設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

スポーツの科学的原理

  • 著者名朝比奈一男, 水野忠文, 岸野雄三編著
  • 出版者大修館書店
  • 出版年1977.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0020080
  • 請求記号780.8//Ko98//(8)1
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名スポーツの科学的原理
  • 書名ヨミスポーツノカガクテキゲンリ
  • 著者名朝比奈一男, 水野忠文, 岸野雄三編著
  • 著者ヨミアサヒナ,カズオ
  • 叢書名講座・現代のスポーツ科学
  • 叢書番号1
  • ISBN4469162426
  • 出版地東京
  • 出版者大修館書店
  • 出版年1977.4
  • ページviii, 341p
  • サイズ23cm
  • 注記各章末: 引用参考文献
  • 件名スポーツ
    体育
  • 目次I章 スポーツとは何か
    序言 問題提起-スポーツは余暇のたのしみか苦斗の難行か-
    1.報道環境下のスポーツ現象
    2.スポーツは余暇楽行か苦斗難行かの疑問
    I-1. 原始時代における人類の生いたちとその身体運動の意義
    1.人類の生いたちと身体運動の原点
    2.身体運動とその実用性-直撃狩猟時代から近距離狩猟時代ヘ-
    3.身体的運動技能と,その実用的価値の喪失と非実用的価値の獲得
    I-2.ホメーロスにおけるスポーツ
    1.『オデュヅセイア』と『イーリアス』におけるスポーツ描写
    2.ホメーロスにおけるレクリエーション
    a)王女らの球投げ遊び
    b)貴族たちのレクリエーションとしての投技
    3.賓客歓待行事としてのスポーツ
    4.墓前競技
    I-3.ギリシアの祭典競技とポリスの体育
    1.四大祭典競技
    2.ポリスの体育と競技的スポーツ
    I-4.ローマにおける見るスポーツからヨーロッパ封建制度下のスポーツ
    I-5.近代スポーツの勃興
    1.近代スポーツの萠芽
    2.イギリス国王によるスポーツ禁止令とその解禁としての『スポ-ツ宣言』
    3.17世紀のイギリスにおけるスポーツと遊戯
    I-6.近代思想家達による体育思想の展開-モンテーニュ,ロック,ルソー-
    1.モンテーニュの体育思想
    2.ロックの体育思想
    3.ルソーの体育思想
    4.要約
    I -7. 近代スポーツの展開
    1.18世紀以降のイギリスにおけるスポーツの発展
    2.トマス・アーノルドのラグビー校における人格陶冶教育
    3.19世紀中葉以降の近代スポーツの発達
    I-8. 近代オリンピック競技とオリンピック運動の理念
    1.クーベルタンとアーノルドとのめぐり会い
    2.オリンピック競技大会の復活とクーベルタンのスポーツ哲学
    3.オリンピック大会の発展とそれに伴う問題点
    4.近代オリンピック競技大会の根本精神
    5.クーベルタンのスポーツ哲学-勝利より参加重視の哲学-1908年の演説
    6.オリンピック大会発展のもたらしたもの-スポーツの質的変換の問題-
    I-9.スポーツマンシップと人間形成
    1.校長マリムの競技論の要点
    a)ゲームは体操に優り,運動場は体育館にまさる
    b)運動競技の生み出すもの―スポーツマンシップ-
    c)学校スポーツと一般社会のスポーツの分岐点
    2.スポーツによる人間形成一道徳教育の方法論に関するスポーツ倫理学的考察-
    a)道徳教育における原理的認識と方法論的原則
    b)スポーツの場の単なる体験主義は道徳教育の方法としては不十分である
    c)スポーツは如何にして道徳教育に役立ち得るか―方法原理論としての克己体験主義-
    d)スポーツの場が道徳教育に役立つための根本条件-二者択一における克己の実現-
    e)スポーツにおける勝利追求の途-勝利に関する動機論的意義の結果論的意義に対する優位-
    3.スポーツマンシップとカントの定言命法
    I-10.スポーツ批判-古代と近代の論者の声-
    1.ギリシアにおけるスポーツ批判
    a)クセノファネスのオリュムピア競技批判-知力は体力にまさる―
    b)エウリピデスの競技者と観衆に対する非難-競技で祖国は救えない-
    c)プラトーンの勝利主義の否定
    2.近代におけるスポーツ批判-B.ラッセルの学校競技批判-
    I -11. スポーツの語義の二重性格-「穏やかさ」と「激しさ」をめぐって-
    1.スポーツという言葉
    2.スポーツの語源
    3. J.キーティングのスポーツ理念の分析-sportとathleticsとの関係-
    4.スポーツの語義の二重性格一「穏やかさ」と「激しさ」-
    I -12.スポーツと体育の区別
    I -13.スポーツと人間集団
    1.スポーツの人的構造連関とその発展段階-スポーツの史的発展段階の相の下に―
    2.スポーツのもつ二律背反的性格
    補章 わが国における近代スポーツの発展
    Ⅱ章一スポーツ科学とは何か
    Ⅱ-1.スポーツとスポーツ科学
    1.スポーツ科学への設問
    2.スポーツの語源と語義
    3.研究対象としてのスポーツ
    4.科学とスポーツ科学
    5.スポーツ科学と体育科学
    Ⅱ-2.スポーツ科学の専門諸学
    1.スポーツ哲学
    2.スポーツ教育学
    3.スポーツ史
    4.スポーツ社会学
    5.スポーツ心理学
    6.スポーツ生理学
    Ⅱ-1.スポーツ科学の基本問題
    1.近代科学と客観的世界の限界
    2.人間科学と人間の運動
    3.総合科学としてのスポーツ科学
    Ⅲ章 スポーツと関連諸科学〈スポーツ科学のプリンシプル〉 
    1生理学からみたスポーツ
    1.健康と体力
    1.健康とはなにか
