設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

子どもの食と栄養 : 健康なからだとこころを育む小児栄養学

  • 著者名水野清子 [ほか] 編著
  • 出版者診断と治療社
  • 出版年2021.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号9012858
  • 請求記号493.983//Mi96//3ed
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名子どもの食と栄養 : 健康なからだとこころを育む小児栄養学
  • 書名ヨミコドモノショクトエイヨウ
  • 著者名水野清子 [ほか] 編著
  • 著者ヨミミズノ,キヨコ
  • 改訂第3版
  • ISBN9784787824981
  • 出版地東京
  • 出版者診断と治療社
  • 出版年2021.6
  • ページxiv, 245p
  • サイズ26cm
  • 注記その他の編著者: 南里清一郎, 長谷川智子, 當仲香, 藤澤良知, 上石晶子
    参考図書あり
  • 件名小児栄養
    小児栄養
  • 目次編著者一覧
    改訂第3版の序
    改訂第2版の序
    初版の序
    本書の目的・使い方
    第1章 子どもの健康と食生活の意義
     1 子どもの心身の健康
    A 子ども期の区分
     1)胎生期
     2)新生児期
     3)乳児期
     4)幼児期
     5)学童期
     6)思春期
     7)青年期
    B 変わる健康観・健康意識および健康状態
     1)健康観・健康意識および健康状態の変化
     2)家族の変化と食生活
     3)生体リズムと食生活
     2 子どもの食生活の現状と課題
    A 国民健康・栄養調査からとらえた子どもの栄養・食生活の実態
    B 家庭における子どもの食生活の実態
     1)生活リズムと食事時刻
     2)朝食の欠食
     3)食事環境
     4)間食(おやつ)
     5)夜食
     6)若い女性のダイエット
    C 子どもの健全育成と食生活支援
     1)国の施策
     2)地域における食育支援
    第2章 栄養に関する基本的知識
     1 ヒトのからだと食物・食物のゆくえ
    A 栄養と栄養素
    B 糖質
     1)糖質を含む食品
     2)糖質の構成
     3)糖質の働き
     4)糖質の消化と吸収
     5)糖質の摂取過剰と不足
    C 脂質
     1)脂質を含む食品
     2)脂質の構成
     3)脂質の働き
     4)脂質の消化と吸収
     5)脂質の摂取過剰と不足
    D たんぱく質
     1)たんぱく質を含む食品
     2)たんぱく質の種類と構成する物質
     3)たんぱく質の働き
     4)たんぱく質の消化と吸収
     5)たんぱく質の摂取過剰と不足
    E 無機質(ミネラル)
    F ビタミン
    G 食物繊維
     1)食物繊維を含む食品
     2)食物繊維の種類
     3)食物繊維の働き
    H 水分
     1)水分の働き
     2)水分の必要量
     3)水分の摂取過剰と不足
    I エネルギー代謝
     1)基礎代謝
     2)安静時代謝
     3)活動時代謝
     4)特異動的作用
     2 食事摂取基準
    A 食事摂取基準の沿革・意義・用途
    B 策定方針(改定のポイント)
    C 活用に関する基本的事項
    D 使用にあたっての留意点
    E 策定された食事摂取基準
    第3章 子どもの発育・発達と食生活
     1 子どもの発育・発達
    A 発育・発達の基本的な考え方
     1)発育・発達とは
     2)発育・発達のリズムと成長スパート
    B 身体の発育・発達
     1)発育・発達の原則
     2)身長
     3)体重
     4)胸囲・頭囲
     5)四肢・骨
     6)プロポーション
     7)食べる機能の発達
     8)消化吸収機能の発達
     9)脳神経の発育・発達
     10)免疫機能の発育・発達
    C 運動機能と睡眠機能の発達
     1)運動機能の発達
     2)睡眠機能の発達
    D こころの発達
     1)対人関係の発達
     2)知能の発達
     3)情緒の発達
     4)基本的生活習慣の発達
     2 栄養評価(アセスメント)
    A 発育の評価
     1)発育パーセンタイル曲線
     2)BMI
     3)カウプ指数
     4)ローレル指数
     5)肥満度と標準体重
     6)発達検査
    B 栄養評価
     1)食生活・食事摂取調査の方法
     2)栄養評価
    第4章 成長期に対応した栄養と食生活
     1 妊娠期の栄養・食生活
    A 妊娠と胎児の発育
