設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

宇宙地球化学

  • 著者名本田雅健編集
  • 出版者丸善
  • 出版年1976.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0014156
  • 請求記号432.08//N 77//s(10)
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名宇宙地球化学
  • 書名ヨミウチュウチキュウカガク
  • 著者名本田雅健編集
  • 著者ヨミホンダ,マサタケ
  • 叢書名新実験化学講座
  • 叢書番号10
  • ISBN4621020781
  • 出版地東京
  • 出版者丸善
  • 出版年1976.4
  • ページxii, 523p
  • サイズ22cm
  • 注記付:参考文献
  • 件名化学 -- 実験
    地球化学
  • 目次1 流体・生体物質1
     1.1 化学種の溶存状態1
         まえがき1
         電位差測定法2
         天然水中の溶存化学種の活量スケール10
         海水の化学モデル24
     1.2 ジェオケミカルバランス33
         はじめに33
         風化された火成岩の全量34
         平均火成岩の化学組成40
         バランスが成立しない元素45
         海洋における定常状態48
         おわりに53
     1.3 大気と水圏との相互作用55
         総論55
         海面付近の力学的構造57
         海面を通じての鉛直フラックスとその測定63
         気ほう,海塩粒子の生成と分布66
     1.4 化石物質73
         無機化石物質(母液の化学組成と炭酸塩の性質と関連について)73
         有機化石物質89
     1.5 高層大気103
         高層大気の諸計測に関する基本的注意103
         高層大気の物理的基本量の観測104
         高層大気の地上観測113
         バルーンおよびロケットによる高層大気観測122
         人工衛星による高層大気の観測130
         極域の上層大気131
     1.6 太陽系における有機物の起源133
         まえがき133
         有機物分析法136
         イン石の有機物139
         有機物の起源150
         星間分子およびすい星に発見されたラジカルと分子160
         追補164
         あとがき165
    2 宇宙物質167
     2.1 地球外物質(イン石)167
         はじめに167
         イン石の簡単な紹介167
         鉄イン石169
         石鉄イン石170
         エイコンドライト171
         コンドライト171
         Van Schmus-Wood によるコンドライトの分類176
         C1・コンドライトの元素存在度178
         イン石カタログ180
     2.2 星間物質182
         概観182
         星間物質(原子)184
         星間物質(分子)187
         星間物質(固体微粒子)188
         惑星間塵(宇宙塵)191
         惑星間塵(飛しょう体と光学観測)194
     2.3 元素存在度196
         宇宙の階層196
         宇宙の歴史197
         星の化学組成の決定法198
         原始太陽系の元素存在度203
         元素合成の諸過程209
     2.4 星間分子211
         はじめに211
         星間分子の観測213
         星間分子の生成と分解225
         星間分子のゆくえ228
    3 固体物質233
     3.1 鉱物分離233
         造岩鉱物分離233
         鉱物の分別溶解248
     3.2 X線マイクロアナライザー(EPMA)258
         はじめに258
         EPMAの原理258
         試料の作成264
         定量分析の準備265
         定量補正計算269
         相の同定,組成分布の決定280
         EPMAと近縁な分析機器283
         岩石学,地球化学における応用284
     3.3 高圧実験286
         はじめに286
         高圧力発生源287
         純静水圧実験288
         固体を圧力媒体とした準静水圧実験290
         高圧下における高温の発生と測定305
         圧力の測定309
         高温高圧下の相平衡および合成実験315
     3.4 岩石拡物の酸素分圧の直接測定321
         まえがき321
         酸素固体電解質電池322
         実験の方法333
         結果のまとめ方335
    4 同位体,年代測定337
     4.1 放射性炭素による年代測定337
         試料の採取と前処理337
         14C測定のための化合物の合成345
         β線計数値からの年代の推定347
         14C年代の補正349
     4.2 地球年代学352
         天然放射性元素を用いた年代測定352
         K‐Ar法354
         40Ar‐39Ar 法360
         Rb‐Sr 法364
         U‐Th‐Pb 法,Pb-Pb 法370
     4.3 トラック法376
         序言376
         トラック法応用のための基礎的事項377
         宇宙地球化学試料中の元素の分布と濃度の測定392
         年代測定398
         エッチング特性の利用400
         宇宙物質中のトラック402
     4.4 微弱放射能404
         α放射体404
         β,γ,X線放射体425
     4.5 同位体存在度444
         希ガス444
         その他465
     4.6 安定同位体比の測定法471
         質量分析法471
         水および結合水の水素と酸素の同位体比485
         岩石,鉱物の酸素同位体比493
         炭酸塩の炭素と酸素の同位体比498
         硫化物,硫酸塩の 34S/32S,36S/32S および 18O/16O 比の測定501
         月試料中の硫黄,炭素,窒素の定量と同位体比の同時分析508