設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

分析化学 2

  • 著者名中埜邦夫, 吉野諭吉編集
  • 出版者丸善
  • 出版年1977.5

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号0015370
  • 請求記号432.08//N 77//s(9)2
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名分析化学 2
  • 書名ヨミブンセキカガク
  • 著者名中埜邦夫, 吉野諭吉編集
  • 著者ヨミニホンカガクカイ
  • 叢書名新実験化学講座
  • 叢書番号9
  • 出版地東京
  • 出版者丸善
  • 出版年1977.5
  • ページ572
  • サイズ22cm
  • 注記付:参考文献
  • 件名化学 -- 実験
    分析化学
  • 目次Ⅰ編 分離法1
    1 相変化による分離3
     1.1 沈殿による分離3
         沈殿生成の過程4
         定量的沈殿生成の条件6
         沈殿の不純化と共沈9
         沈殿の不純化への対策11
         選択性の向上とマスキング剤12
         均一沈殿法13
         冷凍濃縮16
         共沈殿,共沈浮選による微量成分の分離濃縮17
     1.2 気化(蒸留,昇華,揮散,ガス発生)による分離20
         気化による分離の方法20
         気化形態としての条件21
         気化形態への変換22
     1.3 ガス吸収25
         ガス吸収法25
     1.4 ガス分析27
         ガス分析の方法27
         ヘンペル法によるガス分析28
         オルザット法によるガスの分析30
    2 溶媒抽出31
     2.1 まえがき31
     2.2 分配比と分配係数32
     2.3 抽出定数34
     2.4 抽出実験43
         溶媒抽出系の選択43
         抽出用溶媒44
         装置と器具46
     2.5 抽出系の分類49
         中性分子抽出系49
         イオン対抽出系50
         共同効果55
         液状イオン交換体55
     2.6 溶媒抽出の実際例(原子吸光法への適用)55
         非金属の間接分析のための溶媒抽出56
    3 クロマトグラフィー59
     3.1 ガスクロマトグラフィー60
         GCの特徴60
         装置の構成と使用法61
         理論の概要71
         定性分析77
         定量分析80
         その他のガスクロマトグラフィー83
     3.2 液体クロマトグラフィー86
         分配,吸着カラムクロマトグラフィー87
         ゲルクロマトグラフィー102
         分取カラムLC110
         ミクロカラムLC111
    4 イオン交換法113
     4.1 無機イオン交換クロマトグラフィー114
         カラムパラメーター115
         イオン交換体の種類と特性116
         装置118
     4.2 金属元素に関する分離120
         単純な陽イオン交換クロマトグラフィー121
         錯形成反応を利用する陽イオン交換クロマトグラフィー123
         錯形成反応を利用する陰イオン交換クロマトグラフィー127
     4.3 非金属元素に関する分離128
     4.4 その他の分離法131
         無機イオン交換体とセルロースイオン交換体131
         異性体と同位体の分離132
     4.5 非クロマトグラフ的用法134
    5 電解法135
     5.1 電解分離の原理と方法135
         電解135
         定電位電解法136
         定電流電解法137
         定加電圧電解法137
         電気化学的置換法と内部電解法138
     5.2 固体電極を用いる電解分離と電解重量分析138
         概説138
         電解重量分析140
         目的微量元素の析出142
         妨害元素の析出除去143
     5.3 水銀陰極電解分離143
         概説143
         目的微量元素の析出144
         妨害元素の析出除去145
    Ⅱ編 検出と定量法147
    6 重量分析149
     6.1 重量分析法の特徴150
         重量分析の誤差,その原因,守るべき注意150
     6.2 重量分析の手順152
         ボーキサイト鉱中の二酸化ケイ素およびアルミナ152
         長石中の酸化アルミニウムの定量方法(オキシン重量法)153
     6.3 沈殿のつくり方154
         温度154
         沈殿剤の量155
         共存塩155
         有機溶媒155
         水素イオン濃度156
         沈殿剤溶液の調製156
         妨害成分156
         再沈殿156
         均一沈殿法157
     6.4 沈殿のろ別,洗浄157
         ろ紙によるろ別158
         洗液158
         ガラスろ過器158
     6.5 沈殿の乾燥,灰化,強熱,ひょう量159
         乾燥ひょう量159
         るつぼによる灰化,強熱ひょう量159
     6.6 おもな重量分析法162
    7 容量分析169
     7.1 定量分析の基礎169
         概要169
         容量分析用体積計とその使用法169
         体積計類の洗浄175
         標準溶液175
         滴定の操作と終点の確認178
     7.2 中和滴定法179
         中和滴定曲線179
         pH指示薬とその調製法および選択の基準179
         中和滴定の標準溶液181
     7.3 酸化還元滴定法183
         酸化還元滴定曲線183
         酸化還元指示薬183
         酸化還元滴定の標準溶液185
         酸化還元滴定の応用186
     7.4 キレート滴定法188
