設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

明日の学校

  • 著者名山下徳治著 ; 海老原治善編
  • 出版者明治図書出版
  • 出版年1973.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0022965
  • 請求記号371.08//Se22//76
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名明日の学校
  • 書名ヨミアスノガッコウ
  • 著者名山下徳治著 ; 海老原治善編
  • 著者ヨミヤマシタ,トクジ
  • 叢書名世界教育学選集
  • 叢書番号76
  • ISBN4180576104
  • 出版地東京
  • 出版者明治図書出版
  • 出版年1973.4
  • ページ269p, 図版[1]枚
  • サイズ22cm
  • 注記著者の肖像あり
    監修: 梅根悟, 勝田守一
    明治図書創業60年記念出版
    付: 主要参考文献
  • 件名教育学
  • 内容緒論 教育革新への近路
    第一章 研究者の態度論
        第一節 今日われわれが教育という場合には
            一 教育形態の歴史性
            二 学校教育が中心である
            三 学校教育の計画的・具案的指導
        第二節 教育にかんする根本的態度の種々相
            一 教育の宿痾
            二 教育における利己主義
            三 教育改革の最大障碍物
        第三節 問題の所在は方法的態度にある
            一 教育の科学性
            二 科学的方法の対象性
            三 方法原理の共通性
        第四節 機能と方法の不可分性
            一 宗教と哲学から何を学び得たか
            二 機能は方法の母体である
    第二章 教育の方法と様式
        第一節 世界における教育法発達史と批判
            一 ベーコン以前の教育法
            ニ ベーコン以後ペスタロ″チ時代までの教育法
            三 ペスタロッチ以後現代までの教育法
        第二節 日本における教育法発達史と批判‘
            一 模索時代.
            ニ ヘ心バルト教育法の全盛期
            三 ヘルバルト以後の彷徨時代
            四 教育法の自由主義時代
        第三節 ダルトン・プラン、プラン・プロジェクト・メソッドヘの反省と批判
            一 ダルトン・プランの弱点
            ニ プロジェクトの創意性
        第四節 労作教育と総合教育への反省と批判
            一 労作教育の意志陶冶説
            二 家庭教育の延長と総合教育
     第五節 生活教育法への反省と批判・
            一 生活教育と郷土教育
            二 生の哲学と体験の構造
            三 生活教育の実際
            四 生活教育に対する批判
        第六節 寺小屋教育法への反省と批判
            一 寺小屋教育法の本質
            二 寺小屋教育の基本教科
        第七節 直観教育法の再吟味と建設
            一 直観教育は教育法の生命である
            二 直観教育法の原理性
    第三章 指導と教師
        第一節 指導の本質
            一 時代精神から見た指導観念
            二 社会生活から要求される指導の本質
            三 学習における指導の本質
            四 教師と児童から見た指導の本質
        第二節 教師の教養・
            一 精神と技術
            二 穎知と知性
    第四章 学科と方法
         第一節 学科組織論
            一 精神発達と約説原理
            二 学科課程の分類法
         第二節 技術教科論J
            一 精神発達の基礎と技術による思考
            二 作業教材の種類とその選択規準
            三 技術と指導
         第三節 報道教科論
            一 地理科と歴史科の統合
            二 教材と作業
            三 教育法の主要点
         第四節 科学教科論
         一 科学への途そのものの重要性について
          二 科学の精密思考と児童の精神発達
       第五節 基礎(記号)教科論
          一 記号の根本義
          二 国語教育の基礎指導
          三 算術教育の方法的基礎
       第六節 体育と音楽教育論
          一 共同地盤としてのリトミック
          二 体育におけるポーズと技術の科学
          三 音楽的陶冶と唱歌
       第七節 道徳教育論
          一 修身科特設についての反省
          二 徳性涵養の困難とそれの克服
    結語 明日の教育のために
    付 科学としての教育学
    解説 山下徳治とその教育学     海老原治善