設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

植物生理学 3

  • 著者名加藤栄, 吉田精一編
  • 出版者丸善
  • 出版年1983.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0023250
  • 請求記号460.8//J 51//(17)17
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名植物生理学 3
  • 書名ヨミショクブツセイリガク
  • 著者名加藤栄, 吉田精一編
  • 著者ヨミカトウ,サカエ
  • 叢書名実験生物学講座
  • 叢書番号17
  • ISBN4621027840
  • 出版地東京
  • 出版者丸善
  • 出版年1983.9
  • ページxvi, 336p
  • サイズ22cm
  • 注記執筆担当: 浅田浩二ほか
    各章末: 引用文献
  • 件名生物学 -- 実験
    植物生理学
  • 内容[I]光合成実験法
    1.葉緑体の分離とチラコイド謨分画法
    1・1葉 緑 体
    構造;成分
    1・2 葉緑体単離の一般的注意
    植物材料;細胞の破砕;摩砕液
    1・3 無傷葉緑体の単離
    摩砕液;“粗”無傷葉緑体の調製;無傷葉緑体の検定;無傷葉緑体の単離
    1・4 チラコイドの単離とその機械的分画法 
    チラコイド全体の単離;チラコイドの保存;グラナおよびストロマチラコイドの分離調製;Inside outチラコイドの分離法;その他
    1・5 チラコイド膜の化学的分画 
    光化学系I粒子の調製法;光化学系Ⅱ粒子の調製法;Light-harvesting chlorophyll a/b protein(LHCP)の単離;チトクロムb6/f複合体の単離;チラコイド構成ポリペプチドの電気泳動分析
    2.クロロフィル 
    2・1 クロロフィルaとbの抽出と精製
    植物材料;用意するもの;クロロフィルの抽出;カラムクロマトグラフィーによる精製
    2・2 クロロフィルの薄層クロマトグラフィー
    2・3 クロロフィルの同定
    2・4 クロロフィルの定量
    2・5 クロロフィラーゼ
    植物材料;用意するもの;酵素の調製;活性の測定
    3.フィコビリン
    3・1 フィコビリゾーム
    抽 出;分離と精製;検 定;フィコビリゾーム構造の電子顕微鏡による観察法
    3・2 フィコビリゾームを結合した光合成膜の調製 
    調製法;フィコビリゾームの光捕捉機能の検定
    3・3 フィコビリンタンパク
    フィコビリンタソパクの抽出;フィコビリンタンパク相互の分離と精製;アロフィコシアエン-Iの分離;フ   ィコエリスリン-フィコシアニン複合体;フィコピリンタンパクの定量
    4.酸化還元タンパク質の調製
    4・1 チトクロムC6 精製;性質
    4・2 チトクロムc2とc’ 精製;性質
    4・3 プラストシアニン   精製(.68) 性質(7θ)
    4・4 フェレドキシン-NADP還元酵素  活性測定;精製;性質
    4・5 フェレドキシン  定量;精製;性質
    4・6 高ポテンシャル非ヘム鉄タンパク質 精製;性質
    5.初期過程測定
    5・1 光合成膜系内部での反応
    5・2 閃光分光装置
    分光系;光検出系;吸光度変化,反応量の算出
    5・3 P700 の光酸化反応の測定
    試料;装置;結果と考察
    5・4 電子伝達反応に伴う膜電位変化の測定
    試料;裝置;結果と考察
    5・5 クラーク型酸素電極による系Ⅱ反応中心の定量・
    試料;装置;結果と考察
    5・6 クロロフィルα蛍光収率変化による系Ⅱ受容体Qの測定
    試料;装置;結果と考察
    6.電子伝達反応 
    6・1 電子伝達成分の分光測定(高宮建一郎)・‥‥
    チトクロムfの光酸化反応;ラン藻,紅藻を用いての光化学系I,Ⅱの解析;Redox poising法と閃光照射法の併用
    6・2 Hill反応など
    葉緑体の電子伝達反応;反応条件;測定手段;測定例
    7.光リン酸化反応
    7・1 ATP合成量の測定
    葉緑体の調製;[32P]Piを用いたATPの定量;ルシフェリンールシフェラーゼ法によるATPの定量;その他のATP合成活性の測定法
    7・2 光リン酸化反応駆動力の測定
    ガラス電極によるH+汲みこみの測定;アミンの分布による⊿Hの測定
    7・3 光リン酸化反応の阻害剤
    電子伝達系の阻害;脱共役;エネルギー伝達阻害
    7・4 ATP合成酵素系:H+-ATPase
    CFIの単離・精製;CF,のATP加水分解活性
    8.炭酸固定測定
    8・1 赤外線CO2分析装置を用いた生葉の炭酸固定
    赤外線ガス分析装置;測定操作上の注意;CO2ガス交換速度の測定と計算
    8・2 酸素電極を用いたO2ガス交換の測定
    装 置;酸素濃度変化の記録
    8・3 14CO2 を用いた炭酸固定
    単離細胞または葉緑体の14C02炭酸固定実験;生葉の1‘CO2パルスラベル実験
    8・4 葉細胞・プロトプラスト・無傷葉緑体の単離
