設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

世界の発酵食をフィールドワークする

  • 著者名横山智編著
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2022.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0076540
  • 請求記号588.51//Y 79
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架5
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名世界の発酵食をフィールドワークする
  • 書名ヨミセカイノハッコウショクオフィールドワークスル
  • 著者名横山智編著
  • 著者ヨミヨコヤマ,サトシ
  • ISBN9784540212222
  • 出版地東京
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2022.1
  • ページ235p
  • サイズ19cm
  • 件名発酵食品
  • 目次序章 人類と発酵食
    第1部 主食としての発酵食
    1章  酸っぱさに憑かれた人びと――エチオピアのパン類をめぐって
    2章  酒を食事とする暮らし――ネパールとエチオピアの人びと
    コラム1 酵母:人類のために進化し続けてきた微生物
    第2部 副食としての発酵食
    3章 牧畜民の発酵乳加工とその利用
    4章 魚の発酵食をめぐる民族の接触と受容――カンボジア周縁地域を事例に
    コラム2 生業と「農村食」:発展途上国における農村生活と食の変化
    第3部 調味料としての発酵食
    5章 近代化・グローバル化による食と味の変容――タイの調味料文化
    6章 ラオスの味,パデークの科学
    7章 納豆はおかずか調味料か?――日本と東南アジアの納豆の地域間比較
    コラム3 納豆菌:その細菌分類学上の位置づけ
    第4部 嗜好品としての発酵食
    8章 茶を漬けて食べる――北部タイの「噛み茶」文化とその変容
    9章 モンゴル国の馬乳酒「アイラグ」
    10章 東南アジアの餅麹になぜ新大陸起源の唐辛子が用いられるのか
    コラム4 乳酸菌:食を支える微生物
    終章 フィールド発酵食品学の創出に向けて