設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

家族制度

  • 著者名湯沢雍彦編集・解説
  • 出版者ドメス出版
  • 出版年1976.2

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0015373
  • 請求記号367.088//N 77//5
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名家族制度
  • 書名ヨミカゾクセイド
  • 著者名湯沢雍彦編集・解説
  • 著者ヨミユザワ,ヤスヒコ
  • 叢書名日本婦人問題資料集成
  • 叢書番号第5巻
  • ISBN4810700542
  • 出版地東京
  • 出版者ドメス出版
  • 出版年1976.2
  • ページ814p
  • サイズ22cm
  • 件名婦人問題
    家族制度
  • 内容明治民法制定前の家族慣習・布告等/明治民法の制定過程/大正期・昭和前期の民法改正運動/さまざまな家族制度論(夫婦有別論、妻妾論、男女同数論、夫婦同権ノ流弊論、善良ナル母ヲ造ル説、教学大旨、幼学綱要、婦女鑑 巻一、小学修身訓 巻之中・下、尋常小学修身書 巻之三、日本人、家の思想、相続法に就き男女の不同権を論す、民法上及び其他に於ける夫婦の権利、如何なる民法を制定す可き耶、処女と結婚、未亡人の心得、尋常小学修身書 巻五・巻六、日本の女性・結論、身の上相談、隠居の性質及び要件、子供本位と民本主義、家長制家族組織の崩壊・家族制度崩潰の気運、主婦としての家庭作法、結婚訓・父母長上の意見を尊重せよ、臣民の道、戦時家庭教育指導要綱、戦時下の家風、宇的「いへ」の世界観)/新(現行)民法の成立過程、家族制度復活論争/現行民法の評価と再改正案/主要裁判例の動向(婚姻予約有効判決、夫の貞操義務決定、有責配偶者の離婚請求、裁判官による離婚制限規定の濫用、生活不一致と離婚原因、精神病理婚認容判決、未婚の母と育ての親との紛争