設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

富国強兵下の子ども

  • 著者名仲新編
  • 出版者第一法規出版
  • 出版年1977.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0021347
  • 請求記号370.8//N 77//(7)5
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名富国強兵下の子ども
  • 書名ヨミフコクキョウヘイカノコドモ
  • 著者名仲新編
  • 著者ヨミナカ,アラタ
  • 叢書名日本子どもの歴史
  • 叢書番号5
  • 出版地東京
  • 出版者第一法規出版
  • 出版年1977.9
  • ページ331p, 図版[1]枚
  • サイズ19cm
  • 注記参考文献: p326-329
  • 件名児童 -- 歴史
  • 内容『日本子どもの歴史』刊行の趣意
    序 章 文明開化から富国強兵へ
             明治の子ども  知性の開発  地球儀のこと  
    国家の富強を目ざして  森文相の教育政策  
    富国・強国の教え  強兵への道 教科書の中の軍隊 
    子どもの見方
       第一章 子どもの生活
         一 子どもの一日
             子どもの生活と学校  始業一〇分前には学校へ  放課後の生活
             待ち遠しい休業日
         二 家と子ども
             都市の子・農村の子  家から社会へ
         三 村と町の子ども 
    年中行事:おとなの手から子どもの手へ
      子ども組の発達 子ども組の行事と生活  
    社会の変化と子どもへの影響
         四 子どもたちの遊び
             時代を反映する遊びの流行 
     伝統的な遊びI江戸から明治に引き継がれたもの
       第二章 小学校の誕生
         一 町にも村にもふ学校
             寺子屋から小学校へ  「学制」と小学校  小学校の設立
      生徒と教員のこと  『説諭要略』のこと  村の小学校の素描
         二 子どもはみんな学校へ ・
             国民皆就学の基本方針  府県の就学督励策  
    子どもにバッヂ、学校に旗  たばこも芝居もやめて子どもを学校へ  わずか四割の子どもが学校へ  就学を妨げたもの 
    就学政策の建て直し 就学督責規則と就学状況
      第三章 子どもと学校
     一 明治の学校
             学校の門をくぐる  学制・教育令のころ  義務教育は六年に
             学校教育の階段  学校から社会へ
      二 学校の四季
       明治前期の学校暦  学年・学期の成立  明治後期の学校暦
      三 教室での学習
            文明開化を目ざして  小学教則の制定  単語図と小学読本
            学級一斉教授と問答  修身の重視と小学修身訓  
    教科も教科書も新しく  開発主義教授法の普及
    教育の全国的統一  教育勅語を基本として  国定教科書の登場
      四 きびしい試験
            試験の制度  試験の内容  試験の問題  試験の状景  
    進級のむずかしさ  褒賞の制度  試験制度の変化  試験の廃止
          五 おごそかな儀式
            儀式のスナップ  慣行としての儀式  森文部大臣の提唱から
            天くだる御真影と勅語  式典の定着とエピソード
      六 たのしい運動会
          運動会のはじまり  各地の運動会  集団的訓練の場として
            儀式行事との併存の中で  もりあがる運動会  ゆきすぎた運動会
            運動会のメリット
    第四章 子どもと保育
      一 家庭の保育
     子どもの生存権  子育てと通過儀礼の意味  
    祖父母に育てられた子  子守りに育てられた子  
    ゆたかな階層の子ども  しつけの眼目と知育
      二 幼稚園の子ども
           幼稚園のはじまり  保育の内容と一日の流れ 
     幼稚園に通える子ども  簡易幼稚園と附属幼稚園分室
         三 託児所の子ども
         託児所と同類の貧民幼稚園  工場内の託児所  
    日露戦争と託児所  農繁期託児所
     四 子どもと病気
         平均寿命と子ども  “虫”と疫病  病気治療の俗信と民間療法
           伝染病予防対策  小児科学の成立  学校衛生  産業革命と疾病
    第五章 恵まれない子ども
     一 親のない子ども
           乞食をする子ども  棄児の統計  棄児の理由  
    棄児養育米の制度  東京養育院の児童  慈善的育児事業
         二 貧しい子ども
           農村の貧困  スラムの状景  子どもの労働と身売り  貧民子
           女と学校
      三 心身の不自由な子ども
          穴居住人の話  障害者の実態  一瞽女の誕生  盲唖教育の発足
          盲唖学校の制度化  盲聾唖児の就学  精薄児教育の試み
          特別学級の設置  「盲学校及聾唖学校令」制定運動
    第六章 働く子ども
         一 家で働く子ども
     幼少時の回想  農村の子どもの家庭生活  なぜ働かせるのか
      二 奉公する子ども
          丁稚奉公  徒弟奉公  子守奉公
      三 工場で働く子ど貳)
          産業革命と児童労働  繊維工場  マッチエ場  ガラスエ場
    四 働く子どもの学校
          貧困と教育と  子守学校  工場内教育所  半日制学校  夜学校
    第七章 子どもと文化
      一 読物
          児童雑誌の出現  「少年文学」から「お伽噺」へ  歴史読物さかん  翻訳・冒険小説・その他
      二 歌の世界
          わらべ唄  学校唱歌の成立
      三 お話
          「昔噺」の世界  口演童話
         四 児童演劇
        学芸会の始まり  お伽芝居
    五 おもちゃと見世物
          伝承おもちゃから近代玩具へ
    参考文献
    あとがき