設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

脳科学者の母が、認知症になる : 記憶を失うと、その人は"その人"でなくなるのか?

  • 著者名恩蔵絢子著
  • 出版者河出書房新社
  • 出版年2021.12

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3

所蔵事項

  • 登録番号0076567
  • 請求記号KKK//O 68
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書

書誌事項

  • 書名脳科学者の母が、認知症になる : 記憶を失うと、その人は"その人"でなくなるのか?
  • 書名ヨミノウカガクシャノハハガニンチショウニナル
  • 著者名恩蔵絢子著
  • 著者ヨミオンゾウ,アヤコ
  • 叢書名河出文庫
  • 叢書番号[お43-1]
  • ISBN9784309418582
  • 出版地東京
  • 出版者河出書房新社
  • 出版年2021.12
  • ページ231p
  • サイズ15cm
  • 注記単行本: 2018年刊
    シリーズ番号はブックジャケットによる
    参考文献: p219-225
  • 件名アルツハイマー病

    アルツハイマー病
  • 内容脳科学者の母が、認知症になる
    はじめに 医者ではなく脳科学者として、母を見つめる
    1 六五歳の母が、アルツハイマー型認知症になった
     母が認知症になるはずがない
     病院へ行く決断
     診断結果は、アルツハイマー型認知症 
     確率ゼロは、「絶対に起こらない」ではない
    2 アルツハイマー型認知症とはどういう病気か.
     認知症の種類
     アルツハイマー型認知症のメカニズム 
     どうして治らないのか? 
     アルツハイマー型認知症の進行
     海馬と記憶 
     アルツハイマー型認知症の困った症状 
     現在の治療法 
     その人が「その人」でなくなるとはどういうことか
    3 「治す」ではなく「やれる」ことは何か:脳科学的処方箋
     海馬の萎縮がもたらすもの
     デフォルト・モードーネットワークを活性化させるには
     記憶を補えば.毋ができることは増えるか
     母の日常を観察する
       (1)得意料理が作れない  
       (2)新しい食べ物を信頼しない
       (3)味覚に変化が起こっている
       (4)目の前にあるのに見えていない 
       (5)昔の思い出に支配される 
       (6)機嫌良く作業できていると歌う 
       (7)目に付いたものに動かされる 
       (8)洗い物だけは渡さない 
       (9)一人でいるときは、何も食べようとしない
     脳科学からのアプローチ 
       (1)人間の記憶の種類 
       (2)安心の問題 
       (3)味覚に影響を与えるもの 
       (4)感覚の「オーバーフロー」と注意のメカニズム  
       (5)昔の記憶の中は、安心の場所 
       (6)主体性の感覚と幸福
       (7)アフォーダンス  
       (8)居場所の確保 
       (9)症状と性格
     記憶は取り出せないだけで、全部残っているのか 
     後頭頂皮質の活動低下で何が起こるのか
       (1)感覚統合の問題
       (2)空間認知の問題 
       (3)注意の問題
    4 「その人らしさ」とは何かi自己と他者を分けるもの
     依存関係の苦しさ
     脳は自己と他者をどう分けるのか 
     「お財布を盗られた」妄想は、どうして起こるか 
     他人の気持ちを推論する仕組み「ミラー・ニューロン」 
     お寿司屋さんでカッパ巻きだけを食べる母 
     サリーとアン課題  
     共感の脳活動
     私の誕生日を忘れた母
     脳は徹底して効率化を図る 
     母という役割、娘という役割
     「家族がわからなくなる」「自分がわからなくなる」とは、どのようなことか 
     認知能力が失われても、残るものは何か 
     認知症患者は自分の状態をどう感じているのか  
     アルツハイマー型認知症の人々の社会的感受性 
     認知症だったカント 
    5 感情こそ知性である
     診断から二年半後の母 
     脳科学における感情の役割
     感情記憶は残りやすい             
     感情を司る扁桃体に損傷があると、意思決定ができない 
     感情が理性を生み出している 
     「ソフィーの選択」を可能にするもの
     認知的不協和 
     感情の判断は信頼できるか
    無意識には見えている[盲視]  
    アルツハイマー型認知症の人は、胃瘻を自己判断できるか 
    蜂の八〇%の正解率が意味するもの  
    感情も知性である 
    感情とは、対処能力である 
     一つの出来事に複数の感情を感じてもいい 
    豊かな感情が大脳皮質を刺激する 
    感情が作る「その人らしさ」 
    おわりに 父母と竿燈まつりに行く 
    参考文献  
    文庫版あとがき その後の母と私