設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

現代の子ども

  • 著者名野垣義行編
  • 出版者第一法規出版
  • 出版年1977.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0021349
  • 請求記号370.8//N 77//(7)7
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名現代の子ども
  • 書名ヨミゲンダイノコドモ
  • 著者名野垣義行編
  • 著者ヨミノガキ,ヨシユキ
  • 叢書名日本子どもの歴史
  • 叢書番号7
  • 出版地東京
  • 出版者第一法規出版
  • 出版年1977.6
  • ページ334p, 図版[1]枚
  • サイズ19cm
  • 注記参考文献: p328-331
  • 件名児童 -- 歴史
  • 内容『日本子どもの歴史』刊行の趣意
         序 章 新しい出発とその変容
              少国民から子どもへ  家・国家からの児童の解放  
    社会の変化と子どもの生活・教育  子どもの囲い込み  
    明日に生きる子ども
         第一章 子どもの生活
           一 敗戦と占領下の子どもたち
     八月一五日:そのとき子どもたちは 学童疎開の遺したもの
              焼けあと・闇市の子どもたち  引揚げの子・基地の子
      二 戦後社会の変容と子どもたち
            子どもを守る運動と児童憲章  民主教育が育てた子どもたち
              マスコミ時代の開幕と子どもたち
      三 高度経済成長下の子どもたち
           「現代っ子」論の提起したもの  消費革命のなかの子どもたち
             失われた「自然」
           四 子どもたちの現在
             進学戦争のなかで  子どもたちは、いま
    第二章 子どもとマスコミ文化
           一 NHKラジオ文化と子ども
             焼けけあとの善意に国民的共感:「鐘の鳴る丘」  
    日常体験のドラマ化:「三太物語」 虚構の世界の普及:「新諸国物語」
       二 花開く民放ラジオ
           民放ラジオの尖兵:「赤胴鈴之助」  メディアの共存と競合
             「真空斬り」の倫理と論理
           三 テレビ子ども文化の黎明期
           二人の変身仮面i「スーパーマン」と「月光仮面」  
    テレビ:ジプシーたちの熱狂ぶり  俗悪批判の先ぶれ
      四 テレビ・アニメーションの先駆者たち
             マンガ雑誌の変容  科学の理想:「鉄腕アトム」
      科学の現実:「鉄人28号」  ギャグアニメの先達:「オバケのQ太郎」
    五 怪獣世代が学んだもの
          怪獣ブームの主役「ウルトラマン」  プロレスの仮構性
             怪獣世代の問い  怪獣の象徴するもの             
           六 管理社会下のスポ根番組
          根性物語:「巨人の星」  「道」としてのスポーツ
      父親喪失時代の理想的父親像
           七 変身のヒーローが残したもの
          変身への願望  「ヘンシーン」ごっこ  盛況の子ども市場
      八 シラケ時代の英雄たち
          端境期の谷間で:アニメの定着  巨大化するメカ・ロボットたち
           九 転換期の姿勢
          童心主義名作路線の行方  「たいやきくん」はどこへ行く
    第三章 子どもと遊び
      一 遊び空間の変貌:自由空間の消滅
             あき地・原っぱの消滅  道路における危険の増大  
    増えない公園
           二 遊びの時間:戸外の遊び時間の減少
          テレビの普及  遊び場の不足
      三 遊びの仲間:タテ型集団の崩壊
          遊び友だちの数  集団構成の変化  ヨコ型化の問題点
    四 戦後の遊びの変遷:三つの時代
             第一期:遊びの興隆時代  第二期:遊びの下降時代
      第三期:遊びの沈滞時代
      五 未来への展望:遊びの復興をめざして
          遊び空間について  遊びの時間について  遊び仲間について
             遊びの文化について
    第四章 子どもと学習219
      一 混迷から光明へ:新しい教育の誕生
           新しい教育への模索  墨ぬり教科書  六・三・三・四制の誕生
             社会科の新設とカリキュラムブーム  新しい子どもたち
      二 学校教育の変質
          ゆらぐ六・三制  教育の変質  道徳教育の「特設」  
    産業の教育への介入
           三 エスカレートする受験戦争
          広がる学校格差  予備校化した学校:教育不在の学校教育
             死の商人の登場  中学浪人の出現
      四 広がる教育の場:学校教育からの脱皮
             家庭生活の変化  教育ママによる子ども支配  
    子どもと社会教育
    第五章 児童問題と児童福祉
     一 戦争被害-戦災孤児を中心に
             戦争による子どもの被害  戦災孤児  原爆孤児  
    被爆直後の収容施設  原爆孤児と児童福祉
    被爆後の家族解体  原爆による子どもの被害
    二 戦後復興期の要保護児童と児童労働
         復興期の要保護児童問題  売春と人身売買  占領軍と混血児
             貧困と家族主義  不就学・長欠児  児童労働  
    農家の子どもたち  親の意識
    三 経済成長期の児童問題と児童福祉
         経済成長期の児童問題  進学競争下の子ども  家族の変化
            生活環境の悪化  健康破壊と保健対策  乳児院収容児  
    子殺し 保育問題と保育対策  保育所問題  学童保育問題  
    児童福祉施設の整備  児童福祉施設の問題  児童福祉の課題

    参考文献
    あとがき