設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

形象と理会

  • 著者名垣内松三著 ; 横須賀薫編
  • 出版者明治図書出版
  • 出版年1970.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0022943
  • 請求記号371.08//Se22//54
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名形象と理会
  • 書名ヨミケイショウトリカイ
  • 著者名垣内松三著 ; 横須賀薫編
  • 著者ヨミヨコスカ,カオル
  • 叢書名世界教育学選集
  • 叢書番号54
  • ISBN4180554216
  • 出版地東京
  • 出版者明治図書出版
  • 出版年1970.9
  • ページ239p, 図版1枚
  • サイズ22cm
  • 注記著者の肖像あり
    監修者: 梅根悟, 勝田守一
    明治図書創業60年記念出版
    垣内松三略年譜: p236-239
  • 件名国語教育
  • 目次第一部 小学校国語読本巻一 形象と理会
      一 新興国語教育の動向
         一 序 説
           民族と国語-文化と国語
         二 国語教育の問題状態
           国語教育の偏向―教材の研究I対象の統一l認識の統一―教法の研究―国語教育科学の性格―国語教育
           科学の諸課題
         三 結 語
           国語生活の新生現象
      二 形象理論と読方教育
         一 序説
           読方教育の契機―教材の理会―理会の実践―実例一―実例二
         二 形象の機構
           文の在り方-言語機構―形象の機構
         三 理会の機構
         理会の仕方―知解―理解―理会―理会の本質
       四 結 語
         表現と再現―時と次―学級指導―学年指導の問題―結語
    三 初学年国語教育の出発点
       一 序説
         自学の萌芽―仲ばす力―培ふ心―初学年児童の言語生活―初学年児童の言語活動―理会の要求
       二 初学年児童の言語生活(略) 
         初学年児童の文章―初学年児童の語彙―児童語の音調―指導の方法論的考察
       三 初学年児童の読方(略)
         初学年児童の読方の特性―初学年児童の眼球運動―初学年児童の視知覚―初学年児童の読方
       四 読方の無能力(略) 
         読方の無能力―綜合の無能力―神経病的無能力―その他の原因による無能力
       五 結 論
         総括―類型の問題―理会の類型―教授の個人化―個人化と類型
    四 小学国語読水巻一研究
       一 序説
         解釈の制約―制約の三面
       二 形成史的解釈
         形成の客観的説明―提示可能性―提示可能性批判
       三 類型史的解釈
         類型史的制約―形象学的
       四 精神史的解釈
         世界観的可能性―自然の親愛―生活の歓喜―勤労の
         恰悦―郷土の敬愛
       五総括
         総括―解釈の内面的構造―機構教育
    五 小学国語読本巻一各課研究
       一 序 説
         各課研究の事項―実在としての文―文の機構―全一として
       二 言表の研究
         序言―延長面―文字提出順―文字頻数―音声の問題―音声素材―語音声―語音声と語意義―語音声の属性と機能-言語音声-音読指導
     三 語彙の研究
        語彙研究の意義―基本語の問題―語詢指導の原則―語彙の総数―語彙の種類―語の長さと形―最頻出語―名詞(以下助詞まで省略)―動詞―助動詞―代名詞―形容詞―副詞―感嘆詞―接続詞―助詞-語と絵―語と語との聯関
     四 様式の研究
        文としての教材―文の構造-文の構成―文の機構
     五 意義の研究
        意義―意義学的立場―意義内容―教材の分析―要旨批判一―同ニ―同三―同四(以下同一八まで略)―要旨批判要約
     六 結 論
        形象と理会―実践的工夫-基本国語―純粋国語―結語
    附 録(略)
     一 語彙集覧
     二 文字頻数表一
     三 文字頻数表二
    第二部 国語教育論文
      セジテンスーメソッドの弊害
      第二次国語教育研究の展望
      理会の教育的測定
      形象の概念
      形象理論の批判に就いて
      国語文化の考へ方・作り方・見方
      多響的統一 (試論)
       編者解説 垣内松三の人と業績
       垣内松三 略年譜