設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

大学と社会

  • 著者名潮木守一著
  • 出版者第一法規出版
  • 出版年1982.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0022426
  • 請求記号371.08//Ky4//(35)6
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名大学と社会
  • 書名ヨミダイガクトシャカイ
  • 著者名潮木守一著
  • 著者ヨミウシオギ,モリカズ
  • 叢書名教育学大全集
  • 叢書番号6
  • 出版地東京
  • 出版者第一法規出版
  • 出版年1982.1
  • ページ220p
  • サイズ22cm
  • 件名教育学
    大学 -- アメリカ合衆国 -- 歴史
  • 内容第一章 伝統的カレッジの構造
     一 ドイツ留学の時代
        (1) ドイツへの巡礼
        (2) なぜドイツでなければならなかったのか
        (3) 留学体験
     ニ カレッジの教育と生活
        (1) 一九世紀のアメリカのカレごシ
        (2) 学生の反乱
        (3) 授業の実態
        (4) 道徳哲学
        (5) 留学ショック
    第二章 早すぎた改革
     一  (1) 一九世紀初頭のハーバード
        (2) 五〇年早すぎた改革者
        (3) 富と文化
        (4) ドイツ帰りの登場
        (5) 伝統カリキュラムと新教科
        (6) 授業における権力構造
        (7) 学生のサボタージュ
     ニ ドイツ帰りと伝統教師の葛藤
        (1) 帰国教師のフラストレーション
        (2) 大学教師の経済基盤
        (3) イン・ロコ・バレンティスの強化
        (4) ハーバードの教師像
     三 ティクナーの敗北
        (1) 紛争改革
        (2) 上からの改革対下からの改革
        (3) 反改革と反ティクナー感情
        (4) ティクナーの勝利
        (5) 改革サボタージュ
    第三章 改革への胎動
      一 イェール報告と現状肯定
        (1) イェール・リポート
        (2) イェール・リポートの影響力
      ニ ウェイランドの挑戦と失敗
        (1) ウェイランドの危機感
        (2) ウェイランドの孤立
      三 ハーバードの科学校
        (1) 科学校の登場
        (2) 科学校と伝統カリキュラム
        (3) エンジニアリング対博物学
      四 イェールの科学校
        (1) 農業危機と農業化学
        (2) 応用化学への冷遇
        (3) シェフィールド科学校
        (4) 封じ込められた改革
    第四章 伝統的カレッジからの脱却
      一 エリオット改革とその背景
        (1) 教育上の犯罪者エリオット
        (2) 自由選択制の導入
        (3) 学習意欲をどうやって高めるか
        (4) なわ張り争いとしてのカリキュラム改革
    ニ エリオット改革をめぐる対立
        (1) 自由選択制への批判
        (2) 学生の履修実態
        (3) 自由選択制をめぐる評価
    第五章 研究大学の登場
      一 ジョンズ・ホプキンス大学の登場
        (1) ジョンズ・ホプキンス大学の出発
        (2) 各学長のアドバイス
        (3) ギルマン学長の登場
        (4) 大学院構想の位置
        (5) 大学院構想への批判
        (6) フェロー制度
        (7) ドイツ帰りの集団
      二 研究大学の構造
        (1) 研究の登場
        (2) 院生は適応できたか
        (3) 両面教師としてのジョンズ・ホプキンス
       (4) ジョンズ・ホプキンスでの講義
        (5) 教育と研究
        (6) 学科間の競争
         (7) 学科ショーヴィズム
        (8)並行して走る機関車
      三 大学院の登場
         (1)ジョンズ・ホプキンスのインパクト
         (2)ハーバードの大学院
         (3)イェールの大学院
         (4)イェールのPh.D.コース
         (5)エリオットの方向転換
         (6)ハーバードの動揺
         (7)新陳代謝政策
     第六章 大学院大学の登場
      一 クラーク大学の悲劇
         (1)クラーク大学の出現
         (2) 寄贈者対学長
         (3) クラークのパーソナリティ
         (4) 板ばさみとなったホール
      (5) 弱小大学の悲哀
         (6)クラーク大学の実相
         (7)よそ者集団としての研究大学
     二 大学百貨店シカゴ大学
         (1)シカゴ大学の登場
         (2)大物教授主義・
         (3)学長ハーバー
        (4)大型大学
        (5)研究中心主義
    第七章 アイデンティティの葛藤
     一 研究と教育の対立
        (1)新旧両世代の対立
        (2)蛸のような怪物 Ph.D.
        (3)研究の細分化
        (4)研究こそ人間を作る
        (5)聖なる研究
      (6)研究など古切手の蒐集と同じ
        (7)研究主義への批判
      ニ フットボールの登場
         (1)キャンパス文化
        (2)からっぽとなった教室
        (3)フットボールの登場
        (4)キャンパス文化を変えたフットボール
        (5)生命の恩人フットボール
     三 研究型教師と人生派教師
        (1)研究型教師と学生文化
        (2)ショーマン教師の登場
        (3)青年の教師・人生の教師
        (4)ショーマン教師登場の背景
     四 教師文化の多様化
        (1)学内行政型教師の登場
        (2)淘汰政策の出現
        (3)不安と緊張のなかの若手教師
        (4)生き残った運営型教師
        (5)学外活動型教師の出現
        (6)諸々の大学教師像
     索引