設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

社会教育

  • 著者名碓井正久編
  • 出版者東京大学出版会
  • 出版年1971.2

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0008335
  • 請求記号370.8//Se64//10
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名社会教育
  • 書名ヨミシャカイキョウイク
  • 著者名碓井正久編
  • 著者ヨミウスイ,マサヒサ
  • 叢書名戦後日本の教育改革
  • 叢書番号第10巻
  • ISBN4130540300
  • 出版地東京
  • 出版者東京大学出版会
  • 出版年1971.2
  • ページix, 611, 7p
  • サイズ22cm
  • 件名社会教育
  • 目次序 章 戦後社会教育観の形成
      第一節 戦前日本社会教育の性格と戦後への継承
        一 戦前日本の社会教育の態勢
        二 戦前日本の社会教育の性格
      第二節 戦後における継承と断絶
        一 官府的教化性の継承
        二 社会教育行政における民主主義観
        三 国民の学習運動と社会教育行政との緊張
    第一章 「民主化」過程の社会教育
      第一節 戦後社会教育の出発
        一 「国体護持」と社会教育
        二 「日本新生社会教育五ヵ年計画大綱案」とその実施
      第二節 第一次アメリカ教育使節団報告書の勧告
      第三節 社会教育の施策の展開
        一 新教育指針
        二 学校拡張講座
        三 新憲法普及運動
        四 新日本建設国民運動(新生活運動)
        五 社会教育行政の民主化
        六 労働者教育
        七 PTAの普及
        ハ ノー・サポート、ノー・コントロールの原則
    第二章 社会教育法の制定
      第一節 教育基本法における社会教育
      第二節 教育刷新委員会における論議
      第三節 社会教育法の制定過程
        一 社会教育諸法案
        二 社会教育法の成立
      第四節 社会教育法の検討
        一 社会教育法の基本的性格
        二 社会教育法の問題点
    第三章 社会教育政策の転換
    第一節 第二次アメリカ教育使節団報告書における社会教育
    第二節 反共政策下の社会教育
      一 CIE映画の上映活動
      二 PTAに対する指導・干渉
      三 反共出版物の配布と普及徹底
      四 青少年対策の進行
    第三節 社会教育主事制度
      一 法改正の背景としての社会教育観の変化
      二 人件費国庫補助問題
      三 社会教育主事の職務と専門性
      四 社会教育主事の職務の限界
      五 社会教育主事の資格と養成
    第四節 青年学級の法制化
      一 自発的青年学級の動向
      二 法制化をめぐる論議
      三 青年学級振興法案の国会審議
      四 法制化後
      第五節 社会教育法の改正
        一 社会教育政策の動向
        二 改正案に対する諸団体の動向
        三 国会における審議過程
        四 主要改正点の検討
    第四章 社会教育の内容
      第一節 啓蒙時代の社会教育内容
        一 啓蒙時代の社会教育内容論
        二 地方の啓蒙文化活動
        三 文部省指導書の教育内容論
      第二節 共同学習時代の教育内容
        一 共同学習論における教育内容
        二 青年学級の学習内容
        三 婦人学級内容への官庁指導
        四 婦人学級の学習内容
      第三節 サークル活動の展開と学習内容
        一 サークル論と学習内容
        ニ サークル活動と学習内容
      第四節 系統学習の系譜における教育内容
        一 講座
        二 成人学校
        三 国民科学運動
    第五章 社会教育の方法
      第一節 「社会教育の方法」の基本形態
      第二節 講座と学校開放
        一 講座・学級の趨勢と学校開放
        二 「公民教育」の方法
        三 文化講座・夏期講座・専門講座―高等教育機関の開放-
      第三節 学級と集団活動
        一 婦人教育―「母親学級」から「婦人学級」ヘー
        二 青年教育―法制下の「青年学級」の発足1
        三 昭和20年代「社会教育の方法」の決算―「グループ・ワーク」から「共同学習」ヘ―
    第六章公民館
      第一節 公民館の設置と運営
        一 公民館構想のねらいと本質
        二 文部次官通牒をめぐって
        三 初期の公民館運動(1946~49年)
      第二節 公民館活動の展開
        一 公民館活動の発展(1949~53年)
        二 公民館活動の停滞と転換(1953~57年)
    第七章 公共図書館
      第一節 戦後図書館改革の出発
        一 戦前における公共図書館の概観
        二 転換期における公共図書館
        三 図書館制度の改革
        四 国立国会図書館の殷殷
      第二節 図書館法の理念
        一 図書館法の理念の展開
        二 GHQの図書館施策とCIE図書館
      第三節 図書館活動の展開
        一 諧和後の図書館活動
        二 青少年対策と読書運動の展開
        関係資料
     一 Unified Library Service for Japan
     二 「国立国会図書館法案」に対する意見書
     三 「青少年巡回文庫」の実施について
    第八章 社会体育の進展―社会体育行政施策の展開を中心にして
      第一節 体育行政の一元化と社会体育の基本方針
        一 体育行政の一元化
        二 米国教育使節団の勧告
        三 社会体育実施についての指示
        四 国民体育大会(国体)の発足
        五 レクリエージョン運動
        六 スポーツ振興にともなう弊害
      第二節 社会教育法の成立と社会体育
        一 体育行政組織の改組
        二 保健体育審議会の設置と活動
        三 社会体育の実態調査
        四 社会体育指導要項の作成
        五 体育指導委員の委嘱
     あとがき
     索  引