設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

幼児期の体育指導

  • 著者名遠山喜一郎, 山下博共著
  • 出版者不昧堂出版
  • 出版年1973.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数2
  • 貸出可能数2
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0010471
  • 請求記号780.19//To79
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架7
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能
  • 登録番号0012240
  • 請求記号P 78//To79
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能

書誌事項

  • 書名幼児期の体育指導
  • 書名ヨミヨウジキノタイイクシドウ
  • 著者名遠山喜一郎, 山下博共著
  • 著者ヨミトオヤマ,キイチロウ
  • 出版地東京
  • 出版者不昧堂出版
  • 出版年1973.1
  • ページ229p 図
  • サイズ21cm
  • 件名遊戯
    幼児教育
  • 目次まえがき
    A 理論編
    I 幼児体育はなぜ大切か
    1 3つの視点で考える・
    2 科学的に接近する・・
    II 幼児体育の特性とは何か
    1 幼児体育をこう考える
    2 これが幼児体育の特性か
    Ⅲ 幼児の身体面の実態を科学すると
    1 資料を実際指導に生かす
        〈第1表〉身体の発育,発達
        〈第2表〉身体的発育,発達の裏付
    2 幼児のスタミナづくりは必要か
    3 おやつの効用
    Ⅳ 幼児の精神面の実態を科学すると
    1 神経細胞の発達は早い
         〈第4表〉精神の発達,社会性の発達
    2 おサルさんとアニミズム
    3 反抗と強情
    4 4歳になると
    V 幼児の運動能力の実態を科学すると
    1 精神発達との相関
    2 仲間のなかで
    3 運動能力の3つの側面
        〈第9表〉運動能力の発達
    4 調整力の伸びと神経回路
    5 5歳になれば
    VI 幼児の健康,安全と栄養を科学すると
    1 一般生活の上に
    2 命あっての物だね
        〈第10表〉健康,安全の発達
    3 適応力を拡げる
    4 心の病気,自閉症
    5 潜在危険の除去が第一
    6 肥満児はふえる
        〈第11表〉栄養,休養のあり方
    7 運動と栄養のバランス
        <第12表〉最近5ヵ年間岡山市肥満児の実態
    VII 幼児の体育指導でめざすものは何か
    1 元気な子どもをつくる・
    2 器用なからだづくりをする
    3 人間としての基本的しつけや仲間づくりをする
    VⅢ 幼児体育の学園外指導はどうしたらよいか
    1 生活即体育論に立つ
    2 天井から眼薬
    3 愛情の逆立ち・
    4 友だちとあそぶ,親とあそぶ
    IX 幼児体育の学園内の自由時の指導はどうしたらよいか
    1 自由時の体育あそびの本質
    2 自由時のあそびと遊具
    3 自由時のあそびと観察
    4 自由時あそびの目のつけどころ
    X 幼児体育の学園内設定保育時(正課時)の指導はどうしたらよいか
    1 5本の柱の第1-目的との関連
    2 5本の柱の第2-基本原則を守る
     (1)適度に動けば丈夫になる
     (2)プラス・アルファーの刺激の活用
     (3)幼児の体力づくりはどうするか
        〈第13表〉体力分析表
     (4)調整力を伸ばす方法はどうか
     (5)適応力を拡げる科学的方法
     (6)体育あそびの処方はどうするか
        〈第15図〉行動体力づくり
    3 5本の柱の第3-幼児の特性を確認して
     (1)指導はレディネスに即して行なわれるべきである・
     (2)心理的,生理的に変化のある指導が必要である
     (3)暖かさが必要である
     (4)きびしさが必要である
     (5)リモコンと卒先性を織りまぜる
     (6)自信をもたせる
