設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

発達と教育の基礎理論

  • 著者名大田堯 [ほか] 編
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1979.5

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0017379
  • 請求記号370.8//I 95//3
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名発達と教育の基礎理論
  • 書名ヨミハッタツトキョウイクノキソリロン
  • 著者名大田堯 [ほか] 編
  • 著者ヨミオオタ,タカシ
  • 叢書名岩波講座子どもの発達と教育
  • 叢書番号3
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1979.5
  • ページxvii, 330p
  • サイズ21cm
  • 件名教育心理学
    発達心理学
  • 内容 はしがき
      I 人間が発達するとはどういうことか  大田 堯
         はしがき
       1 人間とは
       2 人間の可能性と目的意識性
       3 人間の適応機構の特質とその発達
       4 発達と文化環境の影響
       5 人間の発達と教育
      Ⅱ 人間における成熟と発達   岡田 幸夫
         はじめに
       1 遺伝と環境―個性の展開
       2 心身の相関-「身体のかまえ」と「心のかまえ」
       3 人格の発達過程1自己と他者
        むすびに
      Ⅲ 発達の段階をどう考えるか 滝沢 武久
       1 発達段階の意義
        (1)年齢と発達段階
        (2)発達の現象的観察
        (3)発達の適時性
        (4)発達における臨界期
        (5)認知発達の初期経験
        (6)発達課題と心理社会的危櫪
        (7)各発達段階における人格
        (8)臨界期と最適期
       2 発達段階の連続性と不連続性
        (1)量的変化としての発達と質的変化としての発達
        (2)発達と均衡化
        (3)感覚運動的知能の段階
        (4)表象的思考の段階から操作的思考の段階へ 
        (5)均衡化の概念の検討
        (6)発達理論の視点
       (7)全般的発達の段階
       むすび:発達段階出現の年齢と順序
    Ⅳ 能力の発達と人格の形成皿皿
      はじめに
        (1)成長的変化と発達的視点
        (2)能力発達と人格形成
         (3) 子どもの能動的活動と教育的意図
      (4) 経験の教育的機能
       (5) 障害児教育からみた発達と教育
      1 認識と自我の発生 : 乳幼児期
       (1) 自己の発生的基盤
        (a)人間関係の出発  (b)白他の認知
       (2) しつけと自律
        (a)葛藤的場  (b)自律の確立
       (3) 認知の行動的基盤
       (a)「開かれた系」としての能力 (b)代表機能の発達 (c)行動としての認知  (d)概念化活動
        (4)言語の機能
           (a)言語の獲得 (b)言語の機能
     2 能力の形成と子どもの世界の成立:学童期
        (1) 現実の論理的再構成
       (2) 学習活動と言語
         (a)遊びと学習活動  (b)学校と言語  (c)意欲的態度
        (3) 児童集団の発達的意味
         (a)「子どもの世界」の成立  (b)仲間の倫理
     3 自由の獲得と人間の形成:青年期
        (1)可能性の世界
        (2)危機的状況と人格的統合
          (a)青年期の危機  (b)能力の人格的意味づけ  (c)人間的価値の自覚
       おわりに
    V 発達における障害の意味 茂木 俊彦
       はじめに
     1 障害児理解の問題点
      (1)障害還元主義
      (2)発達における社会的なものの意義
     2 発達的な障害児理解
      (1)観点の転換
      (2)発達論的とらえ直し
    (3)発達の二つの方向と発達可能性
     3 発達における障害の意味
      (1)発達障害の若干の吟味
      (2)発達における障害の意味の変化
       おわりに
    Ⅵ 発達におけるコミュニケーション、遊び、学習、労働の意味と役割 村井 潤一
      はじめに
     1 子どもの発達のとらえ方
    (1)発達心理学からの問題提起
    (2)教育実践からの問題提起
     2 主要行動の設定
     3 コミュニケーション、遊び、学習、労働の発達的側面
      (1)未分化な段階
    (2)行動領域の分化―遊び領域の形成
        (a)喃語について (b)行動の間接化と道具の使用
      (3)行動発達における質的転換
        (a)歩行の開始とことばの獲得 (b)しつけの開始 (c)象徴機能の獲得
       (4)遊びの世界の充実
        (a)遊びを発展させるもの  (b)遊びの発達的意味と教育的課題
       (5)組織的学習
        (a)非組織的学習(組織的学習を支えるもの (b)組織的学習の発達的意味と問題点
       (6)労働
        (a)今日の労働と労働教育  (b)労働の発達的意味とその問題点
       むすびに
     Ⅶ 発達とその評価をめぐる教育理論 中内敏夫 村越国男
       はじめに
      1 発達と評価の理論の史的展開
      (1)発達的に見ることとは
      (2)教育評価の歴史と発達観
      (3)人間の能力測定の二つの立場
       (a)ゴールトンの立場 (b)A・ビネーの立場 
    (4) 知能テストと学力テストの発展
       (a)ビネーからターマン、そして集団用知能テストの発展へ
      (b)集団用知能テストの開発
     (c)ソーンダイク以降の教育測定運動
        (5)教育測定の再編成と新しい教育評価の観念の成立
    2 教育評価論の課題と展望
      (1)教育的価値と教育評価
      (2)相対評価と到達度評価
      おわりに
    Ⅷ 発達と教育の関係についての理論   波多野詮余夫/堀尾輝久
     1 発達の水準と教育
      (1)古典的レディネス観
      (2)発達の最近接領域
      (3)ピアジェ及びハント
      (4)ブルーナー
      (5)現代的レディネス観の二類型
      (6)個別化と集団化
     2 発達の道筋と教育
      (1)認知的・発達的アプローチ
      (2)代行と環境整備
      (3)戦後わが国の教育と教育学のなかからり
     3 戦後新教育とその批判
      (1)数学教育協議会が提起した問題
      (2)ヴィゴツキーと勝田守一
      (3)教育と発達の理論の新たな枠組と研究課題
        (a)領域の違いによる関係の差異 (b)発達段階による関係の差異 
    (c)形成と発達・教育