    a)人間個体の側にあるべきもの
    b)自然環境の条件
    c)社会的要件
    2.体力とはなにか
    3.人の活動水準について
    2.身体運動の生理的必然性
    1.運動と体力
    a)自然体力と獲得体力
    b)運動中の生理的変化
    2.身体運動の効果
    a)運動と不働の影響
    b)トレーニングと練習
    3.自然系の中の人間
    1.生態系における物質循環
    a)牟産者,消費者,還元者
    b)水の循環系
    2.人間の組み込まれた生態系
    a)人間の生物的構造に関する通則
    b)人類生存の秩序とエントロピー
    3.生態系におけるエネルギー移動
    4.調節のメカニズム
    1.生理機能の制御機構
    a)物理化学的調節
    b)生物的調節
    2.生理調節の発生と発達
    3.行動の調節的意義
    4.フィードバック系
    a)呼吸運動のフィードパック系調節
    b)心臓調節
    c)血圧調節
    d)体温の調節
    e)筋活動の調節
    5.調節不全
    a)ショック
    b)換気不全
    c)肺性心
    5.スポーツの生理学的特性
    a)歩
    b).走
    c)泳
    2 社会学からみたスポーツ
    1.はじめに
    1.社会学とスポーツの接触
    a)遊びの社会学
    b)教育の社会学
    c)体育の社会学
    d)スポーツの社会学
    e)レクリエーションの社会学
    f)レジャーの社会学
    2.スポーツの社会的意義
    a)ベルリン・オリンピックを訪れる
     b)ローマ・オリンピックに見る
    c)オリンピアの古都に学ぶ
    2.人間形成の社会学的把握
     1.人間関係の機能 195
     a)言葉とその意味
    b)行動とその様式
     c)組織とその役割
    2.人間関係の枠組 197
      a)血縁的人間関係一家庭環境
      =b)地縁的人間関係一地域環境
      c)知縁的人間関係一文化環境
      d)職能的人間関係一職場環境
      e)間接的人間関係一虚像環境
    3.人間形成とスポーツ
     1.パーソナリティの形成
      a)中核的パーソナリティ core personality
      b)周辺的パーソナリティ peripheral personality
     2.パーソナリティと肉体の関係
      a)青少年のパーソナリティと肉体
      b)老人層のパーソナリティと肉体
      c)肉体と人間関係のパターン
     3.人間関係の調整機能とスポーツ
      a)血縁関係の紐帯とスポーツ
      b)地縁関係の紐帯とスポーツ
      c)知縁関係の紐帯とスポーツ
      d)職縁関係の紐帯とスポーツ
      e)マスコミのなかのスポーツ
    4.スポーツの社会的役割
      1.スポーツの非階層性-大衆性
      a)大衆社会的性格
      b)スポーツの大衆性
     2.スポーツの非服飾性-解放性
      a)服飾の社会的意義
      b)スポーツの解放性
     3.スポーツの脱地域性-国際性
      a)“民族の祭典”としてのスポーツ
      b)“人間の祭典”としてのスポーツ
     4.スポーツのチーム性-組織性
      a)個人次元でのスポーツ
      b)集団次元でのスポーツ
     5.スポーツの模倣性-参加性
     6.スポこーツの競争性-共存性
     a)スポーツのもつ競争性
      b)スポーツの判断性
     7.スポーツのゲーム性-射向性
      a)射向|生と大衆生活
      b)社会生活とゲーム性
     8.スポーツのルール性-規律性
      a)スポーツのエラーとルール性
      b)スポーツと社会のルール性の関連
     9.スポーツのシンボル性-芸術性
    5.スポーツ社会学の成立
     1.人間形成の原点への追及
      a)体力発展のシステム化としてのスポーツ
      b)人間と社会体制の調和としてのスポーツ
      c)集団形成の原型としてのスポーツ
     2.人間関係紐帯としての機能
      a)個性の発展と分化のための紐帯
      b)コミュニティ形成の要件
     3.大衆社会形成の座標 227
     4.平和社会建設への指向 229
      a)文化社会への貢献
      b)国際訛会への寄与
    3. 心理学からみたスポーツ
    1.スポーツの心理学的意義
     1.人間行動としてのスポーツ
     2.スポーツの心理学的特性
     3.スポーツの心理学的課題
    2.知覚心理学とスポーツ
    3.学習心理学とスポーツ
    4.発達心理学とスポーツ
    5,社会心理学とスポーツ
    6.臨床心理学とスポーツ
    4.運動学からみたスポーツ
    1.スポーツ科学をめぐる運動の問題
     1.独立科学の否認
     2.独立科学への傾向
    2.運動の両義性
    3.スポーツ運動学の現状
    4.人間学的運動学の台頭
    5.人間の運動の認識
    6.スポーツ運動の特性
    7.運動の言語表現をめぐる諸問題
    5. パイオメカニックスからみたスポーツ
    1.スポーツとバイオメカニックス
     1.バイオメカニッタスとは何か
     2,スポーツからみたバイオメカニックス
     3.バイオメカニッタスからみたスポーツ
    2.運動機構論
     1.運動の科学と運動の技術学
     2.運動機構学
     3.運動の生体的機搆への写像
     ,4.運動の力学的機構への写像
     5.運動の情報論的機搆への写像
    3.動作解釈論
     1.運動記述における物理系と現象系
     2.運動の説明と動作の解釈
     3.動作解釈のわくとバイオメカニックス
     4.バイオメカエックスからみたコーチ用語