設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

発達段階と教育 少年期

  • 著者名大田堯 [ほか] 編
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1979.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0017734
  • 請求記号370.8//I 95//5
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名発達段階と教育 少年期
  • 書名ヨミハッタツダンカイトキョウイク
  • 著者名大田堯 [ほか] 編
  • 著者ヨミオオタ,タカシ
  • 叢書名岩波講座子どもの発達と教育
  • 叢書番号5
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1979.10
  • ページxvi,355p
  • サイズ21cm
  • 件名発達心理学
    教育心理学
    青年心理学
    幼児
    保育
  • 内容  はしがき
    I 少年期における発達の特徴と教育  坂元 忠万
       はじめに
     1 少年期とは
     2 少年前期の発達の特徴-「少年らしさ」の形成
      (1) 身体と感情(感性)の発達
      (2) 認識の発達
      (3) 多価的な人間関係と子ども同士の親密な交流-社会性の発達
      (4) 少年前期の理想と自己評価の能力
     3 少年前期における教育実践の構造
      (1) 今日における少年期のゆがみ:「少年らしさ」の喪失と教育実践の課題’
      (2) 身体と感情の教育
      (3) 認識能力(学力)の教育
      (4) 自治能力の教育と立場の発達
     4 思春期における発達の危機と教育
      (1) 思春期の危機
      (2)「悩める時代」としての中学生とその教宣課題
    Ⅱ 言語能力の発達と学習   汐見 稔幸
     1 少年期の言語能力の発達とその特徴
      (1) 言語能力の発達を促す少年期の新たな条件
      (2) 語彙の発達
      (3) 文法の習得とその能力の発達
      (4) 作文能力の発達
      (5) 読みの能力
     2 言語能力と認識機能および人格の発達
      (1) 行動の言語化
      (2) 内言の発達と随意的言語活動
      (3) 書きことばの獲得と内言の発達
      (4) 唯言語主義の危険性
     3 言語教育のいくつかの課題
      (1) 今日の子ども・青年の言語能力の発達にみられるいくつかの問題
      (2) 言語発達と言語環境
      (3) 国語科と他教科の関係
      (4) 言語教育のいくつかの留意点
        (a) あらゆる教育における言語教育の重視 
      (b) 生活と言語(表現)の緊張
      (c)詩の教育 (d)対話への教育 (e)その他
      おわりに
                                      
    Ⅲ 科学的認識の発達と教育 柴田義松 / 中原正本 / 鈴木正気
      1 科学的認識の発達の道筋と条件
      (1) 生活的概念と科学的概念の発達
      (2) 経験的学習と系統的学習
      (3) 科学教育の現代化と地域に根ざす教育
     2 数・量認識の発達と教育
     3 自然認識とはなにか
      (1) 認識の対象と主体
      (2) 自然とはなにか 
      (3) 自然における人間の地位
     4 理科学習における自然認識の成立
      (1) 科学的認識は社会的に形成される 
      (2) 認識過程における言語の役割
      (3) 認識過程と感情
     5 社会認識と社会科教育
      (1) 子どもの認識の実態
      (2) 社会認識の特性
      (3) 社会科教育における認識過程
       (a)認識の舞台に立つ  (b)認識の舞台装置  (c)認識の舞台での活動
      (d)みえるものからみえないものへ
      (4) 社会認識の場-地域
      (5) 社会認識の発達を支える条件
     6 科学教育の構造
    Ⅳ 少年期の感情と表現  吉田章宏
       はじめに
     1 子どもについて「学ぶ」ということ
      (1) 少年期の感情と表現について「学ぶ」とはどういうことか
      (2) 現代の教育において、「感情」がなぜ問題とされなければならないか
       :「知的半人間」の問題
      (3) われわれは何のために、子どもの感情と表現について「学ぶ」のか
      (4) 少年期は、感情の側面ではどうとらえられてきたか 
      (5) 感情のとらえ方をめぐって二、三考えておくべきこと
     2 「この子」の感情と表現を「わかる」ということ 
    (1) われわれは、子どもの感情と表現を「わかる」出発点をどこにおくべきか
       (2) 子どもの感情をわかることは易しくて難しい
       (3) 目の前にいるこの子は、表現しなくても、感じているI子どもの感情の可能性
       (4) 子どもはおとなを見ているIおとなを見る子どもの目の可能性
       (5) おとなは子どもを見ているか
       (6) 子どもはその感情をさまざまに表現するI子どもの表現の可能性
       おわりに
    V 社会性・道徳性の発達と教育
     道徳性の発達と教育田中孝彦
      (1) 道徳性の発達と教育の中心問題
       (a)国民の教育思想の自己形成の課題とかかわって
      (b)教育運動・教育実践の今日的課題とかかわって
      (2) 道徳性の発達の理論と少年期
       (a)他律から自律ヘ:ピアジエ  (b)自己教育の志向の発達:ドラダーノワ 
     (c)良心と自我理想の発達:ブル (d)自律の価値の自覚の発達:ザソ 
     (e)道徳性の発達における少年期の位置
      (3) 道徳性の発達と教育実践
       (a)日本の子どもの発達の事実  (b)教育実践の観点
     社会性の発達と教育-学級集団づくりを中心に 竹内 常一
      (1) 現代非行の底にあるも0
       (2) 少年期の発達課題
       (3) 少年期における社会性の発達
       (4) 集団認識・自他認識の指導
       (5) 集団の自己指導
       (6) 集団の意志とちから
       (7) 教育目的としての社会性
    Ⅵ 子どもの学習と授業 稲垣 忠彦
      はじめに
      1 今日における授業の定型化
       (1) 授業の空間・時間・形態
       (2) 一つの対比:オバリンでみた授業 
       (3) 今日における定型化の特質
      2 授業観の転回と革新への志向
       (1)授業観の転回と革新の歩み:イギリスの事例
       (2) 日本における革新への志向
      3 定型の克服をもとめての実践の事例
       (1) 授業における教師の役割
    (2) 授業にもとづく教材開発
       (3) 生活と学習との結合
      (4) 授業をとおしての「子どもの発見」
      おわりに
    Ⅶ 少年期の身体と性
     I 少年期の身体―発達のゆがみを中心に
      (1) 少年期の身体発達の現実
       (a)六〇年代からはじまった身体発達のゆがみ (b)体力づくりの成果 
     (c)放置できない身体発達のゆがみ  
      (2)身体教育とその実践
       (a)少年期の身体の特徴  (b)身体教育の基本を考える (c)身体教育の実践
     2 少年期の性:思春期を中心に
      (1)子どもだもの性関心と性行動
       (a)七〇年代の異常な高まり (b)性関心の高まりの要因 
    (c)性意識の実態とその特徴
      (2) 性教育とその実践
       (a)性教育の基本を考える  (b)性教育の実践例
      (3) 思春期と発達
      おわりに