設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

食品学 I 食べ物と健康 食品の成分と機能を学ぶ

  • 著者名水品善之, 菊﨑泰枝, 小西洋太郎編
  • 出版者羊土社
  • 出版年2021.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0076544
  • 請求記号498.51//Mi96//2ed,1
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名食品学 I 食べ物と健康 食品の成分と機能を学ぶ
  • 書名ヨミショクヒンノセイブントキノウオマナブ
  • 著者名水品善之, 菊﨑泰枝, 小西洋太郎編
  • 著者ヨミミズシナ,ヨシユキ
  • 叢書名栄養科学イラストレイテッド
  • 改訂第2版
  • ISBN9784758113656
  • 出版地東京
  • 出版者羊土社
  • 出版年2021.11
  • ページ211p
  • サイズ26cm
  • 注記奥付の版表示: 第2版
    文献あり
  • 件名食品
    食品化学
  • 目次第1章 人間と食品(食べ物)
    1 食文化と食生活
    A 食文化とその歴史的変遷
    B 食生活の時代的変化
    C 食物連鎖
    2 食生活と健康
    A 食生活と健康維持・管理
    B 食生活と生活習慣病
    C 食嗜好の形成
    3 食料と環境問題
    A フードマイレージ(食料総輸送距離)の低減
    B 食料生産と食料自給率
    C 地産地消
    D 食べ残し・食品廃棄の低減
    [食べ物と健康] もしも食料輸入が止まったら
    第2章 食品の一次機能(食品成分の化学)
    1 食品の一次機能とは
    A 食品がもつ3つの機能
    B 食品中の五大栄養素
    2 炭水化物(糖質,食物繊維)
    A 炭水化物とは
    B 食品中の炭水化物
    C 単糖類の構造
    D 単糖類の種類と特徴
    E 単糖類の反応性
    F 二糖類
    G オリゴ糖類
    H 多糖類
    I 炭水化物の栄養価
    3 脂質
    A 脂質とは
    B 単純脂質
    C 複合脂質
    D 誘導脂質
    E 油脂(脂質)の性質
    F 脂質の栄養
    4 たんぱく質
    A たんぱく質とは
    B アミノ酸
    C ペプチド
    D たんぱく質の構造
    E 食品中のたんぱく質
    F たんぱく質の性質
    G たんぱく質の検出法
    H たんぱく質の分類
    I たんぱく質の変性
    J たんぱく質の栄養価
    5 ビタミン
    A ビタミンとは
    B 脂溶性ビタミン
    C 水溶性ビタミン
    6 ミネラル(無機質)
    A ミネラルの定義と分類
    B 多量ミネラル
    C 微量ミネラル
    7 核酸・核酸構成成分
    A 核酸
    B プリンおよびピリミジンヌクレオチドの合成と分解
    C 食品中のプリン体
    D プリン体と痛風
    [食べ物と健康] 軟水・硬水と料理
    第3章 食品の二次機能(嗜好成分の化学)
    1 食品の二次機能とは
    2 水分
    A 水の特性
    B 食品中の水
    C 自由水と結合水
    D 水分活性と水分含量
    E 冷凍と加熱
    3 色素成分
    A 食品中に含まれる色素成分の分類
    B カロテノイド系色素
    C フラボノイド系色素
    D ポルフィリン系色素
    E その他の天然色素
    4 呈味成分
    A 味とは
    B 食品中の甘味成分
    C 食品中の酸味成分
    D 食品中の苦味成分
    E 食品中の塩味成分
    F 食品中のうま味成分
    G その他の味成分
    H 相互作用
    5 香気・におい成分
    A 香気・においとは
    B 植物性食品中の香気成分
    C 動物性食品中の香気成分
    D 調理・加工過程における非酵素的反応による香気成分の生成
    6 官能評価
    A 官能評価とは
    B 官能評価の種類と方法
    C 官能評価に影響を及ぼす因子
    7 有害成分
    A 植物性有害成分
    B 動物性有害成分
    C アレルゲン
    D 突然変異原性物質
    [調理・加工への入門] おいしく,快適に調理するためのサイエンス
    第4章 食品の三次機能(食品の健康機能性)
    1 食品の三次機能とは
    2 機能性食品とは
    A 背景
    B はたらき
    C 特定保健用食品との関係
    3 口腔内や消化管内で作用する機能
    A 虫歯の原因になりにくい食品/歯を丈夫で健康にする食品
    B おなかの調子を整える食品
    C コレステロールが高めの方のための食品
    D カルシウムの吸収を助ける食品
    E 血糖値が気になる方のための食品
    F 血中中性脂肪が気になる方のための食品
    4 消化管吸収後の標的組織での生理機能調節
    A 血圧が高めの方のための食品
    B 骨の健康が気になる方のための食品
    C 血中中性脂肪や体脂肪が気になる方のための食品
    D 抗酸化作用をもつ食品
    [食べ物と健康] DHA,EPAの多様な機能
    第5章 食品成分の変化
    1 炭水化物の変化
    A 酵素による変化
    B でんぷんの糊化
    C でんぷんの老化
    D でんぷんのゲル化
    E 糖のカラメル化
    2 脂質の変化
    A 活性酸素
    B 自動酸化
    C 加熱酸化
    D 過酸化脂質とたんぱく質の反応
    3 たんぱく質の変化
    A 変性
    B 酵素による変化
    C 貯蔵・加工時の栄養価の変化
    D 亜硝酸塩と食肉の発色反応
    4 ビタミンの変化
    A ビタミンの酸化
    B ビタミンの加熱変化
    5 相互作用による変化
    A エマルション
    B 炭水化物と脂質の相互作用
    C 脂質とたんぱく質の相互作用
    D 有害物質を生成する成分間相互作用
    6 褐変
    A 非酵素的褐変
    B 酵素的褐変
    7 光による変化
    A 光酸化と光増感酸化
    B 食品の光増感酸化
    C 光酸化および光増感酸化の防止法
    8 加熱・加圧・減圧による変化
    A 加熱による変化
    B 加圧・減圧による変化
    9 酵素による変化
    A 酵素反応による食品成分の変化
    B 酵素反応の制御と食品保存
    [調理・加工への入門] 加工調理のサイエンス
    第6章 食品の物性
    1 食品の物性とは
    2 コロイド
    A コロイドとは
    B コロイド分散系の種類
    C ゾルとゲル
    D エマルション
    E サスペンション
    3 レオロジー
    A レオロジーとは
    B 液状食品の流動特徴
    C 食品の粘性と弾性
    4 テクスチャー
    A テクスチャーとは
    B テクスチャーの機器測定
    C テクスチャーの評価用語(プロファイル法)
    [調理・加工への入門] とろみ剤(増粘剤)とゲル化剤のいろいろ
    第7章 食品の表示と規格基準
    1 食品表示制度
    A 食品表示に関する法律
    B 期限表示
    C 成分表示
    D 品質表示基準
    2 健康や栄養に関する表示の制度
    A 特定保健用食品;個別許可型,規格基準型,疾病リスク低減表示,条件付き特定保健用食品
    B 特別用途食品;病者用食品,妊産婦・授乳婦用粉乳,乳児用調整粉乳,えん下困難者用食品
    C 栄養機能食品
    D 機能性表示食品
    E 栄養成分表示;相対表示,強調表示
    F 「いわゆる健康食品」の表示の概略
    G 虚偽・誇大広告などの禁止
    3 基準
    A 製造・加工・調理基準;一般食品の規格・基準,殺菌・洗浄
    B 保存基準
    C 器具・容器包装の安全性の規格基準
    [食べ物と健康] 日本人の体格と寿命の歴史