     (7)技術は未熟,いろいろの型があたりまえ
     (8)持久力,筋力づくりは要注意
    4 5本の柱の第4-その時限のねらいを確立して学習内容の特徴を生かす
    5 5本の柱の5第一具体的環境に即して考える
     (1)家庭生活の4つの機能
     (2)学園の雰囲気は教師の雰囲気
     (3)人間のあいだで育つ
    6 幼児の防衛体力づくりは
     (1)生活リズムのしつけが第一
     (2)家庭生活や学園生活の調整
     (3)環境の構造化と健康管理が大切
        〈第16図〉防衛体力づくり
    7 それでも指導にはリミットがある
        〈第14表〉発育,発達を規制する因子
    XI 幼児体育の学習内容はどうあるべきか
    1 子どもの欲求するもの
    2 日的をもった運動あそび
    3 子どもは何故遊ぶか
    4 あそびの役割はここにある
    5 好むものと目標とのバランス
    6 そのままが教材とはならない
        〈第15表〉学習内容試案
    7 学習内容と指導原理
    8 文化財の本質を生かす
    9 あそびの文化財とそのねらい
    10 学習内容決定の基準があるか
    XII 幼児体育の施設,遊具はどうあるべきか
    1 施設,遊具のあり方,役割
    2 どんな角度から考えるべきか
    3 5つの効率で考える
    4 教育意欲のプロフィール
    5 幼児は遊具でつくられる
    6 現代における遊具の動向
    7 施設や遊具の管理と方法
    8 生きた研究課題としての遊具
      〈新しい遊具の動向〉
    Ⅲ幼児体育の学習計画はどう立てるべきか
    1 前年度の実践記録を生かす〈年間計画〉
    2 学習のまとまりとしての〈単元計画〉〈週間計画〉
    3 誰のため,何のため,何をする〈日案計画〉〈時案計画〉・・
    4 備考欄のスペースと活用
      a 〈年間計画例〉
      b〈単元週間計画例〉
      c <日案例〉
      d〈時案例〉
    XIV幼児体育の評価はどうすればよいか
    1 幼児の体育評価はむずかしい
    2 何のための評価か
    3 評価の観点をどこにおくか
    4 だれが,どんな方法でするか
    5 教師自身の評価はどうするか
    6 学習指導の基本原理の活用とは
        〈第32表〉教師の指導評価
    7 小集団学習の形態が好ましい
    8 創造学習の必要
    XV幼児体育の指導者はどうあるべきか
    1 日は口ほどにものをいう
    2 子どもにとけこむ
    3 やる気を伸ばす
    4 公平な触れ合いとスキン・シッフ
    5 やさしさときびしさ
    6 集団の中で教育する
    7 自尊心を傷つけない
    8 約束を守る
    9 根をもつ
    B 実  践  編
    〈幼児体育の実技指導のヒント〉
    I 実技指導の基本的態度について
    1 まず生活の体育化をはかる
    2 自由あそびを主として
    3 一日の生活のプログラムの上に立って
    4 平素のあそびに発展するよう
    5 あまり形式にとらわれないよう
    6 指導の留意点を確認して
    7 見る指導,参加する指導,考える指導
    II 実技指導の創造的発展とその考え方
    1 時間的に考える
    2 空間的に考える
    3 強さで考える
    4 人数で考える
    5 動きで考える・
    6 用具で考える
    7 以上の数種または全部の関連で考える
    Ⅲ 具体的実技指導の参考例
    1 体操あそび
    2 固定施設あそび
    3 器械運動あそび
    4 リズムあそび
    5 力くらべあそび
    6 陸と運動あそび
    7 水あそび
    8 鬼あそび
    9 竹馬あそび
    10 運搬あそび
    11 砂あそび
    12 集団あそび
    13 総合あそび
    IV 幼児体力テストの課題と実際について
    1 幼児体育の重視と体カテスト
    2 内在する基本的課題・
    3 実施上の課題
    V 試案の内容と方法〈幼児体力測定診断測定実施要領(試案)〉
    1 測定の方法
    2 幼児体力テストの実際
    3 考察とまとめ
     (1)集団的考察
     (2)個人的考察
     (3)測定者の所見
     (4)まとめ
    〈主なる参考文献〉