設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

くらしの化学

  • 著者名吉田高年著者代表
  • 出版者化学同人
  • 出版年1987.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0029374
  • 請求記号592.3//Ku55
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架5
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名くらしの化学
  • 書名ヨミクラシノカガク
  • 著者名吉田高年著者代表
  • 著者ヨミヨシダ,タカトシ
  • ISBN475980157X
  • 出版地京都
  • 出版者化学同人
  • 出版年1987.4
  • ページvi, 213p
  • サイズ21cm
  • 注記各章末: 参考図書
    標題紙の責任表示: 伊藤哲雄[ほか]共著
  • 件名化学
  • 目次1章 化学の基礎
    1・1 化学の意義
     1・1・1 自然科学と化学
     1・1・2 科学的方法
    1・2 原子と分子
     1・2・1 元素と原子
     1・2・2 元素記号
     1・2・3 同位体と化学原子量
     1・2・4 分子と分子量
     1・2・5 化学式と化学反応式
    1・3 化学量論の諸法則
     1・3・1 質量保存の法則
     1・3・2 定比例の法則
     1・3・3 倍数比例の法則
     1・3・4 相互比例の法則
     1・3・5 気体反応の法則
    1・4 物質の根源
     1・4・1 発展の歴史
     1・4・2 原子核と軌道電子
     1・4・3 元素の周期律
    1・5 物質の構造
     1・5・1 化学結合
     1・5・2 物質の三態
     1・5・3 溶液
     1・5・4 酸と塩基
    1・6 物質の変化
     1・6・1 酸化と還元
    1・7 無機化合物
     1・7・1 水素化物
     1・7・2 酸化物
     1・7・3 水酸化物と酸素数
     1・7・4 塩
    1・8 有機化合物
     1・8・1 有機化合物とは
     1・8・2 有機化合物の分類
    1・9 石油化学
     1・9・1 石油化学の概要
     1・9・2 石油化学で用いられる反応
    1・10 高分子の化学
     1・10・1 高分子とは
     1・10・2 高分子のかたち
    2章 食の化学
    2・1 生命の起源と進化
     2・1・1 化学進化
     2・1・2 生物進化
     2・1・3 細胞
    2・2 核酸
     2・2・1 DNA
     2・2・2 RNA
    2・3 バイオテクノロジー
     2・3・1 遺伝子工学
    2・4 炭水化物
     2・4・1 炭水化物の分類
     2・4・2 単糖類
     2・4・3 二糖類
     2・4・4 多糖類
    2・5 脂質
     2・5・1 脂質の分類
     2・5・2 脂肪酸
     2・5・3 油脂
    2・6 タンパク質
     2・6・1 アミノ酸
     2・6・3 タンパク質の構造
     2・6・2 タンパク質の分類
    2・7 無機質
    2・8 ビタミンとホルモン
     2・8・1 ビタミン
     2・8・2 動物ホルモン
     2・8・3 植物ホルモン
    2・9 酵素
     2・9・1 酵素の特異性
    2・10 代謝
     2・10・1 栄養素の利用
     2・10・2 エネルギー代謝
    2・11 食品添加物
     2・11・1 調味料
     2・11・2 着色料と発色剤
    2・12 がん
    2・13 医薬と農薬
     2・13・1 医薬
     2・13・2 農薬
    3章 衣の化学
    3・1繊維
     3・1・1 天然繊維
     3・1・2 再生繊維
     3・1・3 半合成繊維
     3・1・4 合成繊維
    3・2 皮革およびその他の被服材料
     3・2・1 皮革と人造皮革
     3・2・2 不織布
     3・2・3 接着布
    3・3 繊維の鑑別
     3・3・1 燃焼試験
     3・3・2 検鏡法
     3・3・3 呈色法と染色法
    3・4 洗浄と洗剤
     3・4・1 洗剤
     3・4・2 界面活性剤の性質と洗浄作用
     3・4・3 洗浄の条件と方法
    3・5 漂白と漂白剤
     3・5・1漂白剤
     3・5・2 漂白法
     3・5・3 増白剤と増白
    3・6 色・染料・染色
     3・6・1 色
     3・6・2 染料
     3・6・3 染色
    3・7 仕上げと仕上剤
     3・7・1 仕上剤
     3・7・2 仕上法
     3・7・3 繊維製品の改質と加工
    3・8 香料・化粧品
     3・8・1 香料
     3・8・2 化粧品
    4章 住の化学
    4・1 セメント
     4・1・1 セメントの種類
     4・1・2 セメントの化学組成
     4・1・3 セメントの水和・水硬性
     4・1・4 コックリート
    4・2 ガラス
     4・2・1 実用ガラス
     4・2・2 ガラスの化学成分と性質
    4・3 陶磁器
     4・3・1 陶磁器の分類
     4・3・2 原料と化学組成
    4・4 ニューセラミックス
    4・5 金属とその性質
     4・5・1 金属の重さ
     4・5・2 金属の化学的性質とさび
    4・6 原子力
     4・6・1 原子力発電
     4・6・2 放射性同位体の利用
     4・6・3 放射線障害の防止
    4・7 木材
    4・8 燃料とエネルギー
     4・8・1 ガスの化学
     4・8・2 石油の化学
     4・8・3 石炭の化学
    4・9 プラスチック
     4・9・1 プラスチックの定義と分類
     4・9・2 熱可塑性樹脂
     4・9・3 熱硬化性樹脂
    4・10 イオン交換樹脂と分離機能膜
     4・10・1 イオン交換樹脂
     4・10・2 分離機能膜
    4・11 複合材料
     4・11・1 複合材料の種類
     4・11・2 複合材料の性質と用途
    4・12 塗料
     4・12・1 塗料の分類
     4・12・2 合成樹脂塗料
    4・13 接着剤
     4・13・1 接着剤使用の得失
     4・13・3 特殊機能接着剤
     4・13・2 古くからある接着剤
    5章 化学と環境汚染
    5・1 はじめに
    5・2 大気汚染
    5・3 水質汚濁
    5・4 農薬公害
    5・5 むすび
    〈参考〉化学の基礎
    [A]素粒子
    [B]原子の構造一軌道電子
    [C]化学結合
    [D]コロイド
    [E]化学反応の速度
    [F]化学平衡
    [G]芳香族性
    [H]異性体