設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

教育改革は可能か

  • 著者名潮木守一, 熊谷一乗, 後藤誠也編
  • 出版者有信堂高文社
  • 出版年1985.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0026291
  • 請求記号370.4//Ky44
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名教育改革は可能か
  • 書名ヨミキョウイクカイカクワカノウカ
  • 著者名潮木守一, 熊谷一乗, 後藤誠也編
  • 著者ヨミウシオギ,モリカズ
  • 叢書名日本の教育を考える
  • 叢書番号3
  • 出版地東京
  • 出版者有信堂高文社
  • 出版年1985.11
  • ページix, 296p
  • サイズ19cm
  • 注記監修: 清水義弘
  • 件名教育と社会
    教育政策
    日本 -- 教育
  • 目次 監修者のことば
    I 変わる社会と教育
     1章 出世と学歴の「神話」 小島秀夫
        1 立身出世とは何か
          立身出世の意味と歴史/現代人の出世観
        2 学歴と出世
          エリートと学歴/社会的地位決定要因としての学歴/出世の手段としての学歴の位置
        3 学歴は万能か
          企業内の昇進と学歴/メリットクラシーと高学歴化
     2章 変わる就職市場と学校 岩永雅也
        1 学校教育と職業
         学校と職場の“あいだ”/日本的雇用慣行と新規学卒者
       2 学卒者就職をめぐる状況の変化
         色あせた「金の卵」たち/高学歴化のもたらしたもの
       3 教育と職業の新たな結合のきざし
         技術革新の新しい波/学校と職場の新たな結合の可能性
    3章 高学歴化と教育の利益近藤博之
       1 投資としての教育
         人的資本の概念/教育投資の収益率
       2 大卒労働市場と収益率
         収益率の低下/収益率の説明力/「教育過剰」の現実
    4章 新しい女性像と教育中山慶
       1 セックスからジェンダーへ
         新しい性差論の登場/イリイチの提案/未来への選択
       2 文化的矛盾のなかで
         現代の特性/女性の内なる分裂
       3 フェミニソーソシアリゼーショソの枠組み
         女性の状況/フェミニソーソシアリゼーショソ効果
       4 未来への課題―新しい女性像対新しい男性像
    5章 実業教育を問い直す大淀昇一
       1 家業・家職教育としての「しつけ」
         「しつけ」は世襲的身分のため/「しつけ」を内側から支える倫理
       2 実業教育の登場とその変容
         「しつけ」の近代化としての実業教育/日本的な内的志向と他人志向
       3 職業教育の新「しつけ」化の道―生涯教育を問う
         学校制度における進歩と保守/技術ないし職業的専門性の日本的位置/新 「しつけ」としての生涯教育
    6章 技術革新と教育 小林雅之
       1 労働と人間
         構想と実行/労働者が生産の主人公/学校教育と企業内教育・訓練
       2 技術革新の影響
         ME革命/MEと熟練の解体
       3 教育の課題
          教育への影響/生産の非人間化と人間化/生産の主体としての人間/生産      主体としての人間の教育/消費主体としての人間の教育
     7章 地域社会の変容と教育 後藤誠也
        1 子どもたちの姿
          後継ぎ思想の消滅のあとには/プラモデル人間の出現/外罰的発想と道草刈り/生活の論理の消滅/おとなのエゴ
        2 地域の変容-生育環境の変形
          近隣コミュニケーションの解体/「時熟」感覚、連帯感の忘失/遊び(学習社会)の解体/「手」がけることの消失/「拙」なく「むごい」教育状況
        3 変容のなかで地域の教育力は
          「共同子育て論」へ/「手」を揃えて前に出す/「生命」にたいする畏敬の心から/「共に生きる」ことの肯定から/地域活動に発想の転換を
    II 教育政策の力学
     8章 教育を支配するもの 熊谷一乗
        I 近代の学校と支配
          学校をめぐる三つの支配/不当な支配と正当な支配/人格・伝統の支配から機関の支配へ
      2 学校をめぐる支配の力学
        教育支配の理念と現実/教育をめぐる表の支配、裏の支配/焦点としての教育政策の決定/だれが主役か
    9章 教育は改革できるか 菊池城司
      1 教育改革とは何か
      2 今、なぜ教育改革か
      3 教育改革の政治的・経済的背景
        教育政策形成過程/教育産業の巨大化
      4 教育システムの「慣性」
        教科書の貸与制/教育課程の改革/先導的試行
      5 なぜ教育改革はむずかしいのか
        葛藤理論による説明/構造機能分析による説明
    10章 地方教育行政の仕組みと課題 石田純
      1 変わるものと変わらぬもの
      2 地域教育政策の課題196
        教育課程管理に弱い/最重要イシューは物的管理/正常化は地教委を分断する/解決資源の動員範囲
      3 課題意識をとおして見える教育行政の仕組み
        教育委員の有力感/行財政制度への低い有力感/トップとボトムの結合
    11章 生涯教育時代の社会教育 牧野暢男
      1社会構造の変化と社会教育
        伝統的社会における社会教育/社会変動のインパクト/生涯教育の要請
      2 社会教育に問われているもの
        ニーズを尊重しない風土/社会教育の光と陰/学習参加へのアクセスの問題/社会教育の多様化と個性化
      3 社会教育の再編成に向けて
        社会教育観の変革/社会教育機会の平等化/社会教育組織化の視座
    12章 大学のジレンマ 江原武一
      1 巨大化した日本の大学
        外からみた日本の大学/大衆化の進行/変わる大学のイメージ
      2 大学のジレンマ
        量的拡大と均等化/問われる「教育」の不在/「ひびわれた大学」
      3 改革のゆくえ
         理念の混乱/多様化のなかの個性化
    13章 教育科学の目指すもの1政策科学と批判科学のあいだ 潮木守一
       1 教育社会学の登場
         はじめに/教育社会学の出発点
       2 教育社会学の性格形成
         実践的課題へのアプローチ/研究上の技術革新
       3 教育計画理論の摂取
         海外からのインパクト/教育計画への批判
       4 教育社会学の可能性
         教育計画へのかかおり方/新たな可能性
    14章 大学は生き残れるかI熊谷・潮木両氏の質問に答えて 清水義弘
       1 審議会とはIテクノクラート主導から「素人支配」へ
       2 高等教育の計画的整備は可能か
         財政なき増員計画/「根強い進学意欲」というが/低下する教育水準のなかで/なしくずしの多様化/進まない弾力化/急減期に向けて
    編者あとがき