設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

武士の子・庶民の子

  • 著者名石川松太郎, 直江広治編
  • 出版者第一法規出版
  • 出版年1977

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0021346
  • 請求記号370.8//N 77//(7)4
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名武士の子・庶民の子
  • 書名ヨミブシノコショミンノコ
  • 著者名石川松太郎, 直江広治編
  • 著者ヨミイシカワ,マツタロウ
  • 叢書名日本子どもの歴史
  • 叢書番号4
  • 出版地東京
  • 出版者第一法規出版
  • 出版年1977
  • ページ303p
  • サイズ19cm
  • 注記参考文献: 下巻p298-301
  • 件名児童 -- 歴史
  • 内容『日本子どもの歴史』刊行の趣意
         序 章 近世の子どもたち
              本巻の組みたて  商人の子ども  家業と読み・書き・そろばん
              手習った文字の内容と量  文字教育における質・量の変動
         第一章 町人の子・芸人の子
           一 町人の子:その風俗と習慣
     遊びも仕事のうち  道や辻での遊び  童謡・唱え言・玩具
              親から子へ  年中行事:農村から都市へ  
    年中行事:簡素から華美へ  子ども仲間:男の組と女の組
    年中行事-成長への折目  子育て:その悩みと願い
    子育て:安産への願い  子育て:出産の習俗
    子育て:成長の祝  子育て:成人への一歩
      二 商人の子:丁稚から番頭へ
          丁稚奉公のイロハ  奉公生活の一典型:商家のしきたり
              丁稚から手代へ  手代から番頭へ  商家の娘の生活と躾
           三 職人の子:徒弟から親方へ
              そもそも職人とは  徒弟の辛さI怪我と病気は自分持ち 
     年季明けと職人気質  大工の種類  弟子入りと年季奉公
     徒弟の生活と修業  一人前の大工  諸種の職人の修業
     木挽きの修業  石屋の修業  木地師の修業  塗師の修業  鍛冶屋と鋳物師の修業  杜氏の修業
       四 芸人の子:越後獅子から歌舞伎役者まで
              芸人社会の徒弟制度  芸人の種類  芸人と家元制度  
    人形芝居の由来  人形芝居の地方巡業  人形遣いの修業
    越後獅子哀話の由来  越後獅子の生活と修業  歌舞伎の由来  若衆歌 舞伎の発生  歌舞伎と家  市川家のおしえ
    芸能ことはじめ 琴(箏)の修業  三味線の修業
        第二章 寺子屋での子どもの学習
       一 寺子屋の発生とその普及
            寺子屋の起源  産業の発達と文字学習  政治の運用と文字学習
              寺子屋普及のありさま
       二 寺子屋師匠とその維持運営
             寺子屋師匠の社会的地位  経営・維持の方法  束脩・謝礼
             謝儀  教育費の意味 刄
      三 寺子の学習生活
            入学年齢と入学時期  日課と年中行事  学習内容と教科書
            学習課程と学習方法  寺子のいたずらと罰則  
    親の期待と寺子屋の意義
    第三章 武家社会と子ども
      一 武家の気風とおしえの典型
            子どもを取り巻く武家の気風  『初学文宗』のおしえ
       『授業緇』のおしえ  『折たく柴の記』のおしえ 
      『蜑の焼藻の記』のおしえ  三田義勝の道程  『前訓略』のおしえ  従順のおしえ
          二 諸藩における文武弓馬の道188
         集団訓練の場  薩摩藩の子弟教育  郷中の起源と成立 
     郷中の構成とカリキごフム  武士道精神の鼓舞  
    文武のカリキュラム 尚武のこころ  国の子・藩の子  
    会津藩の子弟教育  大垣藩の子弟教育
      三 藩校で学ぶ子どもたち208
            藩校設立の要因と目的  藩校設立の状況と類型  藩校での学習
            生活とその変質  佐賀藩弘道館  弘道館の寄宿舎
      四 遊学する少年たち
          私塾のおこり  遊学する少年たち  成宜園と適々斎塾  
    遊学生の学習遍歴
    第四章 児童文化と児童問題
          一 子どもの生活文化
            子どもの遊びとおもちや  一文(駄)菓子の普及  
    お伽草子の世界  赤本の出現と普及
      二 教育文化の展開
            いろは・数字  漢字の暗記  名寄型の手本  
    短句・短文の練習  文章の勉強  子どもの生活と勉強
      三 女児のあっかい
          男女の差別  女児にとっての四行・婦徳  婦言  婦容  
    婦功 女児のあっかいの矛盾
          四 児童問題と児童保護
            法の対象としての子ども  社会の諸矛盾と青少年問題  
    法の憫 裁力による児童保護  児童保護の施策と方法
      参考文献
      あとがき