設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

分団式動的教育法

  • 著者名及川平治著 ; 中野光編
  • 出版者明治図書出版
  • 出版年1972.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0022958
  • 請求記号371.08//Se22//69
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名分団式動的教育法
  • 書名ヨミブンダンシキドウテキキョウイクホウ
  • 著者名及川平治著 ; 中野光編
  • 著者ヨミオイカワ,ヘイジ
  • 叢書名世界教育学選集
  • 叢書番号69
  • 出版地東京
  • 出版者明治図書出版
  • 出版年1972.6
  • ページ336p, 図版[1]枚
  • サイズ22cm
  • 注記著者の肖像あり
    監修: 梅根悟, 勝田守一
    明治図書創業60年記念出版
  • 件名教育学
  • 内容第一 序論
    第一章 三大主張
       第一節 静的教育を改めて動的教育となすべきことの主張
       第二節 教育の当体に存する事実を重んずべきことの主張
       第三節 真理そのものを与うるよりも真理の探究法を授くべきことの主張
       第四節 三個の見地の関係
    第二章 分団式教育法の意義
       第一節 方法と企図
       第二節 教育法の意義
       第三節 分団弍教育法の意義
    第二 本 論
    第一編 教育の動的見地
     第一章 吾人の立脚点
         第一節 機能
         第二節 統御
         第三節 自為力=学ぶ力、為す力
         第四節 個人的国民的有能ならびにわが小学校教育の目的
         第五節 教育目的の特殊化=実行的目的
         第六節 目的の方法的叙述
     第二章 動的教育の概念
         第一節 自己活動
         第二節 動的の意義
         第三節 衝突と努力=動的教育の論理的基礎
         第四節 目的ある筋肉的活動=動的教育の心理的基礎
         第五節 態度と地位
         第六節 静的教育法と動的教育法との対照
     第三章 題材論
    第一節 題材の価値
      第二節 働きの仕方としての題材
      第三節 題材の起源
      第四節 経験の改造としての題材
      第五節 題材の機能
      第六節 題材論要約
    第四章 機能の種々の意義
      第一節 序説
      第二節 本然的機能と間接的機能
      第三節 著者、教師、児童より見たる機能
      第四節 目的として、また、道具としての題材
      第五節 機能の意義要約
    第五章 題材の本然的機能
      第一節 人類種族と題材
      第二節 本然的機能の例解
    第六章 題材の構造
    第七章 機能と構造との関係
    第八章 為す仕方と教える仕方
    第九章 動機
       第一節 動機の心理
       第二節 興味
       第三節 需要
       第四節 問題
    第十章 教育に応用したる動機
       第一節 現勢的動機と潜在的動機
       第二節 直接興味の題材
       第三節 間接興味としての題材
       第四節 動機を喚起する方法の実例
    第十一章 過去経験の再演
       第一節 動機を惹起するための再演
       第二節 問題を解決する補助としての再演
       第三節 機能的連絡のための再演
       第四節 前課業の再演
     第十二章 価値の統御
       第一節 統御の心理
       第二節 統御の心理を教育に応用すること
     第十三章 価値統御法の教育
        第一節 教示
        第二節 題材の発展
     第十四章 練習と応用
        第一節 道具としての題材
        第二節 応用
        第三節 練習
    第二緇 能力不同という事実的見地
    第一章 児童論
        第一節 児童の意義
        第二節 動的児童と静的児童
        第三節 児童の分類
        第四節 児童の鑑別法
        第五節 児童の知能進歩
        第六節 遅滞児
      第二章 児童本位の教育
      第三章 学校組織の改造
        第一節 学級編制に関する方案
        第二節 進級制度修業年限に関する方案
        第三節 教科課程に関する方案
        第四節 実地教育に関する方案
      第四章 本体たる学級教育
       第一節 活動単位としての学級
       第二節 正式学級教育は分団式教育なるこ」と
      第五章 分団式教育の発達
      第六章 分団式教育法に対する世人の誤解
      第七章 分団式教育の限界と利益
      第八章 分団式教育の企画
      第九章 可動分団式教育論
      第十章 分団式教育の席次
      第十一章 分団式教育と進級制度教科課程、
           材料加除との関係‘
      第十二章 日々の教育の次第書
      第十三章 配当研究論
       第一節 配当研究の意義・性質・方法の梗概
       第二節 教 授 期‘
       第三節 研究期と席上課業丿準備と監督
       第四節 研究期と席上課業-実地管理
    第三編 学習法の訓練的見地
      第一章 学習法の訓練をなす必要
      第二章 学習法の訓練上より見たる現行教育
      第三章 論理的研究の概念
      第四章 帰納的研究法
       第一節 問題の認識と資料の収集
       第二節 観念の組織
       第三節 資料の選択組織の結果
       第四節 科学的疑問
       第五節 仮説および定説の性質
       第六節 論証と記憶
       第七節 自我の保存
      第五章 演繹的研究法
    第一節 演襌的研究の性質
    第二節 演祥的研究法による自己発表と自我発展
      第六章 論理的研究の機能的意義
      第七章 論理的研究と教科書研究との関係
       第一節 教科書の帰納的研究方法
       第二節 教科書の演繹的研究法
       第三節 教科書研究と創思的能力ならびに自我発展との関係
    第三 収論
      第一章 分団式動的教育の課業案
        第一節 従来の教授階段に関する疑問
       第二節 一課業の形
      第二章 再び三大主張の関係を論ず
     解 説 中野 光