設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

近代教育思想

  • 著者名吉田昇 [ほか] 編
  • 出版者有斐閣
  • 出版年1979.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0021075
  • 請求記号371.08//Ky 4//(6)3
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名近代教育思想
  • 書名ヨミキンダイキョウイクシソウ
  • 著者名吉田昇 [ほか] 編
  • 著者ヨミヨシダ,ノボル
  • 叢書名有斐閣双書
  • 叢書番号入門・基礎知識編 . 教育学||キョウイクガク ; 3
  • 出版地東京
  • 出版者有斐閣
  • 出版年1979.11
  • ページix, 248p
  • サイズ19cm
  • 件名教育学 -- 歴史
  • 目次  まえがき
    1章 近代教育思想の論理
      1 新教育運動の思想
          新教育運動の発端 新教育運動の展開 新教育の地盤としての都市 新教育運動の諸相(1)―芸術教育 新教育運動の諸相(2)―心身障害児教育 新教育運動の諸相(3)―労働者教育
      2 近代教育思想の論理
          近代教育思想の前提 市民社会に適合的な教育原則 近代教育思想 自己活動の原理 自己活動と社会化  環境改善論
    2章 田園教育舎の思想
      1新学校運動の起こり
          伝統的中等学校改革の課題 アボッツホームの学校 田園教育舎の系譜 新教育運動の流れの中へ
      2試みられた改革
          新学校と労作 教科組織の変更 訓育学校 男女共学
      3 田園教育舎における伝統と革新
          生徒の自治 家父長の愛 清算できない進学教育 再編された紳士教育
      4 田園教育舎の日本への影響
          『独立自営大国民』 谷本富への影響 日本済美学校
    3章 作業学校の思想
      1学習と作業の結合
          ヘルバルトとヘルバルト派 ヘルバルト派の主張 ケルシェンシュタイナーの批判
      2 功利主義の克服
          民衆学校成立の過程 貧民学校の存立
          ペスタロッチの教育関心 後継者たちのペスタロッチ評価
      3 知識観の変革
          労作教育論の2つの評価 ライプ二ッツの関心と実践 ゲーテの教養観
      4 日本の作業学校論
          近代化とドイツ教育学の影響 ケルシェンシュタイナーをどう捉えるか
    4章 総合技術教育の思想
      1 労働と教育との結合の思想
          総合技術教育とはなにか 労働教育の淵源 ユートピアンの労働教育思想 空想的社会主義者の労働教育論 マルクス・エンゲルスの労働教育論
      2 総合技術教育の原理
          総合技術教育の成立 クルプスカヤの総合技術教育論 ポリテフニズムの原理
      3 ソビエトにおける総合技術教育の展開
          ロシアの現実とレーニンの主張 1930年代の転換 50年代以後の展開 展望と課題
    5章 生活協同体学校の思想
      はじめに
          ウォッシュバーンの驚愕 生活協同体学校
      1 生活と教育
          ドイツ近代国民学校の実相 子どもから―ハンブルクの新教育運動 芸術教育運動と教育改革 生活と教育一都市における新教育 生活協同体学校の思想
      2 教師集団と父母集団
          親の教育参加の光と影 教師の教育権 親の教育権
      3 生活協同体学校の教育
          実験学校から生活協同体学校へ 生活協同体学校の教育 統一学校としての生活協同体学校
      4 展望
          ドイツ国内への波及 生活協同体学校の教育史的位置 現代との対話
    6章 児童文化論の思想
      1 児童の解放
           新教育運動の歴史的性 ヘルバルト主義と新教育 旧教育の批判的克服 「児童の世紀」としての20世紀
      2 芸術教育運動
           芸術・教育・芸術教育運動 芸術教育思想の系譜とシラー 近代の芸術教育論 新教育としての芸術教育運動
      3 日本の児童文化論
           大正期芸術教育運動の展開と意義 プロレタリア児童文学論の発生 用語「児童文化」の成立と運動の広がり 児童文化運動と学校教育 児童文化論の形成
      4 文化創造の主体としての児童
           「子どもの発見」から「文化創造の主体としての児童の発見」へ 芸術教育運動の固有な役割 絶えざる発見の過程としての児童の創造性
    7章 障害児教育の思想
      1 人道主義と感覚論
           障害児教育の「あけぼのの時代」 盲・聾教育の実践と人道主義的博愛思潮 感覚論哲学と「モリヌークス問題」『盲人にかんする手紙』における盲教育諭 ラ・メトリ『人間機械論』
      2 慈恵主義からの脱却
           マンチェスター,リバプールにおける聾教育施設の出発 慈恵主義からの脱却の予兆 盲・聾児を対象とする初等教育法の制定(イングランド) イングランドの盲・聾教育調査会調査会報告書の内容分析,その1-盲児について その2-聾児について 盲・聾児を対象とする初等教育法がもたらしたもの
      3 新教育運動と障害児教育
          新教育運動の一潮流一科学的教育学 モンテッソーリとドクロリー 新教育運動と障害児教育-その双生児的関係 「自由ヴァルドルフ学校」における障害児の教育 障害児の教育を成立させる社会的基盤の確立
      4 日本の障害児教育
    8章 労働者教育の思想
      1「労働者教育」以前-」
          徒弟制度から「産業カレッジ」案へ 慈善と従順さへのしつけ 手職(労働)の教育的意義
      2産業革命と労働者教育思想
          中産階級の労働者教育観 自己教育の思想 独立労働者教育の思想① 独立労働者教育の思想②
      3 社会主義と労働者教育思想
          労働者に対する公民教育 セツルメントの思想 大学拡張運動の思想 労働者教育協会 労働カレッジ運動の思想
      おわりに
          日本への影響
    9章 教育における個別化の思想
      1 人間の個別化の過程と教育
          子どもの誕生 ルネタサンスの教育意識と個別の子ども 人文研究と全人教育 教育方法と個別の子ども 子どもの自然本性の発見 宇宙の鏡像としての子ども 同年齢学級集団成立の意味 近代化における人間の個別化と教育 インディヴィディウム概念と教育の原則性
      2 近代的個人の形成と教育の個別化思想一人間の個体的差異をめぐって
          子どもの道徳的かこいこみ 子どもの個体的差異 エルヴェシウスの口ック批判 人間個人の感覚主義的環元と公教育
      3 市民社会の教育強制と教育の画一化
          自由競争と教育強制 サンクションと教育 パノプティコン教育と一斉集団授業 国民教育制度と市民的個人の形成
      4 新教育と教育の個別化思想-ドルトン・プランと教育の現代化
          国民教育の画一化 教育の個別化思想の登場 新教育と教育の個別化思想 教育の個別化の方法概念化 教育の個別化
    と教育の現代化 日本への影響 付記
    10章 教育改革を支える思想の基盤
      1 人権保障の教育思想
          教育改革の原点としての人間存在 子どもの権利と人権の教育 発達保障のための教育改革 人間疎外からの解放
    2 哲学的探求のふかまり
        生の哲学と創造・表現の教育 プラグマティズムの哲学と生活教育 マルクス主義と労働教育
    3 国民教育論における自由と平等
        教育の機会均等と国民教育 教育における 平等と人間的解放
    4 現代教育思想の課題
        現代の危機と教育改善ラッシュ 国民の学習権と人格価値の実現