設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

ことばと教育

  • 著者名岩田純一 [ほか] 執筆
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1987.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計4

所蔵事項

  • 登録番号0028958
  • 請求記号370.08//I 95//(11)4
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名ことばと教育
  • 書名ヨミコトバトキョウイク
  • 著者名岩田純一 [ほか] 執筆
  • 著者ヨミイワタ,ジュンイチ
  • 叢書名岩波講座教育の方法
  • 叢書番号4
  • ISBN4000103040
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1987.6
  • ページxvi, 358p
  • サイズ21cm
  • 注記その他の執筆者: 岡本夏木, 川崎洋, 汐見稔幸, 菅原廣一, 田中克彦, 仲谷伸子, 無藤隆
  • 件名学習指導
    言語教育
  • 内容 はしがき
    Ⅰ ことばと人間形成 岡本夏木
       1 個人と社会をつなぐもの
       2 ことばと自他関係:
       (1)「話し手―聞き手」と自他関係
       (2)理解される存在としてI乳児期
       (3)生活のことば化丿幼兒期
        (a)対話の中のことば (b)「話す」自分と「聞く」自分 
    (c)自分に向けてのことば
    (4)言語的世界-学童期
         (a)新しいことば (b)自他関係の内面化:内言の成立 (c)ことばの空洞化
    Ⅱ 教育におけることばの役割 汐見稔幸
       はじめに
       1 教育的な関係をつくることば:
        (1)「きく」ことの意味
        (2)「きく」ことと「教えてやる」教育観
        (3)「きく」ことと共感的理解
        (4)ことばと子どもの意図
        (5)間を生きる
        (6)こミュニケーションの見直し
        (7)状況とことば
       2 思考を促すしかけとしてのことば
        (1)授業形態とことば
        (2)思考を促すとは
        (3)思考の発展と「否定」
        (4)ことばの教育と現実
       おわりに 
    Ⅲ 理解におけることばの役割 読書と授業へ向けて  無藤 隆
       はじめに 
       1 子どもの会話のあり方
       2 母子間の会話
       3 子どもの会話の発達 
       4 幼児のごっこ遊び
    5 母子間での絵本の読み聞かせ
       6 幼稚園での絵本の読み聞かせ
       7 読書行為
      8授 業
      9授業における理解
    Ⅳ 表現としてのことば 岩田純一
      はじめに 
      1 初期のことば表現を育てるもの
      (1)子どもがまねやすい状況と条件:繰り返しの中で
       (a)絵本を介して (b)スクリプトという文脈の中で (c)多様な表現を通して
       (2)子どもは何をまねるか
       (3)「まねる」と「学ぶ」
       (4)表現意欲を育てる
      2 ことば表現の発達:新しい表現の地平へ
       (1)家庭ことばから園ことば
       (a)語りことばとの出会い (b)つまずきと新たな表現への胎動
      (2)園ことばから学校ことばへ
       (a)読み書きことばとの出会い (b)学校でのつまずき (c)ことばを開く場づくり
     (3)美としての表現教育
     3 子どもの発達と表現 
      (1)表現に発達をみる
      (2)自我形成の観点から
       (a)「わたし」から「わたしたち」へ (b)内へ向かう表現
     4 沈黙と表現
     おわりに 
    V ことばの楽しさ  川崎 洋
     1 ことばで遊ぶ
      (1)名づけ遊び
      (2)部首遊び
      (3)造り字遊び.
      (4)アナグラム.
      (5)タブレット
      (6)アクロスティック
      (7)ロード・スクエア
    (8)百字の詩
     2 地域語の中にある楽しい言い回し
      (1)くちばし長い
      (2)医者殺しをやろうか
      (3)犬のほっこり
      (4)おお、のぞきさんが来た
      (5)魚の地方名
     3 オノマトペの楽しさ 
     4 「たとえ」の面白さ’
     5 ユーモアの息づかい 
     6 楽しい詩
    Ⅵ ことばの教育 : 教科としての国語 汐見稔幸
     はじめに 
     1 国語教育史の概観
      (1)明治初期:学制の国語教育
    (2)明治中期―「国語科」への模索
      (3)明治後期―「国語科」の誕生
      (4)大正・昭和前期:文芸主義的風潮の強まり
      (5)戦後
     2 国語教育の固有性
     3 話しことばの教育
     4 読み方教育の課題
    Ⅶ 外国語を学ぶことの意味  田中 克彦
      はじめに:英語教師のためいき、むなしさ
      1 国語の教育
     2 古典語か現代外国語か 
     3 母語は外国語によって見える
     4 教えさせられヽ学ばされる外国語
     5 何謳を教えるか
     6 それでも人は外国語を学ぶ
    Ⅷ 障害児における記号形成
    1 記号とことばの形成  岡本 夏木
     1 外界の記号化
     2 行動の記号化
      (1)行動の機能的行使
      (2)行動の遂行的行使
      (3)行動の記号的行使
       (a)シグナル化 (b)シンボル化
     3 対人的場と自他関係
    2 発達障害児の場合 仲谷 伸子
      1 「ことば」・コミュニケーションの意味
      2 発達障害児における問題点
       (1) コニュニケーションする主体として
       (2) 社会化の問題 
       (3) 認知機能とのかかわり
      3 療育例-A児の場合
       (1) 療育の過程
       (2) ことばの発達を支えるもの
      4 発達障害児における「ことば」の教育
       (1) 子どもと教師の共同のしごと 
       (2) 経験とことば 
       (3) さまざまな表現 
       (4) 小学校で出あうことば
     3 高度難聴児の言語形成 菅原 廣一
      1 聞えと難聴
      2 難聴の子がかかえでいる問題
       (1) 基本事項 
       (2) 話しことば受容上の困難さ 
       (3) 話しことば表現上のハンンディキャップ
       (4) 言語発達上のハンディキャップ 
       (5)高度難聴児と学力
      3 高度難聴児のことばの教育の基本
       (1)早期発見と早期教育
       (2)聴覚の活用 
       (3)両親とくに母親の役割
      4 高度難聴児のことばの教育の内容と方法
       (1)音韻体系の学習
       (2)読話.
    (3)文字、指文字、キューの学習 
    (4)高度難聴児の言語メディアの問題点
    5 高度難聴児と一般児とのかかわり