設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

認知症plus地域共生社会 : つながり支え合うまちづくりのために私たちができること

  • 著者名近藤尚己, 五十嵐歩編
  • 出版者日本看護協会出版会
  • 出版年2022.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0076791
  • 請求記号S 05//Ko73
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名認知症plus地域共生社会 : つながり支え合うまちづくりのために私たちができること
  • 書名ヨミニンチショウplusチイキキョウセイシャカイ
  • 著者名近藤尚己, 五十嵐歩編
  • 著者ヨミコンドウ,ナオキ
  • 叢書名認知症plusシリーズ
  • 叢書番号17
  • ISBN9784818023994
  • 出版地東京
  • 出版者日本看護協会出版会
  • 出版年2022.3
  • ページv, 173p
  • サイズ26cm
  • 注記文献あり
  • 件名地域包括ケア
    認知症
    老人性認知症
    地域包括ケア
  • 内容I 地域共生社会づくりにおける認知症ケア
    第1章 認知症の共生社会づくり―ケアは,点から面,個から地域・社会へ―
    1)「弱さ」って,何だろう?
    2)認知症のケアから,共生社会づくりへ
    3)共生社会づくりに関する国内の動向
    4)「健康の社会的決定要因モデル」から考える共生社会づくりの進め方
    5)それぞれの目的の「場」同士をすり合わせ,効果的な共生社会づくりのマネジメントを
    6)認知症ケアが目指す「健康」とは
    7)共生社会づくりを合言葉に,ケアを「脱医療化」しよう
    ◆ topics 認知症への「社会的処方」
    第2章 日本における認知症・高齢者を取り巻く社会の現状と認知症施策
    1)高齢化の現状
    2)認知症ケアの変遷
    3)日本における認知症施策
    4)Dementia Friendly Communityを目指す取り組み
    ◆ 解説 評価指標
    第3章 地域共生社会づくりにおける認知症ケア
    1)地域包括支援センターにおける認知症支援の実際
    2)地域密着型サービスにおける認知症支援の実際
    3)認知症初期集中支援チームの活動の実際
    4)訪問看護事業所における認知症支援の実際
    5)訪問診療における認知症支援の実際
    ◆ topics 新型コロナウイルス感染症の流行が認知症のある人の生活に及ぼした影響
    II 認知症のある人が暮らしやすいまちに―多職種と当事者の協働による取り組み―
    第1章 当事者・家族の居場所・相談の場づくり
    1)認知症ケアにおける認知症カフェの役割とその実践に求められること
    2)はたらく・役割をもつ場の提供―地域密着型通所介護“DAYS BLG! "/東京都町田市―
    3)人と人,人と資源とを,世代や分野を超えてつなぐ―当事者の会「認知症の人と家族の会」―
    第2章 認知症への理解の促進・偏見の軽減を目指す取り組み
    1)当事者が参加する「認知症の人にやさしいまちづくり」―本人ミーティング―
    2)地域で取り組む認知症への理解を深める学びの場づくり―認知症サポーター養成講座―
    ◆ topics 認知症への理解を深めるVRプロジェクト
    3)当事者と協働でネットワークを構築
    第3章 認知症のある人を見守る地域づくり
    1)「認知症の人にやさしいまち・うじ」の実現に向けて/京都府宇治市
    2)住民・企業・専門職のネットワークで地域を「面」で支える―「みま~も! 」型ネットワーク/東京都大田区―
    3)ねりまコンビニ協働プロジェクト/東京都練馬区
    ◆topics オンラインN-impro
    4)訪問看護事業所が取り組む認知症支援の仕組みづくり/東京都目黒区
    5)地域生活の継続に必要な社会的支援につなぐコーディネーションとネットワーキング―「高島平ココからステーション」/東京都板橋区―
    6)産・学・官・民で進めるまちづくり―「認知症フレンドリーシティ・プロジェクト」/福岡県福岡市―
    7)急性期医療と地域がつくる認知症共生社会―「大牟田市認知症ケアコミュニティ推進事業」/福岡県大牟田市―
    8)地域共生創出のきっかけになる公共図書館―「認知症にやさしい図書館」/京都府京都市,神奈川県川崎市ほか―
    ◇事例のポイント