設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

復元万葉びとのたべもの : 奈良時代にさかのぼる食文化の形成

  • 著者名樋口清之, 奥村彪生, 荻昌弘著 ; 味の素株式会社食文化・史料室編
  • 出版者みき書房
  • 出版年1986.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0071066
  • 請求記号383.8//H 56
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名復元万葉びとのたべもの : 奈良時代にさかのぼる食文化の形成
  • 書名ヨミフクゲンマンヨウビトノタベモノ
  • 著者名樋口清之, 奥村彪生, 荻昌弘著 ; 味の素株式会社食文化・史料室編
  • 著者ヨミヒグチ,キヨユキ
  • ISBN4895211436
  • 出版地東京
  • 出版者みき書房
  • 出版年1986.4
  • ページ218p, 図版 [4] p
  • サイズ19cm
  • 件名食物 -- 歴史
    食生活 -- 歴史
  • 内容遊楽御膳
    木簡:大和からのメッセージ
    木簡の食べものを読む
    第1章 まほろばの食文化(樋口清之)
    考古学と私:知的遺産として後世に残すために
    文化は変化する:大和の食文化と歴史
    まほろばの食文化:万葉びとの食文化を大別する
    地場文化としての食物:まほろばの食文化(その1)伝統食品
     梅干
     大和がゆ
     柿の葉ずし
     そうめん
     かき餅
     くず(大和くず)
     わらび餅
     奈良漬
     酒
    神道的信仰と食文化:まほろばの食文化(その2)神饌と日本料理
     奈良の垣内集落
     神饌:百味の御供
     赤米・黒米
     串・玉串
     熟饌:古代食理解の鍵
     唐菓子
     酒:白酒と黒酒
    仏教と食文化:まほろばの食文化(その3)仏教が伝えた食品
     発酵食品:醤
     調味料
     納豆
     乾燥食品
     饅頭
     茶道と懐石料理
    渡来食品:まほろばの食文化(その4)
     つるし柿
     みかん
     すいか
     へちまとひょうたん
     改良品種と奈良平野
    歴史の味わい:自らの教養があらゆるものを味わう基本
    第2章 よみがえる万葉びとの食生活(奥村彪生)
    まほろばの食生活:万葉びとの食器、食膳、調味料、調理法
     万葉びとの食器と食具
     万葉びとの食膳
     万勝びとの調味料
     調理法
    まほろばの宴<遊楽御膳はやしごぜん>を再現する:千二百年前の宴にロマンを抱いて
     再現制作にあたって
     制作ノート<遊楽御膳>:私の創作料理
     万葉時代の海の幸、山の幸
    木簡、古文書にみられる食料名
    木簡にみる全国物産地図
    第3章 地球時代の日本食(荻 昌弘)
    “まほろば”ということ:大和こそ国のまほろば
    日本食は千年以上も不変:日本の強さの基本
    海外の日本料理店:その拡大の四段階
     地域の日系人に故郷の味を
     企業の尖兵が外国人を連れて
    外国人への誤解:日本料理店が広がる中で
     外国人の上手に箸を使う
     外国人も生の魚やタコを食べる
    日本食文化は異質:世界のどの料理体系にも属さない
     ベトナム料理も中国料理の影響を
     日本料理の異質性
    日本食の海外進出と素材輸入:日本で食べる日本食は輸入食?
    日本食の基本は植物:香りの植物が日本料理を不変にしている
     唐辛子と大豆のこと
     香りの植物は日本だけ
    神さまのからだを食べる:地球全体の自然を大事に、自然の恵みと食