     1)妊娠と栄養・食生活の重要性
     2)胎児の体格評価
    B 妊娠中の母体の変化と注意点
     1)妊娠中の母体の変化
     2)妊娠期における望ましい体重増加量
    C 妊娠期における栄養・食生活の実際
     1)妊娠期における食事摂取基準
     2)妊産婦のための食生活指針
     3)各期における食生活
    D 妊娠中にみられる症状別栄養・食生活の対応
     1)貧血
     2)妊娠肥満
     3)妊娠高血圧症候群
     4)妊娠糖尿病
    E 胎児期の低栄養とDOHaD仮説
     1)DOHaD仮説
     2 新生児期・乳児期の発育・発達と食生活
    A 新生児期・乳児期のからだの発育・発達の特徴
     1)生歯
     2)消化器官の発育・発達
     3)食事の形態,食べる機能の発達
    B 新生児期・乳児期のこころの発達の特徴
     1)新生児の感覚能力
     2)授乳時のコミュニケーション
     3)言語発達:初語を話すようになるまで
    C 乳汁栄養
     1)母乳栄養
     2)人工栄養
     3)混合栄養
    D 離乳期における栄養・食生活
     1)離乳の必要性
     2)離乳食の役割
     3)離乳に関する言葉の定義
     4)離乳の進め方
     5)離乳食調理
     6)ベビーフード
     7)離乳食の与え方
    E 低出生体重児の特徴と栄養
     1)低出生体重児とは
     2)低出生体重児の背景要因
     3)低出生体重児の特徴
     4)低出生体重児の発育
     5)低出生体重児の栄養
    F 乳児期の栄養・食生活上の問題
     1)ミルク嫌い
     2)嚥下困難
     3)離乳の進行:食事回数
     4)食欲不振
     5)ベビーフードへの依存
     6)離乳食と家族の食事との連携
     7)アトピー性皮膚炎と除去食
     3 幼児期の心身の発育と食生活
    A 幼児期のからだの発育・発達の特徴
     1)からだの発育・発達
     2)運動機能の発達
     3)消化吸収機能の発達
     4)免疫力
     5)食べる機能の発達
    B 幼児期のこころの発達の特徴
     1)幼児期のアタッチメント
     2)言語発達:文章を話すまで
     3)幼児期における食事中の母親とのやりとり
     4)子どもの肥満と母親のかかわり
    C 幼児期における栄養・食生活
     1)食生活の特徴
     2)栄養・食生活の実際
     3)間食(おやつ)
     4)気になる食事行動
     4 学童期・思春期の心身の発育と食生活
    A 学童期・思春期のからだの発育・発達の特徴
     1)からだの発育・発達
     2)運動機能の発達
     3)心身の健康上の問題
     4)喫煙,飲酒,インターネット,薬物
    B 学童期・思春期のこころの発達の特徴
     1)学童期の対人関係
     2)学童期の孤食
     3)思春期のこころの特徴
     4)楽しい思い出は食のレパートリーを広げる
    C 学童期・思春期における栄養・食生活
     1)栄養・食生活の特徴
     2)食事摂取基準と食品構成
     3)栄養・食生活における問題
     4)学校給食
    D 健康教育の一環としての食育
     5 生涯発達と食生活
    A 生涯発達についてのとらえ方
    B 成人期・老年期のからだの発育・発達の特徴
     1)成人期・老年期とは
     2)からだの発育・発達
     3)健康寿命とライフスタイル
    C 成人期・老年期のこころの発達の特徴
     1)成人期初期
     2)壮年期
     3)老年期
    D 成人期・老年期における健康と栄養・食生活
     1)肥満と食生活
     2)脂質異常症と脂質の摂取
     3)高血圧と食塩の摂取
     4)糖尿病
     5)骨粗しょう症
     6)低栄養
     7)飲酒と健康
     8)歯周病と生活習慣病
    第5章 食育の基本と内容
     1 食育における養護と教育の融合
    A 食育の意義と理念
     1)食育とは何か
     2)食育基本法と食育
     3)疾病構造の変化
    B 保育所給食と食育の推進
     1)保育現場における食育の展開
     2)保育所保育指針の改定(2018(平成30)年度より)
     3)わが国の保育・幼児教育制
     4)保育所における食事提供ガイドラインの概要
    C 農林水産省の食育ガイド
    D 健康な食事の基準と栄養バランス
     1)健康な食事
     2 食育の内容と計画および評価
    A 食育の展開
     1)食育実践活動の進め方
     2)食事バランスガイド
     3)持続可能な健康な食事
    B 保育所の食育実践活動
     1)食環境が人をつくる
     2)体験的食育の勧め