         キレート滴定曲線188
         指示薬およびその他の補助試薬190
         キレート滴定用標準溶液193
         キレート滴定法の応用194
     7.5 沈殿滴定法196
         沈殿滴定と指示薬196
         沈殿滴定の標準溶液196
         沈殿滴定法の応用197
    8 光学的分析法199
     8.1 発光分析199
         発光分光法199
         炎光法211
         原子けい光法222
         溶液けい光法231
     8.2 吸光分析243
         溶液の吸収243
         原子吸光256
     8.3 赤外吸収法とラマン分光法289
         振動スペクトルによる無機化合物の検出と定量289
         赤外吸収法による分析例293
         ラマン分光法による分析例296
     8.4 X線分析299
         X線発生法とX線スペクトル300
         X線分光系311
         X線検出系313
         計数系と波高分析器317
         けい光X線分析法318
         X線マイクロアナライザー322
    9 電気的分析331
     9.1 電量分析331
         まえがき331
         定電位電量分析333
         電量滴定法336
     9.2 電導度分析と高周波分析342
         電導度分析342
         高周波分析349
     9.3 電位差分析法353
         はじめに353
         電位差分析法に用いられる電極353
         イオン電極357
         電位差分析法の実際362
     9.4 ボルタンメトリー滴定372
         電位と電流と濃度の関係373
         ボルタンメトリー滴定法377
         ボルタンメトリー滴定の応用例379
     9.5 ボルタンメトリー380
         ポーラログラフ法とボルタンメトリーの発展(新しい方法論)380
         電極399
         ストリッピングボルタンメトリー408
         非水溶媒中のボルタンメトリー413
     9.6 フロークーロメトリー420
         迅速電解法の基礎420
         フロークーロメトリー(連続電量測定)422
         電解クロマトグラフィー(定電位における分配)422
         実験法423
         フロークーロメトリーの応用425
         まとめ429
     9.7 クロノポテンシオメトリー430
         概要430
         実験法433
         応用437
    10 磁気共鳴分析445
     10.1 はじめに445
     10.2 定量法446
     10.3 精度,感度の向上法447
         試料447
         測定448
     10.4 パルスフーリエ変換NMR法449
     10.5 シフト試薬450
     10.6 スペクトルの標準化452
     10.7 応用例453
         同位体の分析453
         元素分析(積分面積法による)454
         水454
         立体異性体の定量(シフト試薬の利用)455
         59Co-NMRによる錯体の立体異性体の分離定量456
         31Pの定量(FT-NMRによる定量)456
         高分子分析457
     10.8 将来性のある領域459
     10.9 ESRによる分析461
     10.10 試料および試料管461
     10.11 ESRにおける標準物質462
     10.12 ESRによる定量分析463
    11 電子分光法467
     11.1 紫外光電子分光法467
         スペクトルの測定法468
         スペクトルの構造469
         その他の分析化学的応用474
     11.2 X線光電子分光法474
         測定法475
         X線光電子分光法による分析479
         サテライトスペクトルによる分析487
    12 質量分析491
     12.1 序説491
     12.2 原理494
     12.3 装置の構成494
         イオン化方式,イオン源494
         質量分離系496
         検出・記録系498
         試料導入系499
         構成501
     12.4 質量スペクトル502
         標準スペクトル502
         予想外のイオン種502
         準安定イオン503
         負イオン質量スペクトル505
     12.5 応用507
         同位体比測定507
         種々の定量・定性分析507
    13 熱分析509
     13.1 熱重量測定509
         特徴509
         意義と必要性510
         測定の実際511
         測定に及ぼす諸因子の影響512
         動力学的解析による熱重量測定の問題点518
     13.2 温度滴定520
         概要520
         装置523
         実験操作528
         熱交換型温度滴定装置530
     13.3 熱伝導法533
         気体の熱伝導率533
         熱伝導法によるガス分析533
         気体組成変化の検知534
    14 特殊試薬による分析537
     14.1 はじめに537
     14.2 キレート試薬538
         キレート試薬の分類538
         キレート試薬の特徴540
     14.3 イオン会合性試薬542
         イオン会合性試薬の特徴543
         イオン会合性試薬の分類543
         イオン会合性試薬の分類表の活用546
         イオン会合性試薬と水和547
     14.4 Charged quinone 説549
     14.5 ニトロソフェノール,ニトロソナフトール類551
         コバルトの試薬として551
         鉄の試薬として553
     14.6 セレンの試薬:芳香族 o‐ジアミン類555
     14.7 コロイド滴定試薬557