    葉肉細胞の単離(157) プロトプラストの単踉・精製法;プロトプラストから無傷葉緑体の単離
    8・5 光呼吸の測定j
    低O2分圧下における光合成の促進;光照射中のCO2放出;光照射直後の暗所におけるCO2放出;光合成のCO2濃度依存性;気相に14C02を用いた光呼吸の測定
    9.炭酸固定関連酵素
    9・1 抽出法
    9・2 酵素活性測定の一般的注意
    9・3 Calvin回路関連酵素活性の測定法
    RuBPカルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ;NADP-グリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼおよび3-ホスホグリセリン酸キナーゼ;トリオースリン酸イソメラーゼとフルクトース1,6-ビスリソ酸アルドラーゼ;フルクトース1,6-ビスリン酸ホスフアターゼとセドヘプツp-ス1,7-ビスリソ酸ホスフアターゼ;リボース5-リン酸イソメラーゼおよびリブロース5-リン酸キナーゼ
    9・4 C4,CAM植物の炭酸固定関連酵素の測定法
    PEPカルボキシラーゼ;ピルビン酸・リン酸ジキナーゼ;NADPマリックエンザイム;NADマリックエンザイム;PEPカルボキシキナーゼ
    [Ⅱ]物質代謝実験法
    10.代謝実験の一般的方法
    10 ・ 1 材料一実験系の選択
    10・2 in vivoでの代謝実験法
    in vivoでの微生物による汚染防止対策;アイソトープ標識化合物を用いる力2 7,鈿・実験;阻害剤を用いるin
    vivo実験
    10・3 in vitr・での代謝実験法j
    酵素の抽出;酵素標品の濃縮と貯蔵;酵素活性の測定;酵素活性の表し方;酵素の性質の検討;酵素量の決定
    11.呼吸代謝実験法
    11・1 発酵・呼吸の実験法
    11・2 EMPとHMP(PP-)経路の機能比の測定法
    11・3 TcA回路とグリオキシル酸回路の機能比の測定法
    リンゴ酸の炭素骨格のラベリングパターンの測定による方法;グルコースの炭素骨格のラベリングパターンの測定による方法;C,/Ci比の測定による方法
    11・4 その他の呼吸実験法
    12.脂質代謝実験法
    12・1 脂質の抽出に用いる器具
    12・2 植物組織からの脂質の抽出
    脂質の加水分解と生成脂肪酸の抽出;脂質の抽出;脂肪酸アシルーCOA,脂肪酸アシルーアシルキャリア・タンパク質(ACP)の抽出
    12・3 脂肪酸の定性,定量
    脂肪酸のメチル化;ガスクロマトグラフによる脂肪酸メチルエステルの定性・定量;硝酸銀クロマトグラフィー   による飽和および不飽和脂肪酸の分離
    12・4 脂質の定性・定量
    カラムクロマトグラフィーによる脂質の分離;TLCによる脂質の分離;脂質の定量;脂質分子種の分離,   同定
    12 ・ 5 脂質の代謝実験
    13.窒素代謝実験法
    13・1 硝酸還元酵素
    酵素活性の測定法;酵素の抽出と精製
    13・2 亜硝酸還元酵素
    NaACVMVによる酵素活性の測定;ホウレンソウからの酵素の精製
    13・3 グルタミソシソテターゼ
    酵素活性の測定法;イネ幼植物からの酵素の精製
    13・4 グルタミン酸デヒドロゲナーゼ
    酵素活性の測定法;エンドウ芽ばえからの酵素の調製
    13・5 グルタミン酸シンターゼ
    酵素活性の測定法;エンドウからの酵素の精製
    13・6 アミノトランスフェラーゼ
    酵素活性の測定法;酵素の抽出と精製
    13・7 アミノ酸デカルボキシラーゼ
    アルギュソデカルボキシラーゼ;グルタミン酸デカルボキシラーゼ
    13・8 アミソ酘イ匕酵素
    ジアミン酸化酵素;ポリアミン酸化酵素
    14.核酸・タンパク質代謝実験法
    14・1 定量のための核酸抽出法
    Schmidt-Thannhauser-Schneider法;Ogur-Rosen法;タンパク質の抽出と定量
    14・2 DNAの抽出と精製
    DNA抽出のための細胞分画;変法Marmur法によるDNA抽出;RNase処理と夾雑物の除去;サルコシル-CsCl-臭素エチジウム法
    14・3 DNAの分画と解析I
    CsCl-平衡密度勾配遠心法;アルカリショ糖密度勾配遠心法
    14・4 RNAの抽出と精製
    14・5 RNAの分画と解析
    ショ糖密度勾配遠心法;オリゴ(dT)セルロースによるpoly A (+)RNAの分画
    14・6 タンパク質合成の解析
    ポリソームの解析;タンパク質合成の無細胞系
    15.二次代謝実験法
    15・1 植物の二次代謝の特徴
    15・2 植物材料の選択
    栽培植物;二次代謝活性の誘導と制御;培養細胞
    15・3 トレーサー実験
    15・4 酵素実験
    15・5 遺伝生化学実験
    16.代謝調節
    16・1 代謝調節の解析法の概略
    16・2 実験材料の選び方
    16・3 代謝調節の実験例
    代謝経路の細胞内分布の検討;構成酵素の最大活性の測定;代謝中間産物の測定法;調節酵素の性質の検討;代謝調節の理論と構築と検討
    索引