設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

図解でわかる障害児・難病児サービス

  • 著者名二本柳覚編著
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2023.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0077420
  • 請求記号369.49//N 71
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名図解でわかる障害児・難病児サービス
  • 書名ヨミズカイデワカルショウガイジ・ナンビョウジサービス
  • 著者名二本柳覚編著
  • 著者ヨミニホンヤナギ,アキラ
  • ISBN9784805889510
  • 出版地東京
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2023.11
  • ページ251p
  • サイズ21cm
  • 注記参考文献あり
  • 件名心身障害児
    難病
    障害児福祉 -- 日本
  • 内容第1章 障害児・難病児の支援でまず知っておきたいこと
    Ol障害児の現状 
    02障害児支援の始まり 
    03障害者総合支援法以前の障害児支援 
    04障害者総合支援法成立に伴う制度の移り変わり 
    05養護学校から特別支援学校へ 
    06就学支援委員会 
    07発達障害者支援法の成立 
    O8障害児福祉計画
    O9医療的ケア児に関する課題
    lO児童福祉司の役割
    11現代の問題①改正児童福祉法(2022(令和4)年)
    12現代の問題②放課後等デイサービスの増加と質の保障
    13現代の問題③医療的ヶア児を支えるための体制構築
    14現代の問題④こども家庭ソーシャルワーカー
    15現代の問題⑤ヤングケアラーと障害児
    第2章 障害児・難病児に関する疾患・障害
    Ol身体障害 
    O2脳|生麻痺 
    O3知的障害
    04発達障害 
    05自閉スペクトラム症(ASD)
    06限局性学習症(SLD) 
    07注意欠如・多勁症(ADHD) 
    O8重症心身障害 
    O9子どもの精神疾患
    lO不安症 
    11摂食障害
    12愛着障害
    13小児難病 
    14ダウン症候群(染色体異常)
    15低身長症 
    16 1型糖尿病
    17先天性甲状腺機能低下症 
    18小児がん
    19乳幼児健康診査
    第3章 障害児・難病児に関する法制度
    Ol児童福祉法 
    02児童福祉施設
    O3児童福祉法サービス①障害児通所支援(児童通所支援)
    04児童福祉法サービス②児童発達支援
    05児童福祉法サービス③放課後等デイサービス
    06児童福祉法サービス④保育所等訪問支援
    O7児童福祉法サービス⑤障害児入所支援 
    08児童福祉法サービス⑤児童養護施設
    O9児童福祉法サービス⑦児童心理治療施設
    10児童福祉法サービス⑧児童自立支援施設
    11児童相談所
    12児童福祉審議会 
    13児童家庭支援センター
    14障害児相談支援
    15小児慢陛特定疾病対策事業
    16障害者総合支援法    
    17障害福祉サービス①居宅介護 
    18障害福祉サービス②同行援護・行動援護 
    19障害福祉サービス③短期入所
    20障害福祉サービス④重度障害者等包括支援
    21地域生活支援事業 
      日中一時支援 
      移動支援
      地域での障害児支援体制整備
      重度障害児者入院時コミュニケーション支援事業
    22自立支援医療制度(育成医療
    23補装具費支給制度
    24発達障害者支援法 
    25児童虐待防止法
    26難病法 
    27医療的ケア児支援法
    28障害者手帳制度 
    29児童扶養手当、特別児童扶養手当、障害児福祉手当等
    30在宅レスパイト事業
    31緊急一時保護
    32医療費助成(乳幼児等医療費助成)
    第4章 障害難病児サービスの使い方
    01障害福祉サービスの申請窓口
    02障害児通所支援利用の流れ
    03サービス等利用計画とモニタリング
    04医療的ケア児に対する支給決定・プラン作成
    O5障害児入所施設利用の流れ
    06利用者負担
    07利用者負担の軽減(減免制度)
    08就学前児童についての負担軽減制度
    09小児慢性特定疾病の医療費助成
      申請の流れ
      重症患者認定基準
      成長ホルモン治療の認定
      日常生活用具給付等事業について
      成人移行にあだっての支援
      小児慢性特定疾病児童等自立支援事業
    10成人になった際の負担軽減制度
    第5章 児童福祉サービスの実践事例
    Ol放課後等ディサービスの実践事例
     子どもたちの可能性を引き出し、伸ばす療育
    02児童発達支援センターの実践事例
     子どもと歩むスモールステップ
    O3障害児入所施設の実践事例
     入所児の将来を見据えた支援
    04児童養護施設の実践事例
     「入所から退所後まで」切れ目のない支援を目指して 
    05児童相談所の実践事例
     さまざまな専門性や機能を活かして児童の福祉を実現する
    O6特別支援学校の実践事例
     社会へはばたくことを見据えた教育現場での取り組み
    第6章 子どもと保護者への支援のあり方   
    Ol療育とは何か? 
    O2さまざまな専門職がかかわる支援 
    O3傾聴することの大切さ  
    04相手によって姿勢を変えることも大事
    05子どもたちに合わせた療育を行うために
    06家族の話からわかること
    07心理検査について(WISCを例に)
    08本人の強みを活かした支援を考える
    O9本人の強みを活かした支援の進め方 
    10さまざまな支援方法
    11応用行動分析
    12ソーシヤルスキルトレ一ニング
    13ペアレント・トレーニング
    索引/執筆者一覧