設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

学校を問い直す

  • 著者名天野郁夫, 松本良夫編
  • 出版者有信堂高文社
  • 出版年1985.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0025977
  • 請求記号370.4//N 77//(3)2
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名学校を問い直す
  • 書名ヨミガッコウオトイナオス
  • 著者名天野郁夫, 松本良夫編
  • 著者ヨミアマノ,イクオ
  • 叢書名日本の教育を考える
  • 叢書番号2
  • ISBN4842085061
  • 出版地東京
  • 出版者有信堂高文社
  • 出版年1985.10
  • ページ284p
  • サイズ19cm
  • 注記監修: 清水義弘
  • 件名学校
    日本 -- 教育
    学校 -- 日本
  • 内容 監修者のことば 
     序章 義務教育は聖域にあらず 清水義弘 
       1 虚構の歴史のなかの学校 
         怨府から聖域へ/「木に竹を接ぐ」
       2 義務教育の落とし穴 
         非選択原理の強制/年齢主義の足枷/成績による序列化と選別/落ちこぼれる子どもたち
       3 何をどう改革するか 
         なぜ義務教育か/初等教育は九年である/画一教育を排除する/「学級王国」は解体する
     I いま、学校は
    1章 学校に背を向ける子どもたち 松本良夫
       1 それぞれの学校体験 
         幸せな学校生活/学校への反発/登校拒否/嫌学理由をさぐる
       2 学校を逃れるI登校を拒む子どもたち 
         学校嫌いの諸相/登校拒否者の数/登校拒否の様態/登校拒否の要因
       3 学校に逆らうI校内で暴力をふるう子どもたち 
         校内暴力の歴史/「校内暴力」の数/対教師暴力の様態
       4 学校と生徒との不和 
         脱・反学校傾向のひろがり/脱学校・反学校は同根異株/生徒たちの閉塞     状況
       5 子どもに背を向ける学校-問い直される学校の姿勢 
         子どもと学校の不和/事態の打開策/拘束から自由への指導
    2章 非行に走る子どもたち 星野周弘 
       1 非行化要因を考える 
         「欲求不満」が原因か/非行をしない子どもたち
       2 崩壊する家庭 
         変化したしつけ/過保護と放任/評価尺度の匸兀化
       3 学校に潜む非行化要因
    得られない将来の目標/公式的な教師-生徒関係/しらけた子どもたち
       4 健全な子どもを育てるには 
         生徒指導妬原理/遊びの効用/自己改革のすすめ
    3章 進路選択にとって学校とは 耳塚寛明
       1 高校格差のなかで 
         選抜機関としての学校/トラッキングーシステムとしての学校格差/生徒     の下位文化
       2 中学校のなかで 
         進路振り分けの最前線/日常的な教師-生徒関係のなかに/学級における     ラベリングの過程
       3 選択システムの成熟 
         「分相応な」将来展望/つくられる進路意識
    4章 教師はどうつくられるか 名越清家 
       1 教職課程をとる学生たち 
         入学動機/不本意就学者と「二年次教職志向減退傾向」/非教育系学生の  教職課程履修動機
       2 教師への孵化過程 
    教育実習の指導の実態/教育実習の効果
       3 入職前の抱負と不安 
       4 教師への自己形成 
         教職による社会化/研修体制の確立
     5章 学級-教授システムを改善する 岩崎三郎 
       1 教授-学習システムの問題点 
         「学級王国」の弊害/学級担任制の基礎
       2 学級-教授システムを変える試み 
         学級担任制の現実/教科担任制の導入/ティームーティーチングの導入
       3 学校は変身したか 
         実践の変容/実践の中断/改善への抵抗をどう見るか
     6章 道徳教育はどこへ 細川幹央 
        1 「道徳」に高まる世論 
         無道徳時代の世論/法と道徳の機能/新しい道徳の探求
       2 家庭教育の問題状況 
         子育ての外注化傾向/子どもの自己同一化の危機/家庭におけるしつけの     意義
       3 岐路に立つ道徳教育 
         道徳教育の転機/ブロイラー化する学校教育/教育病と教育仮死/人間性を蘇生させるもの
    Ⅱ 学校はどこへ行く
     7章 脱学校論の衝撃 新井郁男 
       1 脱学校論とは 
       2 脱学校論の意義
       3 脱学校論のインパクト
     8章 職業を学ぶ 新井良人
       1 遊びから勉強へ
         大きくなったら何になりたい?/職業の世界を知る/職業評価の芽生え
       2 進学と就職のはざまで 
         まずは進学を/見えてくる就職/職業を選ぶ
       3 職業生活と生きがい 
         期待と現実のギャップのなかで/モラトリアムと転職/生きがいは仕事の外に
    9章 高校教育のゆくえ 岩木秀央
       1 変化する入学者選抜制度
        「適格者主義」の始まり/定員主義と成長主義/無選抜入学化への動き
       2 高等普通教育はどこへ行く 
        二つの教育目的/普通科の類型化/完成教育のゆくえ
       3 新しい専門教育の創造 
        壮年期の職業科/職業科の衰退/専門教育の再活性化
    10章 実学教育の復権 関口義
      1 いま、実学教育とは 
        実学教育の場/実学を求める人たち
       2 実学教育の展開 
        社会的背景/専修学校・各種学校の現状/多様な学科コース/カリギュラムは実践中心/学ぶ者たちの群像/資格・技能検定の問題
       3 実学教育の復権のために 
        振興策と問題点/実学教育の拡充
    11章 教育における平等主義 藤田英典 
       1〈知識の私有原理〉と機会均等 
        市民革命と自由の平等/市民革命期の政治的課題/〈私有原理〉と私有機    会の平等/白紙的存在と〈知識の私有原理〉
       2 高学歴化の進行と教育機会の平等 
        中産階級の地位志向と教育関心/メリトクラシーの興隆と高学歴化の進行    /高学歴社会における教育機会の平等/〈私有原理〉と機会均等の矛盾
    12章 学歴社会は変わるか 天野郁夫
       1 学歴社会の原型
        「学歴」の登場/大正から昭和へ/学歴と職業/サラリーマンの出現
       2 学歴社会の構造
        学歴と実力ノキャリアと学歴/交際・結婚・学歴/学歴の時代
       3 学歴社会の成熟
        評価の尺度/学歴の読み方/人間関係のなかで/学歴から学校歴へ/新しい読み  方
       4 学歴社会のゆくえ 
        学歴の二層化/情報化と人間関係と/うすれる手段性/差異の表示記号化    /アスピレーショソの変化
    編者あとがき