設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

納豆の食文化誌

  • 著者名横山智著
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2021.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号0075968
  • 請求記号619.6//Y 79
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架6
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名納豆の食文化誌
  • 書名ヨミナットウノショクブンカシ
  • 著者名横山智著
  • 著者ヨミヨコヤマ,サトシ
  • ISBN9784540181177
  • 出版地東京
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2021.6
  • ページ301p
  • サイズ19cm
  • 注記文献:p284〜297
  • 件名納豆
    納豆
    食生活 -- アジア
  • 目次●はじめに~アジアに広がる納豆食文化
    納豆研究の幕開けと日本の納豆/調味料として使われるアジアの納豆/うま味文化圏再考/稲ワラか葉っぱか など
    ●第1章 植物で決まる納豆の味
    稲ワラ納豆を探して/稲ワラで包まれたアジア納豆/シダ納豆は美味しい/粘りの王者はイチジクとパンノキ など
    ●第2章 稲ワラ納豆の消滅
    稲ワラから培養した納豆菌へ(明治後期~大正初期)/稲ワラ納豆から衛生納豆への過渡期(大正後期~昭和初期)/納豆中毒(第二次世界大戦後) など
    ●第3章 ワラ文化と納豆
    ハレの食としての納豆/正月の納豆づくり/正月の納豆餅と人日の納豆汁/供物の食としての納豆/ミタマと納豆/日本のワラ文化 など
    ●第4章 アジアのおかず納豆
    ミャンマーのおかず納豆/中国徳宏のおかず納豆/知られざるベトナム北部の納豆/ラオスでピーナッツ納豆発見/ピーナッツ納豆は幻か など
    ●第5章 日本の発酵大豆とご飯にかける納豆
    古代の発酵大豆/中世の発酵大豆/近世の発酵大豆 など
    ●第6章 東北の調味料納豆
    塩麹納豆(五斗納豆、雪割納豆)/東北各地に広がる塩麹納豆/納豆汁の多様性/納豆汁は伝統食か など
    ●第7章 アジアの調味料納豆
    タイ・ヤーイがつくる調味料納豆/ラオスの絶品米麺「カオソーイ」/納豆スイーツ「カオレーンフン」/ミャンマー・シャン州とチン州南部の調味料納豆 など
    ●第8章 ヒマラヤの調味料納豆
    ヒマラヤの納豆/段ボール納豆/キネマづくりと在来知/ブータン東部の謎の納豆リビ・イッパ/超熟成のリビ・イッパとチーズを混ぜたリビ・イッパ/子供に嫌われるリビ・イッパとチーズとの競合 など
    ●第9章 カビで発酵させる納豆
    塩辛納豆とは何か/コウジカビと枯草菌/塩辛納豆の衰退/連綿と継承される大徳寺納豆/ジョグジャカルタのテンペ生産/テンペの食べ頃/おからでつくるテンペ・ゲンブス など
    ●第10章 タイ・バンコクの納豆事情
    タイの納豆「トゥア・ナオ」はバンコクでは入手困難なローカル・フード/糸引き納豆はバンコクでもつくられていた/社長さんがつくった「社長さんの納豆」/バンコクでの納豆生産から考える など
    ●おわりに~納豆食文化の形成
    穀醤が発達しなかったアジア納豆地帯/ヒマラヤの納豆とチーズの関係/枯草菌のセミ・ドメスティケーション?/稲ワラ納豆の復活 など