    C 保育所から家庭へのアプローチ
     1)保育所と家庭の連携
     2)早寝早起き朝ごはんの習慣化
     3)保育所給食を家庭・地域につなげる
    D 保育所における食事提供ガイドラインの概要
     3 食育のための環境
    A 子どものこころを育て・生きる力を育む「食」に向けて
     1)子どものこころをいかに育てるか
     2)子どもの自ら育つ力をいかに伸ばすか
     3)「教える・育つ・育てる」のバランスを
    B 学校給食の食に関する指導の手引き(第二次改訂版)
     1)食に関する指導の手引き
     2)第二次改訂版の4つの改訂ポイント
     3)学校における食育の推進・給食の充実
     4)文部科学省の「つながる食育推進事業」
     5)児童中心の食育実践の計画
    C 子どもの食育における保護者,教育関係者の役割
     4 地域の関係機関や職員間の連携
    A 保育所職員の研修と各職員間の連携
    B 地域の関係機関との連携
     1)地域の子育て支援の関係機関
     2)保育所・小学校などの教育機関
     3)保健所などの医療・保健関係機関
    C 家庭(保護者)や地域との連携の重要性
     5 食生活指導および食を通した保護者への支援
    A 体験的な食育のすすめ
     1)もっと自然体験,生活体験を
     2)栽培給食(自家菜園)のすすめ
     3)食事はそろって楽しく
    B 保護者への食生活指導
     1)望まれる家庭での生活習慣
     2)早寝早起き朝ごはんの習慣化
     3)子どものための台所教育
    C 幼児期からのこころの教育の重要性
     1)子育ての基本は愛情(こころを育てる食育を)
     2)子どものこころを育てる行事食・郷土食
     3)食べものを大切に
    D 「食」の精神的・文化的・社会的意義
     6 子どもの貧困
    A ひとり親世帯の子どもの貧困
     1)貧困率とは
     2)国民生活基礎調査による貧困率の年次推移
     3)子どもの貧困対策に関する法律・貧困対策大綱
    第6章 家庭および児童福祉施設における栄養と食生活
     1 家庭における栄養と食生活
    A 保護者の養育力の現状
    B 女性の食意識と家庭における食生活の現状(保護者の意識)
    C 現代の「食」の構築手段と問題点
     1)外食・調理済み食品への依存
     2)サプリメント(栄養補助食品)の利用
    D 「食」に関する支援
     2 児童福祉施設における栄養と食事
    A 児童福祉施設における給食形態
    B 児童福祉施設における給食のあり方
    C 児童福祉施設における給食の運営
    D 食事の提供および栄養管理
     1)食事計画の基本的な考え方
     2)食事計画の策定にあたっての留意点
     3)食事計画の実施上の留意点
    E 児童福祉施設における給食の実際
     1)保育所
     2)乳児院
     3)児童養護施設
     4)児童自立支援施設
     5)知的障害児施設
     6)盲ろうあ児施設
     7)肢体不自由児施設
     8)重症心身障害児施設
    第7章 特別な配慮を要する子どもの食と栄養
     1 疾病および体調不良の子どもへの対応
    A 症状別
     1)嘔吐・下痢・脱水
     2)便秘
     3)腹痛
    B 疾病別
     1)肥満
     2)小児メタボリックシンドローム
     3)やせ・神経性やせ症(摂食障害)
     4)糖尿病
     5)鉄欠乏性貧血
     6)清涼飲料水ケトーシス
     7)アフタ性口内炎,口腔カンジダ症
     8)先天代謝異常
     2 アレルギーのある子どもへの対応
    A 食物アレルギー
     1)食物アレルギーとは
     2)食物アレルギーの臨床型
     3)食物アレルギーの有症率
     4)食物アレルギーの原因
     5)食物アレルギーの対応(検査・治療・管理)
    B その他のアレルギー
     1)アトピー性皮膚炎
     2)小児気管支喘息
     3 障害のある子どもへの対応
    A 障害のある子どもの栄養・食生活
     1)障害とは
     2)小児期の摂食機能に影響を与える代表的な基礎疾患
     3)障害児の栄養評価と栄養給与量
    B 障害児の食生活への対応
     1)摂食・嚥下機能の発達とその障害
     2)口腔機能に合った食形態と食事の与え方
     3)精神・心理的な要因による摂食障害とその対応
    資料
    A 健康づくりのための食生活指針について
    B 食育の推進について
     1)食育基本法
     2)第3次食育推進基本計画の概要
     3)「第3次食育推進基本計画」に基づく母子保健及び児童福祉分野における食育の推進について
     4)「第3次食育推進基本計画」に基づく保育所における食育の推進について
    索引