設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

炭水化物の摂り方・選び方パーフェクト事典 : 糖質から食物繊維・甘味料成分まで : オールカラー

  • 著者名竹並恵里監修
  • 出版者ナツメ社
  • 出版年2022.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0076745
  • 請求記号498.55//Ta64
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名炭水化物の摂り方・選び方パーフェクト事典 : 糖質から食物繊維・甘味料成分まで : オールカラー
  • 書名ヨミタンスイカブツノトリカタエラビカタパーフェクトジテン
  • 著者名竹並恵里監修
  • 著者ヨミタケナミ,エリ
  • ISBN9784816372599
  • 出版地東京
  • 出版者ナツメ社
  • 出版年2022.10
  • ページ207p
  • サイズ21cm
  • 注記参考文献: p207
  • 件名炭水化物
    炭水化物
  • 目次序 章 炭水化物と五大栄養素
    炭水化物と糖質の関係
    炭水化物のエネルギー値
    炭水化物の必要性
    エネルギー産生栄養素バランス
    ビタミンの種類と働き
    ミネラルの種類と働き
    食事メニューの構成
    第1章 糖質の消化と代謝
    糖質の分類と種類
    単糖類と二糖類の種類
    多糖類の消化経路
    糖質の吸収と貯蔵
    糖質のエネルギー代謝
    血糖値とインスリンの関係
    食事によるエネルギー代謝
    糖質不足を補う糖新生
    糖質不足を補うケトン体
    レジスタントスターチの働き
    糖代謝に働くビタミンB群
    第2章 糖質の摂取リスク
    食後高血糖
    インスリンの大量分泌
    インスリン抵抗性
    肥満(皮下脂肪型)
    肥満(内臓脂肪型)
    食欲の増進
    糖化とAGEs生成
    糖質摂取不足による低血糖
    糖類の摂取リスク
    HbA1c(糖化ヘモグロビン)
    第3章 食物繊維の種類と働き
    食物繊維の分類と種類
    不溶性食物繊維の働き
    水溶性食物繊維の働き
    発酵性食物繊維の働き
    オリゴ糖の種類と働き
    難消化性デキストリン
    第4章 炭水化物の選び方
    エネルギー量で選ぶ
    食物繊維量で選ぶ
    GI値で選ぶ
    高GI食品と低GI食品
    総合的な栄養価で選ぶ
    食物アレルギー
    グルテンフリーの定義
    調理法と栄養損失
    加工食品の選び方
    第5章 炭水化物が摂れる食品
    米類の種類と特徴
    精白米の種類と成分
    麦類の種類と小麦粉の分類
    大麦の種類と特徴
    豆類の種類と特徴
    芋類の種類と特徴
    炭水化物が多い野菜・果物
    パンの種類と特徴
    市販パンの選び方
    麺類の種類と特徴
    調味料の種類と特徴
    酒類の種類と特徴
    とうもろこしの加工食品
    第6章 甘味料の種類と成分
    糖度と甘味度の違い
    甘味料の分類と種類
    デンプン由来の甘味料
    異性化糖の利点とリスク
    糖アルコールの種類
    非糖質系甘味料の種類
    蜂蜜の成分と糖度
    第7章 穀類のタンパク質
    タンパク質を構成するアミノ酸
    タンパク質の質と評価
    食品のアミノ酸スコア
    タンパク質の制限アミノ酸
    米と小麦のタンパク質
    アミノ酸スコアを高める食事術①
    精白米+リジンが多い食品
    アミノ酸スコアを高める食事術②
    パン+リジンが多い食品
    アミノ酸スコアを高める食事術③
    麺類+リジンが多い食品
    プロテインの種類
    オートミールの種類
    第8章 運動・筋トレと糖質の関係
    運動のエネルギー源
    運動とグリコーゲンの関係
    糖質と脂質の代謝関係
    運動前の糖質摂取
    運動後の糖質摂取
    糖質と乳酸の関係
    運動と血糖値の関係
    グリコーゲンローディング
    第9章 糖質制限のテクニック
    糖質ゼロと糖類ゼロ
    糖質制限の目安
    必須脂肪酸を摂取する
    小分けにして食べる
    食物繊維から食べる
    噛む回数を増やす
    冷めた状態で食べる
    低糖質食品を取り入れる
    人気の低糖質食品
    チートディを設ける
    エネルギー・栄養素の摂取基準
    【巻末】主な食品のエネルギー&栄養成分
    「食品成分データベース」(文部科学省)の使い方