設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

音楽指導の実践

  • 著者名東川清一[ほか]編
  • 出版者同朋舎
  • 出版年1987.5

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0028963
  • 請求記号E 76//Ko21//(10)5
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書

書誌事項

  • 書名音楽指導の実践
  • 書名ヨミオンガクシドウノジッセン
  • 著者名東川清一[ほか]編
  • 著者ヨミトウカワ,セイイチ
  • 叢書名子どもと音楽
  • 叢書番号5
  • ISBN4810405648
  • 出版地京都
  • 出版者同朋舎
  • 出版年1987.5
  • ページ281p
  • サイズ31cm
  • 件名音楽教育
  • 内容ソルフエージュ
    1 ソルフェージュ指導の目的
    [ソルフェージュ指導のめざすもの]
     音楽活動の基礎的能力を高める(三好恒明)
    2 ソルフェージュ指導の内容
    [リズム]
     リズム指導の原理(三好恒明)
     教材について(三好恒明)
     指導過程と指導方法(井口 太)
     指導事例と指導上の留意点1(清水 和)
     指導事例と指導上の留意点2(井口 太)
    [旋律]
     旋律指導の原理(三好恒明)
     教材について(三好恒明)
     指導過程と指導方法(三好恒明)
     指導事例と指導上の留意点1(清水 和)
     指導事例と指導上の留意点2(井口 太)
    [和声]
     和声指導の原理(鵜崎庚一)
     教材について(鵜崎庚一)
     指導過程と指導方法(呉 暁)
     指導事例と指導上の留意点1(呉 暁)
     指導事例と指導上の留意点2(清水 和)
    [読譜]
     読譜指導の原理(東川清一)
     教材について(東川清一)
     指導過程と指導方法(菅原克己)
     指導事例と指導上の留意点1(菅原克己)
     指導事例と指導上の留意点2(清水和)
    Ⅱ 歌 唱
    1 歌唱指導の目的
    [歌唱指導の意義]
     歌唱における音楽表現(閏間豊吉)
    2 歌唱指導の内容
    [発声法]
      発声の原理(塩野勇記)
      指導過程と指導方法(塩野勇記)
      指導事例と指導上の留意点(渡辺陸雄)
    [歌唱法と独唱・斉唱の指導]
      歌唱の原理と独唱・斉唱の指導(塩野勇記)
      指導過程と指導方法(塩野勇記)
      指導事例と指導上の留意点1(閏関豊佳)
      指導事例と指導上の留意点2
      指導事例と指導上の留意点3(俵山晴雄)
    [合唱の指導]
      合唱の原理(佐藤陽三)
      指導過程と指導方法(佐藤陽三)
      指導事例と指導上の留意点1(佐藤陽三)
      指導事例と指導上の留意点2(中村光雄)
    Ⅲ 器楽
    1.器楽指導の目的
    [器楽指導の意義]
      器楽における音楽表現(閨間豊)
      器楽指導の内容
    [教育用楽器]
      ハーモニカ(今成睦夫)
      鍵盤ハーモニカ(今成睦夫)
      アコーディオン(今成睦夫)
      木琴(今成睦夫)
      鉄琴(今成睦夫)
      オルフの楽器(星野圭朗)
      指導過程と指導方法(法島隆志)
      指導事例と指導上の留意点1(法島隆志)
      指導事例と指導上の留意点2(星野圭朗)
      指導事例と指導上の留意点3(今成睦夫)
      指導事例と指導上の留意点4(高橋清)
    [打楽器]
      打楽器の種類と奏法の原理(塚田 靖)
      指導過程と指導方法(塚田 靖)
      指導事例と指導上の留意点1(小池京子)
      指導事例と指導上の留意点2(酒井 聡)
    [リコーダー]
      楽器の構造と奏法の原理(柳生 力)
      指導過程と指導方法(柳生 力)
      指導事例と指導上の留意点(柳生 力)
    [ピアノ]
     楽器の構造と奏法の原理(飯田和子)
     指導過程と指導方法(飯田和子)
     指導事例と指導上の留意点1(飯田和子)
     指導事例と指導上の留意点2(大村典子)
    [ヴァイオリン]
     楽器の構造と奏法の原理(石橋洋子)
     指導過程と指導方法(石橋洋子)
     指導事例と指導上の留意点(石橋洋子)
    [電子オルガン]
     楽器の構造と奏法の原理(室星敦郎)
     指導過程と指導方法(室星敦郎)
     指導事例と指導上の留意点(室星敦郎)
    [シンセサイザー]
     楽器の構造と奏法の原理(鈴木 寛)
     指導過程と指導方法(鈴木 寛)
     指導事例と指導上の留意点1(鈴木 寛)
     指導事例と指導上の留意点2(若林英鋭)
    [合奏]
     編成の仕方(中嶋恒雄)
     指導過程と指導方法(滝本春夫)
     指導事例と指導上の留意点1(滝本春夫)
     指導事例と指導上の留意点1(重嶋 博)
    Ⅳ 創作
    1 創作指導の目的
    [音楽教育における創作活動]
     創作指導の意義と目標(中嶋恒雄)
     創作指導の内容と方法(中嶋恒雄)
    2 創作指導の内容
    [リズム遊び]
     リズム遊びの原理(柳沼輝子)
     指導過程と指導方法(柳沼輝子)
     指導事例と指導上の留意点1(柳沼輝子)
     指導事例と指導上の留意点2(柳沼恵子)
    [ふし遊び]
     ふし遊びの原理(後藤田純生)
     指導過程と指導方法(後藤田純生)
     指導事例と指導上の留意点1(後藤田純生)
     指導事例と指導上の留意点2(原沢恵子)
    [劇遊び]
     劇遊びの原理(繁下和雄)
     指導過程と指導方法(繁下和雄)
     指導事例と指導上の留意点1(繁下和雄)
     指導事例と指導上の留意点2(佐野享子)
    [即興演奏(インプロヴィゼーション)]
     即興演奏の原理(渡辺 学)
     指導過程と指導方法(渡辺 学)
     指導事例と指導上の留意点1(渡辺 学)
     指導事例と指導上の留意点2(大槻彰子)
    V 鑑 賞
    1 音楽鑑賞指導の目的
    [音楽の美しさと感動]
     音楽鑑賞とは(高橋 清)
     音楽鑑賞指導では(高橋 清)
    1 音楽鑑賞指導の内容
    [クラシック音楽]
     鑑賞の教材(高橋 清)
     指導過程と指導方法(高橋 清)
     指導事例と指導上の留意点1(菅原克己)
     指導事例と指導上の留意点2(石沢真紀夫)
     指導事例と指導上の留意点3(高橋 清)
    [日本その他の民族音楽]
     鑑賞曲について(星旭)
     指導過程と指導方法(菅原克己)
     指導事例と指導上の留意点1(菅原克己)
     指導事例と指導上の留意点2(池田 温)
     指導事例と指導上力留意点3(茅原芳男)
    [ポピュラー音楽]
     鑑賞曲について(鈴木道子)
     指導過程と指導方法(中嶋恒雄)
     指導事例と指導上の留意点1(中嶋恒雄)
     指導事例と指導上の留意点2(繁下和雄)
     指導事例と指導上の留意点3(鈴木完治)