設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

現代の学校 : 学校とは何をするところか

  • 著者名河野重男編著
  • 出版者第一法規出版
  • 出版年1975.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0013060
  • 請求記号370.8//G 64//3
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名現代の学校 : 学校とは何をするところか
  • 書名ヨミゲンダイノガッコウ
  • 著者名河野重男編著
  • 著者ヨミコウノ,シゲオ
  • 叢書名現代教育講座
  • 叢書番号3
  • 出版地東京
  • 出版者第一法規出版
  • 出版年1975.4
  • ページ6, 262p
  • サイズ22cm
  • 件名学校
  • 目次第一部 今日のすがた
     第一章 学校観-その過去と現在
      一 学校観の芽生え
      二 教育思想にみられる学校観
      三 「制度としての学校」観
         絶対主義国家の学校
         市民社会成立期の学校
         市民社会発展期の学校
         経済競争時代の学校
      四 学校観の変革
         現代教育改革と学校観
         生涯教育と学校観
     第二章 学校は何をしてきたかーその功罪
      一 期待されている学校像
         学校が目標としてきたこと、目標としているもの
         親の意識のなかの学校
     二 実現されている学校
       子どもの学習と生活意識
       なにが蓄積されているか
    第三章 教師=生徒関係
     一 学級の集団的特質
       業績主義
       競技場としての学級
       教師の役割
       生徒の強制的参加
       教師のへッドシップ
     二 学級の選抜機能
       選抜過程
       社会統制
       階層的バイヤス
       ブルーカラーの生徒の適応
       普遍的選抜技能
     三 生徒文化
       現象形態
       成立原因
        遊び志向文化
        遊びと統制
        遊びの機能
    第四章 組織としての学校
     一 学校組織の伝統的側面
        家族共同体のアナロジー
        家族主義の浸透の深さ
        学校における家族共同体の諸側面
        共同体としての学校の革新性
     二 学校組織近代化の進展
        学校の機能の変化
        組織の合理化過程
        官僚制組織としての学校
        組織コンフリクトの増大
     三 学校組織の革新
        学校論と組織像
        教育における組織と人間の問題
    第五章 地域社会の中の学校
    第二部 明日への展望
     第六章 学校は革新できるかー教師によるイノベーションの採用と伝播
      一 問題の所在
      二 教育イノベーションとその特性
      三 教師による教育イノベーションの採用過程
      四 学校内における教育イノベーションの伝播
      五 学校は革新できるか
     第七章 学校行政・政策の課題と方向
         理想の実現
      一 学校への期待の増大と不満の増大
         大男への期待
         行政に対する期待
         リップサービス
         トリートメント
      二 計画による行政ー理想実現への道順
         未来との対話=計画
         外挿法―台風の進路予測
         五つのモデル
     三 教育(行政)における「責任性」 
       教育の金券=教育券
       私立学校制度から学ぶ三人の経済学者
       選択の原理
       競争の原理
       教育のない学校
       問われる教師の責任
       新しい方法、新しい危険
    第八章 わが国の学校改革にみる外国教育受容の特質と課題
     一 教育の形成要因としての外国
       国際化時代の国民教育と外国
       外国教育の影響パターン
     二 日本の教育発展と外国教育の受容
       明治初期
       大正・昭和初期
       第二次大戦後改革期
       今後の課題
       第三の教育改革案にみる外国教育受容の姿勢
         外国教育の科学的比較法の確立
         比較枠の拡大
     第九章 学校改革の課題と展望
      一 学校教育の課題として強調されるべき人間像
         自己教育のできる人間
         情報の主人公になれる人間
         新しい人間関係の中で生きる人間
         多元的価値観の社会に生きる人間
      ニ カリキュラム改革への要請
         学習の仕方についての学習をする場としての学校
         カリキュラムにおけるバランス
         学校の人間化とカリキュラム改革
         新しい地域社会学校の構想を
      三 学校改革と学校経営
         教育革新と学校経営
         学校経営と教師集団のモラール
    索  引