設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

女性教師論

  • 著者名深谷昌志著
  • 出版者有斐閣
  • 出版年1980.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0021297
  • 請求記号370.4//F 72//j
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名女性教師論
  • 書名ヨミジョセイキョウシロン
  • 著者名深谷昌志著
  • 著者ヨミフカヤ,マサシ
  • 叢書名有斐閣新書
  • 叢書番号C-81
  • ISBN4641089531
  • 出版地東京
  • 出版者有斐閣
  • 出版年1980.9
  • ページ190p
  • サイズ18cm
  • 注記ブック・ガイド:p185〜187
  • 件名女教員
    日本 -- 教育
  • 目次第1章 女性教師現在
    1 義務教育を支える女性教師
    女性教師は約50万人
    根強い女性教師敬遠感
    女性教師の構成比
    教育学部の構成比
    2 企業で働く女性たち
    女性の就労率は五割弱
     男女の賃金格差が目立つ
    男性の補助としての職務内容
    大学卒女子を閉め出す企業は七割
    腰掛け就職型が六割
    両立志向群は二割強
      3 女性の職業としての得失
    教職の利点
    女性教師に対する親たちの目
    教職における性的な格差
    管理職の男女比(勿)
    第2章子どもの描く女性教師像
      1 社会的な通念と子どもの評価とのずれ
        まじめに授業をしているつもり:女性教師の声
     教師の性差にこだわらない:子どもの声
      2 女性教師に対する子どもの評価 39
        女の先生の授業の方がうまい
    女性教師がえこひいきしている事実はない
    女の先生は算数の授業かうまい
        心理的な愛着度も高い
       3 女性教師に対する評価の背景 51
          むしろ、男性教師の方が気がかり(g)  母親のイメージと女
          性教師(g)  父親イメージと男性教師(邱)  教職の魅力(9)
    第3章女性教師の家庭生活
        1 共働き家庭の家事
          女性教師のライフーステージ
    女性教師の生活時間
          二つの家庭の姿
     家事の合理化と夫の協力
        2 共働きの育児
          育児への不安
    育児休業法の成立まで
     育児休業制の現状
    育児休業制度の問題点
    母親剥奪の理論
          産みの母による保育が不可欠なのか
    育児にあたっての注意事項
        3 専業主婦文化をめぐって
           主婦のしあわせ
    しあわせを支える条件
    退職後も茨の道
    再雇用制の実現を
    第4章女性教師のあゆみ
       1 女性教師の誕生
    ダビットーマレーの母的教師論
    お上の教師と土着の女師匠
    森有礼の女性教師論
       2 女性教師養成制度の確立
    女子師範の設立
    女性教師養成の背景
    女子教育の担い手としての女性教師
    女子師範の生活
    女子師範タイプの誕生
    3 女性教師問題の発生
    帝国教育会の「女教員調査」
     「女性教師三分の一説」の提唱
    性差を前提とした女性教師論
     「全国小学校女教員会」の開催
    女性教師の生活
       4 昭和時代の女性教師 Ⅲ
          オフィス・ガールの誕生
    突起部分としての教職
    産休規定の制定
    部分勤務案の可決
    女性校長の苦悩
    戦時下の女性教師
    戦後、学芸大学の誕生
    第5章女性教師の未来
       1 婦人運動の中での性差論
    アメリカの書店での発見
    アメリカのERA運動
          フリーダンとNOW
    トルー・ウーマンとトータルーウーマン
    性差をどうとらえるか
    世界的な動向
    ウーマソズーリブと日本
    父性原理と母性原理
    2 教職の専門聡制を目指して
    専門職を志向している集団
    専門職性への流れ
    教えるI学ぶを軸として
    人間関係への洞察力を
    3 すぐれた教師になるために
    整目委員会などの行政当局者へ
    両親、とくに母親へ
    女性教師と結婚した男性へ
    女性教師自身へ