設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

算数ぎらい数学ぎらい

  • 著者名銀林浩著
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1984.7

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0024111
  • 請求記号370.8//Ko21//17
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名算数ぎらい数学ぎらい
  • 書名ヨミサンスウギライスウガクギライ
  • 著者名銀林浩著
  • 著者ヨミギンバヤシ,コウ
  • 叢書名子どもと教育を考える
  • 叢書番号17
  • ISBN4000043870
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1984.7
  • ページviii, 223p
  • サイズ19cm
  • 件名算数科
    数学科
  • 目次はじめに
    I 算数・数学と子ども
     1 数学教育のパラドックス
        おとなの嘆き/わかる前とあと/教師のめがねをはずす
     2 幼児から児童へ
        五歳児の微積分/三つの区切り/具体的操作期/六歳以前/数の保存のない子
     3 児童から少年・青年へ
        論理的思考/結果論的思考/読書傾向/さなぎの時期/四つの段階
    Ⅱ 幼児には算数吉らいはいない
        幼児の特性-「やる」/ある情景/活動そのものが楽しい
    Ⅲ 低学年の算数ぎらい
     1 低学年の落とし穴
        年長組の変化/すらすらできるのが楽しい/行動の調整/結果のみで満足/姪の場合/○×に順応/利口なハンス
     2 11を101と書く子
        一年生のつまずき/位置の原理/指導方針の欠陥/潜在的落ちこぼれ/顕在的落ちこぼれ
     3 「わかる」と「できる」
        「わかる」の登場/あるアンケート/子どもの感想/高学年の場合/二つの「わかり方」/ある学力調査/算数教育の要/低学年の生徒/中学年の生徒/失速
    Ⅳ 中学年の算数ぎらい
     1 現象としての算数ぎらい
        算数の時間にはじんましんが出る/しょっぱい涙/激しいコントラスト/劣等感情/両面感情
     2 子どもの社会性
        劣等感の原因/自己中心性/低学年の子/中高学年の子/中学生・高校生/社会性と劣等感/算数の場合/劣等感の温床/曲がり角の四年生 3 コンプレックスの蟻地獄
        コンプレックスの泥沼/胸がドキドキ/劣等感の
        悪循環/過敏症の苦しみ
     4 算数ぎらい克服の過程
        克服への希望/基礎に戻る/バイパス/コンプレックスの解消/一〇〇点の意義/望みは常にある
    V 数学と数学ぎらい
     1 現象としての数学ぎらい
        中二の数学ぎらい/二葉亭の『平凡』/教師への恨み/作家と数学ぎらい/今の数学ぎらい/曲がり角の中二/高校でも落ちこぼれる
     2 数学ぎらいの特色
        好悪のコントラスト/くたばれ数学教師/小学校との違い/数学教師のいい分
     3 数学の特性
        数学は理科系か/科学には対象がある/数学の対象/客観的観念/答は一つ/主体的構成/数の場合/ある算数の問題
    Ⅵ 数学授業のパラドックス
     1 数学授業はつまらない
        受け身になっちゃう/中学生の声/ある数学授業/生徒の反応/生徒の顔
     2 伝統的数学授業の特色
        伝統的授業/誘導(1)/誘導(2)
     3 数学ぎらいが出てくる本当の原因
        「できる」から「わかる」へ/頭の働きの多様性/小学生の場合/中学生の場合-思考の主体性/数学授業の破綻/無意識的抑圧/「置き去り」感/生徒の望む授業/ずっこけた授業
    Ⅶ 数学ぎらいへの処方箋
     1 なぜ数学教師は恨まれるか
        目的喪失/対象は教師/サディスト教師/恥の文化/恥の克服/数学教師の役割/不満の矛先/虚無的数学観/数学と文学者
     2 数学ぎらいに陥らないためには 
        試行錯誤を許す/思考の主体性/素直さとは両立しない/自己とのたたかい/数学ぎらいは直るか
     おわりに