設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

意志心理学史

  • 著者名矢田部達郎著
  • 出版者培風館
  • 出版年1983.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0023643
  • 請求記号140.8//Y66//(10)2
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名意志心理学史
  • 書名ヨミイシシンリガクシ
  • 著者名矢田部達郎著
  • 著者ヨミヤタベ,タツロウ
  • 叢書名矢田部達郎著作集
  • 叢書番号2
  • ISBN4563058327
  • 出版地東京
  • 出版者培風館
  • 出版年1983.9
  • ページiv, 656, 7, 665-673p
  • サイズ22cm
  • 注記昭和17年刊の復刻
  • 件名意志
  • 内容序論 活動と意識/1
    一 意志の概念/1
    二 活動と受動/8
    三 活動の認識/24
    四 意志の意識/43
    第一章 古代から近世初頭まで/57
    第一節 古代に於ける意志説/57
    一 ソクラテス/57
    二 プラトン/60
    三 アリストテレス/62
    第二節 中世に於ける意志説/67
    一 アウグスティヌス/67
    二 トマス/72
    第三節 二元論的機械説/77
    一 デカルト/77
    二 スピノザ/85
    第四節 反射説と不安説/88
    一 ホッブス/88
    二 ロック/95
    第五節 十八世紀の獨逸/100
    一 ライプニッツ/100
    二 ウォルフ/106
    三 テーテンス/110
    第六節 十八世紀の佛蘭西/121
    一 ラメトリー/121
    二 モペルテュイ/128
    三 コンディヤック/134
    四 ボネ/137
    第七節 十八世紀の英利西/142
    一 ヒューム/142
    二 ハアトレイ/146
    三 リード/151
    第八節 表象せんとする努力/159
    一 ヘルバルトの心理學/159
    二 努力の分類/164
    三 努力のメカニズム/166
    第二章 近世意志心理學(英米)/174
    第一節 概説/174
    一 機械説的傾向/174
    二 活動説的傾向/188
    三 廣義に於ける行動主義の心理學/200
    四 本能と知能/213
    第二節 意識主義的聯想説(ヂェイムズ ミル)/219
    一 身體的運動の原因/219
    二 精神的活動の原因/226
    三 ベンサムの動機論/234
    第三節 生物學的機械説(ベイン)/239
    一 意志力の基礎とその發達/239
    二 動機と動機の鬪爭/243
    三 所謂スペンサア・ベイン説―コンディヤック/253
    第四節 受動的意識主義の廢棄/261
    一 ヂェイムズ ワアド/261
    二 フレデリック スタウト/266
    第五節 快苦説の廢棄(ヂェイムズ)/273
    一 精神状態としての意志/273
    二 快苦を動機とする説に對する反對/282
    第六節 精神物理的有機體の自己表現としての意志(ボウルドウィン)/288
    一 運動意識/288
    二 有意的注意即ち意志作用/297
    第七節 機能的心理學と力動的心理學/304
    一 ヂョン デュイ/304
    二 ロバアト ウッドワアス/314
    第八節 精神反射學とホルメー説/323
    一 ヂョン ブルーダス ワットソン/323
    二 ウィリアム マクドゥガル/330
    第三章 近世意志心理學(獨逸)/339
    第一節 概説/339
    一 意志説の分類/339
    二 カント學派と主意説/347
    三 ヘーゲル學派と主情説/358
    四 ヘルバルト學派と主知説/365
    五 ロッツェと意識主義的折衷説/380
    六 作用心理學と新能力説/399
    第二節 生理主義的情意説(ロッツェ)/414
    一 運動の生理的機制/414
    二 精神による生理的機制の支配/419
    三 ロッツェとメエヌ ド ビラン/426
    第三節 生理主義的表象説(ミュンステルベルク)/434
    一 運動過程としての意志動作/434
    二 意識現象としての意志動作/439
    三 意識されたる運動としての意志/447
    四 その後の著作に於ける學説の變化/456
    第四節 意識主義的感情説(ヴント)/460
    一 意志即情緒説/460
    二 意志動作の分類とその發達/465
    第五節 意志作用と原因の概念(シグワルト)/469
    第六節 決定傾向の提唱(アッハ)/482
    一 「意志活動と思考について」/482
    二 「意志作用と氣質について」/487
    三 アッハの意志説の批評/493
    第七節 自我の努力としての意志(リップス)/500
    一 對象の要請と全人格との協和/500
    二 努力の種々相/505
    第八節 「系」の緊張解除としての意志動作(レヴィン)/511
    一 精神力、精神エネルギー、及び精神の構造/511
    二 意圖、意志、及び要求/520
    第四章 近世意志心理學(佛蘭西)/535
    第一節 概説/535
    一 イデオロジスト/535
    二 メエヌ ド ビランの位置/546
    三 ポジティヴィズムの時代/557
    第二節 意志せられたる努力の意識(ビラン)/579
    一 ビランの立場/579
    二 ビランの意志説/583
    第三節 働きかけるモナード(フイエ)/592
    一 觀念力の心理學/592
    二 欲求及び意志/596
    第四節 「意志の疾患」(リボー)/603
    第五節 傾向の段階的秩序(ピエル ジャネ)/612
    第六節 社會學説の反映/626
    一 フレデリック ポーラン/626
    二 シャルル ブロンデル/636
    結論/639
    人名索引/1~7