設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

子どもの生活と人間形成

  • 著者名乾彰夫 [ほか] 執筆
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1987.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0029089
  • 請求記号370.8//I 95//(11)9
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名子どもの生活と人間形成
  • 書名ヨミコドモノセイカツトニンゲンケイセイ
  • 著者名乾彰夫 [ほか] 執筆
  • 著者ヨミイヌイ,アキオ
  • 叢書名岩波講座教育の方法
  • 叢書番号9
  • ISBN4000103091
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1987.10
  • ページxviii, 368p
  • サイズ21cm
  • 注記その他の執筆者: 太田政男, 河合隼雄, 竹内常一, 田中孝彦, 浜田寿美男, 堀尾輝久, 村井潤一, 村瀬孝雄, 矢野喜夫
  • 件名児童心理学
    カウンセリング
  • 内容はしがき
    I 子どもの生活・文化と人間形成:自己意識を中心として 堀尾輝久
     1 はじめに
     (1)生活・文化と人間関係の変化
     (2)人間関係と自我意識の発達
     2 幼年期の人間関係と自立 
     3 少年期から思春期へ 
     4 思春期の現実のなかから
     (1)居場所のない彼ら
     (2)登校を拒否する若者たち
     (3)ドラマを演じるなかで
     5 自己確立と個性をもとめて
    Ⅱ 人間形成と自我の発達
    I 幼児期の人間形成と自我の発達  村井 潤一
     1 自我について
    (1) 価値を志向する存在-人間 
      (2)自己について考える
     2 乳児期と自我形成
      (1) 人と人とのかかわりのはじまり 
      (2) 基本的信頼感と自己意識のはじまり
     3 幼児期と自我形成
      (1)歩むことと自我形成
      (2) しつけと自我形成
      (3) ことばの獲得と自我形成-とくに命名機能について 
      (4)表象の世界の発達と自我形成 
      (5) 子ども同士のかかわりと自我形成 
    4 乳幼児期の発達的意味と早期教育
    2 児童期の人間形成と自我の発達 矢野 喜夫
    1 幼児期から兒童期へ
     (1)児童期の普遍性
     (2)児童期の節目 
        (a)歯のはえかわり (b)年齢階梯 (c)成長の意識 (d)勉強もしくは課題活動 2 児童期の子どもの自他認識と関係
      (1) 子どもの対人認識・
       (a)何人格的対人認識の始まり (b)資質の認識と能力主義
       (2) 子どもの自我 
        (a)自己認識 (b)自他の比較と劣等感 (c)競争心と努力
       (3)子どものおとな観と対抗心 
       (4)子どもの人間関係
       (a)友だち関係 (b)仲間集団 (c)役割関係
     3 むすび
     3 思春期・青年期の人間形成と自我の発達 浜田 寿美男
     1「ぼく」の変容
     2 内面世界の前史
       (1) 言葉の成立と内面世界の根
       (2) 二次的言葉の成立
     3 外から内へ : 子どもからの脱皮
       (1)外へ拡がる言葉の宇宙
       (2)内へ向かうベクトルの萌芽
       (3)内向する言葉の宇宙:心性のコぺルニクス的転回 
     4 青年たちの心性の構造
    (1)ひとりとふたり
      (2)秘密とその共有
      (3)オモテとウラ 
      (4)性と対の形成 
     5 青年たちの行方
    Ⅲ 学校生活と人間形成 田中 孝彦
     1 子どもにとっての学校生活
      (1) 子どもにとっての学校友だち
      (2) 子どもにとっての教師
      (3) 子どもにとっての学習
      (4) 子どもにとっての学校
     2 子どもと教師
      (1) 子どもと教師の関係の危機
      (2) 子どもと人間的関係を結ぶ能力
      (3) 「盗み」へのある教師の対応
      (4) 教師自身の「盗み」の体験
      (5) 子ども時代を想い出すこと
