設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

三宅米吉教育論集

  • 著者名三宅米吉著 ; 森田俊男編
  • 出版者明治図書出版
  • 出版年1974.5

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0022968
  • 請求記号371.08//Se22//79
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名三宅米吉教育論集
  • 書名ヨミミヤケヨネキチキョウイクロンシュウ
  • 著者名三宅米吉著 ; 森田俊男編
  • 著者ヨミミヤケ,ヨネキチ
  • 叢書名世界教育学選集
  • 叢書番号79
  • 出版地東京
  • 出版者明治図書出版
  • 出版年1974.5
  • ページ236p, 図版[1]枚
  • サイズ22cm
  • 注記著者の肖像あり
    監修: 梅根悟, 勝田守一
    明治図書創業60年記念出版
    三宅米吉略年譜: p227-232
  • 件名教育
    道徳教育
  • 内容編者まえがき
    序章 学問意識と教育研究の課題の自覚
       一 学問意識i社会的責務と自由の自覚
          学士の義務
       二 教育研究の課題の自覚
          雑誌『文』の目的
    第一章 歴史教育論と歴史学の開拓
       一 歴史教育論
          『小学歴史編纂法』
       二 近代歴史学の自覚的探究
           『日本史学提要』
          日本紀元の正否
          年代考と国体
    第二章 教科書制度と教育の自由
        東京府の教科書選定
        教科書に対する政府の関係
        伊沢修二を批判する
         参考1 伊沢氏の書翰
         参考2 大日本教育会初等教育部門会会議筆記
    第三章 教育制度改革論
       一 学制改革論
          文部大臣説示の要領
          学制改革構想
          高等師範学校
          師範学校改革
          学制上の改革
          教育令
        参考 『文』無署名論文・教育行財政研究の課題
       二 小学校の改革
          簡易科における漢字
          読本は文字文章を主とすべし
          小学校における実業科
          村落学校における農業科
       三 教科論
        イ 美術・手工科
           美術の振興
           美術の将来
           手工科
        口 体操・修身と評価‘
           体操
           修身体操の評点
        ハ 習字教育
           習字教授案
       四 教師論
          学校教師の心術
          教育令
    第四章 教育史研究
       一 日本教育史の方法
          本邦教育史談
          本邦教育史
       二 近世教育思想研究
          『益軒の教育法』 
    第五章 「国民普通の知識」の追求
       一 「世界の大工事」と日本
          パナマ運河
          世界の大勢
       ニ アフリカ分割と将来
          アフリカの行く末
          アフリカの現状
       三 ロシヤ革命の現実と自由
          ロシヤ国政府の国事犯者に対する政略
    第六章 国語国字問題と教育
          かなづかひのこと
          方言取調仲間の主意書
       解説 三宅米吉論 森田 俊男
          三宅米吉と教育学 梅根 悟