設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

鼻はなぜあるのか

  • 著者名高橋良著
  • 出版者築地書館
  • 出版年1987.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0039229
  • 請求記号491.134//Ta33
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名鼻はなぜあるのか
  • 書名ヨミハナワナゼアルノカ
  • 著者名高橋良著
  • 著者ヨミタカハシ,リョウ
  • ISBN4806745049
  • 出版地東京
  • 出版者築地書館
  • 出版年1987.9
  • ページ239p
  • サイズ22cm
  • 注記文献:p232〜235
  • 件名耳鼻科学
  • 内容鼻のはじめ―鼻のはじめはヤツメウナギかシーラカンスか
    鼻のはじまり―それは軟骨の袋から始まった
    とてもよくできている獣の鼻―安定している四足の時代
    だめになってきたサルの鼻―においを捨て眼を拾ったサル
    脳と顎との攻防―霊長類といわれる理由
    ヒト化の中の鼻―脳底からの影響に戸惑いながらも対応する鼻
    曲がりなりにもできてきたヒトの鼻―頭と顔との攻防の主戦場
    斜陽となったヒトの鼻―鼻を捨て、脳と声とを拾ったヒト
    鼻の形で悩む―このデンと構えた、ヒトだけが気にするもの
    必須から好みに変わったにおい―味と性と文明と
    鼻の病気の対策―もっとも身近で大切なことがままならない