設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

そこが知りたい社叢学 : 鎮守の森の過去・現在・未来

  • 著者名社叢学会 編
  • 出版者神社新報社
  • 出版年2023.2

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号9012979
  • 請求記号651.16//Sh13
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架6
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名そこが知りたい社叢学 : 鎮守の森の過去・現在・未来
  • 書名ヨミソコガシリタイシャソウガク
  • 著者名社叢学会 編
  • 著者ヨミシャソウガッカイ
  • ISBN9784908128370
  • 出版地東京
  • 出版者神社新報社
  • 出版年2023.2
  • ページ209 p, 図版 9 p
  • サイズ21 cm
  • 件名鎮守の森
  • 内容まえがき 櫻井治男
    Ⅰ社叢と神社が果たす役割
     神社のたたずまい    
     歴史に見る社叢の伝播  
     中山間地における神社の現状と課題 
     「海の鎮守の森」構想
     社叢をめぐる法律問題-実務上の留意点-
     SDGsに関わる生気に満ちた森づくりの使命 
    身近な森とむすぶ実践の学び
    Ⅱ社叢をどのように保全するか
     神木・名木 その保護の問題点
     祭礼・神事で使われる植物
     社叢を保全・維持するための指針
     社叢に対するモウソウチクとニホンジカの脅威
     樹林の類型から見る鎮守の森の見方と課題
     生物多様性保全と社叢-南方熊楠が守ろうとした森の価値
     鎮守の森の自然性評価
     森は動く-社叢の順応的管理-
     景観生態学から見た倒木
    Ⅲ社叢と人のつながり
     古志部神社の社叢管理と紫金山みどりの会
     氏子さんと進める森づくり
     鎮守の森の古形と祭-社と子守
     なぜ山を誉める神事があるのか
     鎮守の森と地域再生・コミュニティ
     武蔵国の社叢の現状と「見守り隊」の活動
    Ⅳ都市における社叢の機能
     地域の拠り所としての民間信仰の場
     都市における歴史的緑地としての社叢
     都市における近現代の社叢の樹種の変化
     緑のまちづくりと社叢
     鎮守の森の新たな意義「OECMs」
    Ⅴ災害で社叢が果たした役割
     命を守る築山-日和山と命山-
     女性宮司の社叢再生の足跡
     古社に見る災害の記憶と防災に果たす鎮守の森の役割
    あとがき 前迫 ゆり
    執筆者略歴
    NPO法人社叢学会について