設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

科学と技術の教育

  • 著者名銀林浩 [ほか] 執筆
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1987.12

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0029600
  • 請求記号370.8//I 95//(11)6
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名科学と技術の教育
  • 書名ヨミカガクトギジュツノキョウイク
  • 著者名銀林浩 [ほか] 執筆
  • 著者ヨミギンバヤシ,コウ
  • 叢書名岩波講座教育の方法
  • 叢書番号6
  • ISBN4000103067
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1987.12
  • ページxvi, 331p
  • サイズ21cm
  • 注記その他の執筆者: 柴田義松, 庄司和晃, 鈴木宏昭, 永田英治, 西岡昭夫, 西村肇, 細谷純, 宮下孝広, 村山功
  • 件名科学教育
  • 内容 はしがき
    I 科学技術観の変化と教育 西村 肇
      1 技術変化の時代
      2 危機に立つ工学
      (1)工学の基礎とその方法
      (2)実用の学としての工学
      (3)コンピュータが工学にもたらした変化
      (4)ハイテクノロジーに追いつけない工学
      3 ハイテクノロジーを支える科学の発展
      4 情報化と技術
      (1)情報化の必然性
      (2)情報の意味するもの
      (3)ソフトウェアの作る世界
      (4)シミュレーション
      (5)人工知能とエキスパートシステム
      5 生命科学と技術
      (1)生命科学の発展
     (2)分子生物学
      (3)バイオテクノロジー
     (4)生命科学の人間思想への影響
     6 これからの理科教育のあり方
    Ⅱ 科学における問題解決と理解 村山 功 宮下孝広
     はじめに 
     1 日常の認識を支える知識
     2 自然科学の知識とその理解
      (1)初学者の獲得した知識
      (2)専門家の認識を支える知識
     3 意味継続的な学習
     おわりに 
    Ⅲ 教育内容「現代化」からの教訓 柴田義松
     1 教育内容の「現代化」とは:「現代化」の諸相
      (1)何を「現代化」するのか(対象)
      (2)だれが、どのような組織で(主体)
    (a)「現代化」の二つの潮流 (b)アメリカの「現代化」
       (3)どのようなことを目指して(目的)
       (a)技術革新と「現代化」(b)経済界の要求と国民の教育要求(c)経験主義教育の克服
     2 「現代化」の基本原理九つ
       (1) 教科構造の改造を目指す
      (2) ブルーナー仮説
       (3) 伝統的教授理論の批判
       (4) 教科構成の基本原理(ダヴィドフの場合)
      (5)水道方式と量の指導体系の場合
     3 教育内容「現代化」からの教訓
      (1)挫折した「現代化」パ一っI
      (2)揺れの大きいアメリカの教育思潮
      (3)「現代化」からの教訓
    Ⅳ 人間行動からみた数学 銀林 浩
     1 伝統的な数学教育の特色
     2 人はどうやって頭が使えるようになるか
     3 計算とは何か、四つのレベル
     4 法則は行動でなぞられて確固となる
     5 幾何学と人間行動
     6 数学的問題解決の図式
    V 科学をどう教えるか:順序性と教授方略 細谷 純
     1 「科学を教える」
       (1)「理科」と「科学
       (2)「高いレベルの科学」
     2 「どう教えるか」?
       (1)再度、「目標」「内容」「方法」について
       (2)学習における「基礎」とは何か
    3 既有「科学」の拡大・変革への援助
       (1)子どもは科学者である
       (2)教授方略としての「生兵法実践主義」:別名Zigzden-Zagzden方式
    Ⅵ 認知・学習・教授 鈴木宏昭
      はじめに
    (1) 採用しないフレームワーク
       (2) 知識を用いた処理
     1 認知―知識の性質をめぐって
       (1) 知識の領域固有性の二つの側面
       (a)子どもは賢い、教えなくてもよくできる (b)教えてみてもわからない
    (c)知識のパラドックス
      (2)知識の準抽象性
     2 学習:知識の構造化とそのメカニズム 
      (1)言われたままの知識
      (2)知識の増加と構造化
       (a)手続き的学習 (b)概念的学習
     3 教授:理解へ向けて
      (1)概念化のしかたを対応づける教授
      (2)知識問のつながり
      (3)理解へ向けて
    Ⅶ 伝承的な知恵と科学:「湯と共に赤子まで流す」の愚を避けるべく  庄司和晃
     1 近代科学というものの伝来と摂取
     2 「西洋流の人」にせんとする雄叫び 
     3 推理ラインの自覚的な予想行為の勝利
     4 「理科」の特設は思想史的な一事件
     5 「ミミズの身になって」という歴史的批判
     6 伝承的な知恵と科学との合体の創造
     7 正当なる擬人主義を堂々と推進したい
     8 知恵の本質を″知恵″的に説く昔の話
     9 常民の自然教育の一角を担った方法論
     10 伝承的な知恵を学ぶための積極面の発見
    Ⅷ 地域と生活における科学  西岡昭夫
     はじめに 
     1 地域と生活の科学
     2 学び考える場の現状 
     3 校庭学習から
     4 校地外学習への準備
     5 地域をみる:そのI プレゼントの交換 
    6 地域をみる:そのⅡ 教育の交換
     7 学校をみる:科学教室誕生
     8 地域は学校
      (1)道路は都市の文化指標か
      (2)学習の資料を自分たちで作る
     9 困難と可能性
    Ⅸ 科学教育のパースペクティブ:川教材の変遷にみる 水田 英治‘
      はじめに 
     1 明治初期の地文教科と川教材
     2 「小学校令」「中学校令」初期の川教材
     3 「読本」と「郷土科」の中での川教材
     4 《川の作用》を授業内容の中心にした川教材の試みI国定理科書期
     5 国民学校期の川教材 
     6 これからの川教材の研究と理科教育研究の方法