      (6) 教師の人間的権威とユーモア
     3 孛校友だちと感情生活 
      (1) 子どもの友だち関係の特徴
    (2) 友だち関係への子どもの要求
      (3) 「好きI嫌い」の感情を認める 
      (4)「馬鹿騒ぎ」の意味
      (5) 感情生活を対象化する機会
      (6) 「共同と自治」の学校の構想の深化
     4 自立のための教養と学習
      (1) 自立のための学習指導の模索
      (2) 人間の攻撃性を考える
      (3) 「痴呆性老人」の世界をみつめる 
      (4) 東南アジアの女性労働者の状態を知る
      (5) 自立のための教養を育てる学習
     5 学校生活と自我形成
      (1) 「自分史」の試み
      (2) 「自己愛」にめざめる 
      (3) 学校を相対化する
    Ⅳ 思春期における問題行動と教育:不登校と非行に即して 竹内 常一
     1 不登校と非行
     2 対教師暴力をくりかえした守
     3 戦車そのものであった
     4 学校適応過剰の子どもたち
     5 学校適応不足の子どもたち
     6 自分くずしとしての不登校・非行
     7 不登校・非行のなかでの思春期統合
     8 信頼関係の回復
     9 懲戒権・体罰問題を考える 
     10 友だち関係の発展
    V 青年期の人格形成とカウンセリング 村瀬 孝雄
     1 各人各様の成長過程をめぐって
     2 事例検討の視点
     3 三つの事例研究
      (1)モトクロスの青春と仮面の克服:速男の場合
        (a)中学一学年:滑らかな外面と幼稚で傷つきやすい内面
    (b) 中学二学年 : 否定と軽い混乱の過渡期 
    (c) 中学三学年:肯定化の時期 
    (d) 中学時代の総括 
    (e) 高校一学年:「一時的停滞」の時期
    (f)高校二学年:通過儀礼(イニシエーション)としてのモトクロス体験
    (g) 高校三年生:現実適応にむけて
       (2)順調着実型:恵子の場合
         (a)中学から高校へ:安定した思春期
     (b)TATに現われた高校一・二学年時の内面的状況
     (c)TATに現われた高校三学年時の内面的状況
     (d)発達過程の総括
       (3)波瀾と停滞をへての長い青年期:真由美の場合
         (a)中学一学年:烈しい攻撃衝動を秘めて
    (b)中学二・三学年:一応の安定と潜在的な葛藤
    (c)高校時代:やり場のない怒りと孤独
    (d)大学時代:挫折の繰り返し
     4 三事例の総合的考察とカウンセリング
    Ⅵ 進路の選択と指導 乾 彰夫/太田 政男
    はじめに
     1 抽象化された進路意識:進路指導の第一の機能不全
      (1) 職業展望・人生展望の貧しさと抽象性
      (2) 進路意識の発達と抽象化の過程
     2 八〇年代の進路問題と学校:進路指導の第二の機能不全
      (1) 労働行政システムとしての「進路指導」
      (2) 七五年以降の進路問題と学校
      (3) 職業紹介システムとしての機能不全
     3 社会機構としての進路指導システムの問い直し 
      (1) 二重の機能不全の意味するもの
      (2) 労働市場の再編と学校
      (3) 労働行政機関の役割を問う
      (4) 職業安定法の見直し
     4 学校の進路指導の構図と内実
      (1) 社会的人材選抜の機関としての学校
      (2) 学校制度と学校の進路指導
     5 学校における進路選択の指導のあり方
      (1) 人生選択を助ける学習指導
      (2) 学校生活における自治と協同
      (3) 結節点としての進学・就職指導
     6 進路選択をはげます学校制度の改革原理
    Ⅶ 子どもの倫理と道徳性 河合隼雄
      1 子どもの目
       (1) 誰が「えらい」のか
       (2) 子どもは見ている
      2 子どもの道徳性
    (1) 道徳とは何か
     (2) 生きることのなかで
    3 人格発達と道徳性
      (1) 道徳性の発達
      (2) 発達段階説への反省
      (3) 教師の態度
    4 壁としての道徳
     (1) 思春期
      (2) 壁のもつ意味
    5 道徳性の創造
      (1) 国際化
      (2) 道徳性の創造