設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

激動期の子ども

  • 著者名上笙一郎編
  • 出版者第一法規出版
  • 出版年1977.7

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0021348
  • 請求記号370.8//N 77//(7)6
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名激動期の子ども
  • 書名ヨミゲキドウキノコドモ
  • 著者名上笙一郎編
  • 著者ヨミカミ,ショウイチロウ
  • 叢書名日本子どもの歴史
  • 叢書番号6
  • 出版地東京
  • 出版者第一法規出版
  • 出版年1977.7
  • ページ317p, 図版[1]枚
  • サイズ19cm
  • 注記参考文献: p313-315
  • 件名児童 -- 歴史
  • 内容『日本子どもの歴史』刊行の趣意
         序 章 激動期の子どもたち
              天国より地獄への急転ドラマ  近代子ども史の小春日  
    冬のはじまり  厳寒の季節の到来
         第一章 基礎的生活の光と闇
           一 大正期子ども生活のしあわせ
    乳幼児の死亡率しだいに低下  長民名前から近代的な名前に
           着物から洋服への転換  大正期子どもの食生活  
    文化住宅と子ども部屋  子ども組から近代的な少年団へ
    和楽から近代スポーツヘ  子どもの内面表現の近代化
       二 十五年戦争下の子ども生活
           金融恐慌から太平洋戦争への道  都市底辺層の子どもたち 
     東北農村の子どもたち  荒廃してゆく衣食住生活  
    「人的資源」としての子ども  大日本青少年団の結成  
    子どもたちの理想像は  爆撃と機銃掃射ときのこ雲の下で
    第二章 弃流のなかの学校教育’
       一 花ひらく自由主義教育’
          初等教育から中等教育へ  公教育におけるデモクラシー思想
           私立学校における自由主義教育  学校教育を拒否した人々  
           花ひらく芸術教育運動  国家が力を入れなかった教育
         ニ ファシズム教育への道
           「サイタサイタ サクラガサイタ」  あらがう小学校教師たち
           綴方による生活教育の運動  ファシズム教育の完成 
     戦力・未来戦力としての子どもたち
     第三章 〈幼な子の園〉から〈戦時託児所〉へ
       一 近代的保育方法は生れたけれど
     子どもに〝さながらの生活を”  “家なき幼稚園”の誕生 
     エリート育成のための自由主義保育
     すべての子どものための保育を求めて
      二 都市底辺の幼な子だちと託児所いと
           母親から子どもを奪う資本主義の進展  
    乳児死亡の増加と託児所の増大  託児所整備の名にかくれて
    セッルメント運勁における託児所  社会性の涵養をめざした保育
         三 農村の幼な子たちのために
           子守の手を失って  急増する農繁期託児所  
    農民のための託児所を
          四 童心主義の克服をめざして
            短命の無産者託児所運動  生活と科学の結合をめざす保育を
            児童問題研究会  
    生活の主体としての子どもの育成ヘ:保育問題研究会
    生活保育を支えた母親教育と給食
          五 戦争と戦時託児所への道
            後退を余儀なくされる幼児教育  
    国策による戦時託児所と保育観の急変
    人間的保育の灯を吹き消した戦争
     第四章 労働者としての子どもたちr
          一 工場法制定とその以後
            『職工事情』の時代  工場法の制定  なおつづく『女工哀史』
        二 年少労働者のめざめと戦争と
            抗議しはじめた労働少女たち  崩れる丁稚・女中奉公の規範
            戦争のなかの年少労働
     第五章 近代無告の子どもたち
          一 児童福祉問題とは
           子どもをみるおとなの眼―明治以降の法制  
    おとな社会のしりぬぐいのために  福祉的発想はあくまで欠落して
    二 貰い子殺しと親子心中
            貰い子殺しに介在する日本的事情  
    貰い子殺しの実態に:賀川豊彦の証言 
    適者生存論を背景として  貰い子募集記事の真意
            親子心中と子殺し自殺  社会的抵抗の意志とはいうが
      ある父子心中の場合  親子一体覬の讃美のかげに
      抜本策とはならない対策
        三 捨て子と児童虐待
            「捨て于」をする親の態度  捨てられた子どものたどる道は
            施設収容か里子か  施設の生活も家庭に似せて 
     児童虐待(せっかん)-しばしば「しつけ」の名をかりて 
     児童虐待の種々相
        四 浮浪児と少年非行
            新聞記者があばいた「児童保護」の裏面  やっかいばらいのため
            の法的措置
      第六章 児童文化の花と嵐
         一 児童文化のルネサンス
             童話・童謡・童画の季節  大正児童文化の階層性  
    大正期の大衆的児童文化
         二 〈少国民文化〉の時代へ
             二種類の〈大衆児童文学〉  新たな映像文化:漫画と紙芝居
             〈少国民文化〉の繁栄
         参考文献
         あとがき