設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

教育

  • 著者名三井為友編集・解説
  • 出版者ドメス出版
  • 出版年1977.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0015372
  • 請求記号367.088//N 77//4
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名教育
  • 書名ヨミニホンフジンモンダイシリョウシュウセイ
  • 著者名三井為友編集・解説
  • 著者ヨミミツイ,タメトモ
  • 叢書名日本婦人問題資料集成
  • 叢書番号第4巻
  • ISBN4810700690
  • 出版地東京
  • 出版者ドメス出版
  • 出版年1977.4
  • ページ935p
  • サイズ22cm
  • 注記出版日付はドメス出版の教示に拠る. 奥付は「昭和51年4月10日第1刷発行」(誤植)、第5刷(1983.2)では訂正済
  • 件名婦人問題
    婦人教育 -- 歴史
  • 内容近代女子教育の土壌(女実語教、女小学、女中庸、女論語、教ユル女子ヲ法、女商売往来、女大学宝箱、鷹山公女訓、女訓、旧松江藩学制(抄)、旧豊岡藩学制(抄)、旧名古屋藩学制(抄)、旧出石藩学制(抄)、旧壬生藩学制(抄)、旧福山藩学制(抄)、旧岩国藩学制(抄)、京都学校の記(福沢諭吉)並京都小学五十年誌(抄))/第二部 発芽期の女子教育(女学校設立の必要に関する上奏の経緯等、官立女学校設置に関する文部省布達、「学制」施行に関する当面の計画、学事奨励に関する被仰出書、学制(抄)、学監米人博士ダウヰット・モルレー申報(その一)/歓工寮に女工場を設置する工部省達、女子の教員養成に関する建白書、学監ダビッド・モルレー申報(その二)、官立女子師範学校生徒入学心得書、明治十年前後における(女子)師範制度の改革、第二大学区巡視報告書、教学大旨、教育令(抄)、和順第三、貞操第十三、明治十六年の高等女学校、『女学新誌』発行の主旨、『女学雑誌』第一号発行の主旨並に雑報、大日本婦人教育会記録、『女学雑誌』第七十六号社説、教育に関スル勅語、『女権』発行ノ旨趣、『女鑑』第一号発行の趣旨、女子高等師範学校及音楽学校の存廃、中学校令中改正、女子教育に関する訓令、教育談、善良ナル母ヲ造ル説、女子ノ教育ヲ改良スルノ一方、女子教育に関する演術、女子教育の拡張、高等女学校ハ政府ニテ篤ク保護スルニ及バス、女子教育論(一)、女子教育の事、目下の女子教育法、女子教育論、女子教育大勢一転の機、国力と女子教育との関係/第三部 制度的整備期の女子教育(高等女学校規程及説明、宇都宮子守学校規則、男女別学に関する文部省訓令、帝国婦人協会設立の主旨、帝国婦人協会主旨摘要、高等女学校令、高等女学校編成及設備規則、幻燈図解「女子教育」序、宗教教育に関する文部省訓令、女性徒の試験、体操等に関する訓令、女子英学塾開塾主旨、高等女学校令施行規則、『をんな』第一号目次及発刊の辞、『愛国婦人』発行の辞及祝辞、愛国婦人会趣意書及規則並役員、全国高等女学校長会議における菊地文相の訓示、高等女学校教授要目、全国高等女学校長会議における小松原文相の訓示、女子専門学校入学者検定試験問題、高等女学校令中改正、高等女学校令施行規則中改正、高等女学校令及施行規則改正に関する文部省訓令、高等女学校及実科高等女学校教授要目、日本女子大学校の創立、明治末期の共立女子職業学校の教育、共立女子職業学校二十五年史の首に題す、女子教育要言、女子教育要言、女子教育の方針、女子教育に就きて、新女大学、帝国婦人協会々上に於て、女子教育の方法、婦人の天職、女子の教育、家庭の教育、女子教育の目的、『女子研究』目次及女子運動の主張に対する吾人の態度/デモクラシーと女子教育の拡大(婦人問題、初の女子帝大生、化学の道に生きて、化学に親しむ悦びと感謝、少女の教育、『婦人公論』第一号第二号目次、全国総合女教員会二十年史、東京女子大学の創立、女子教育改善意見、女子教育に関する臨時教育会議の答申、女子の職業教育其他に関する貴族院の質問答弁、高等女学校令同施行規則中改正、十年間実施したる処女会及婦人会、『自由学園』の創立、自由学園の教育、文化学院の設立、文化学院設立趣意書、文化学院の設立に就いて、有夫女教育の主婦としての任務、新時代の処女会及び其の施設経営、婦人問題評論集、教育の普及及び男女教育の機会均等に就て貴族院に於ける質問答弁、女子高等教育振興に関する建議、女子教育に関する質問及請願)/戦時体制と女子教育(女子青年団指導に関する訓令、都市の女児訓育上留意すべき点、家庭教育振興に関する文部大臣訓令、婦人団体の設置及び活動に関する文部次官通牒、『家庭』第二号巻頭言、校長生活、高等女学校令同施行規則中改正、系統婦人会の指導と経営、大日本総合婦人会全国協議会における意見発表、女子教育を振興すべし、国民学校令、幼稚園令中改正、国民学校令施行規則、戦時家庭教育指導に関する件、大日本国防婦人会創立の意義、国防婦人会発展秘話、大日本国防婦人会の終焉、高等女学校規程、高等女学校教科教授及修練指導要目、教育ニ関する戦時非常措置方策、教育ニ関する戦時非常措置ニ関スル件、戦時教育令及同施行規則、女子教育の理念、男女共学の問題、男女共学に就て、女子青年団、家庭教育、女学校教育の改善、女子高等教育の問題、女子高等教育の問題、渋沢青淵翁と女子教育、女子高等教育振興の急務、新釈女大学)/戦後「民主主義」と女子教育(昭和二十年度婦人教養施設ニ関スル件、婦人教養施設ノ育成強化ニ関スル件、女子教育刷新要項、昭和二十一年度婦人教養施設「母親学級」委嘱実施について、昭和二十二年学習指導要領(試案)家庭科篇、婦人学級の問題点と学級発展のすがた、昭和三十五年官報告示高等学校学習指導要領昭和四十五年官報告示高等学校学習指導要領/初出・出典一覧