設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

カッシラア言語・神話・認識 : 象徴形式の哲学

  • 著者名矢田部達郎著
  • 出版者培風館
  • 出版年1983.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0023651
  • 請求記号140.8//Y 66//(10)10
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名カッシラア言語・神話・認識 : 象徴形式の哲学
  • 書名ヨミカッシラアゲンゴシンワニンシキ
  • 著者名矢田部達郎著
  • 著者ヨミヤタベ,タツロウ
  • 叢書名矢田部達郎著作集
  • 叢書番号10
  • ISBN4563058408
  • 出版地東京
  • 出版者培風館
  • 出版年1983.9
  • ページxiii, 562p
  • サイズ22cm
  • 注記付・認識論と認識の心理学
    復刻
    矢田部達郎主要著作目録: p558-561
    矢田部達郎略歴: p562
  • 内容カッシラア 言 語-象徴形式の哲学第一-
     訳者序
     緒言
     序 論 問題の設定
       一、象徴形式の概念とその体系
       二、記号の一般機能-意義の問題
       三、代表の問題と意識の構造
       四、記号の観念的意味-模写説の克服
     第二章 哲学史上に現はれた言語の問題
      第一節 観念論の歴史に現はれた言語の問題
      第二節 経験論の体系に於ける言語問題の位置
      第三節 フランス啓蒙哲学とケムブリッヂ・プラトニスト
     第四節 表情としての言語「言語の起源」の問題
      第五節 ウィルヘルム フォン フンボルト
     第六節 アウグスト シュライヘル
          -自然科学的言語観への移行
      第七節 現代言語学の成立-「音声法則」の問題
    第二章 感性的表現の相に於ける言語
     第一節 表出運動としての言語i身振語と音声語
     第二節 擬態的、類推的及び象徴的表現
     第三章 直観的表現の相に於ける言語
      第一節 空間及び空間的関係の表現
      第二節 時間表象
      第三節 数概念の言語的発達
      第四節 言語と「内部直観」の領域-自我概念の諸相
    一、『言語的表現に於ける「主観性」の発達
       二.人称的及び所有的表現
       三、言語的表現に於ける名詞型と動詞型
     第四章 概念的思惟の表現としての言語-言語的概念構成並びに類構成の形式
      第一節 性質的概念構成
      第二節 言語的類構成の根本方向
     第五章 言語と純粋関係形式の表現-判断の領域と関係概念
    カッシラア神 話-象徴形式の哲学第二丿
     訳者序
     緒  言
     序 論 「神話哲学」の問題
     第一章 田心惟形式としての神話
      第一節 神話的対象意識の性格と根本方向
      第二節 神話的思惟の範躊
     第二章 直観形式としての神話i神話意識に於ける時空的世界の構造と分節
      第一節 根木的対立
      第二節 神話に於ける形式の問題i空間、時間及び数
       一、神話意識に於ける窄間の分節
       二、空問と光  「方位」の問題
       三、神話的時間
       四、神話的及び宗教的意識に於ける時間の形成
       五、神話的数及び「聖なる数」の体系
     第三章 生活形式としての神話丿神話意識に於ける主観的現実の発見とその漸進的確定
      第一節 自我と精神
      第二節 神話的統一感情及び生活感情から自我感情が形成せられること
       一、生物的共同体と神話的類構成  卜士アミズム
       二.人格概念と人格神1神話的自我の諸梢
      第三節 祭祀と供犠
     第四章 神話的意識の弁証法
    カッシラア認 識-象徴形式の哲学第三
     訳者序
     緒  言
     序 論
       一、認識の質料と形式
       二、象徴的認識とその対象世界の構造に対する意義
       一三内部経験の直接性-心理学の対象
       四、近代形而上学に於ける直党的及び象徴的認識
     第一章 表情機能と表情世界
      第一節 主観的及び客観的分析
      第二節 知覚意識の根本契機としての表情現象-他我の認識
      第三節 表情機能と心身の問題
     第二章 代表機能と直観世界の構造
      第一節 代表の概念とその問題
      第二節 物とその属性
      第三節 空  間
      第四節 時間直観
      第五節 象徴的懐胎と云ふこと
      第六節 象徴意識の病理
        一、『言語不能症理論史に現はれた象徴の問題
        二、言語不能症に於ける知覚世界の変化
        三、物の知覚の病理
        四、空間、時間、数
        五、行動の病理的障碍
      第三章 意味機能と科学的認識の構造
       第一節 概念学説について
        一、自然的世界概念」の限界
        二、法則の概念-数学的物理学に於ける概念の位置丿類概念及び関係概念-
             命題函数としての概念-概念と表象
       第二節 概念と対象
       第三節 言語と科学-物の記号と秩序の記号
       第四節 数学の対象
        一、数学の形式主義的及び直党主義的基礎付け
        二、集合論の構造と数学の「基礎的危機」
        三、数学理論に於ける「記号」の位置
        四、「理想的要素」とその数学の構造に対する意義
       第五節 自然科学的認識の基礎
        一、経験的多様と構成的多様
        二、物理的系列構成の原理と方法
        三、『現代物理学体系に於ける象徴と図式
      認識論と認識の心理学1(『心理学の課題』より)
       認識論と認識の心理学
          -ブローデル・クリスチアンゼンー
        ケーファの「事実の世界に於ける価値の位置」について
          第一章 科学に対する不満
          第二章 価値の学説
          第三章 要求されると云ふことの分析
          第四章 現象学の彼方
          第五章 物理的世界の性質
          第六章 同型性(Isomorphism)について
          第七章 記憶と超越性とについて
      第八章 有機体の適合性について
      第九章 事実と力
      第十章 人問と自然
    認識論と認識の心理学H(『言葉と心』より)
     モペルテュイの言語観
     フランシス ベイコンの心理学
       附 ベイコンの戦争論
     アナトール フランスの論理学
     本能の実験的分析(ラッシュレイ)
     デエイムズーラング説の行方
      一、デエイムズ・ラング説の批判(キャノン)
      二、タラムス説の批判(ラッシュレイ)
     言語と思考(ドラクロワ)
    カッシラア・レヴィン・ヤタベ 
    矢田部達郎主要著作目録
    矢田部達郎略歴