設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

植物の生化学

  • 著者名田中正三編
  • 出版者共立出版
  • 出版年1959.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0001077
  • 請求記号464.08//Ka81//9
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名植物の生化学
  • 書名ヨミショクブツノセイカガク
  • 著者名田中正三編
  • 著者ヨミタナカ,ショウゾウ
  • 叢書名生化学講座
  • 叢書番号9
  • 出版地東京
  • 出版者共立出版
  • 出版年1959.3
  • ページ2, 5, 339, 8, 2p
  • サイズ22cm
  • 注記参考文献: 各章末
  • 件名生化学
  • 目次第1章 植物色素
    1・1 はじめに
    1・2 クロロフィル
     A ク ロロフィルの概略,
     B クロロフィルの生合成
     C.フィコビリン
    1・3 カロチノイド
     Aカロチノイドの概説
     B.エポキシドおよびフラノイドーオキシド
    C.カロチノイドの立体異性
     D,カロチノイドの生合成
    1・4 フラボノイド・
     Aフラボノイドの概説
     Bフラボノイドの定性・
     C.アントシアン,ロイコアントシアン,カテキン・
     D.カルコン,ジヒドロカルコン,フラバノン,ベンザルクマラノン
     E.フラボン,フラボノール,フラバノン,フラバノノール
     Fフラボノイドの生合成
    1・5 キノン類
    1・6 ベンゾフェノン,キサントン,スチルベン・
     A.ベンゾフェノン
     B.キサントン
     C.スチルベン
     D.プラジレイン,ヘマテイン
    17 窒素を含む植物色素
     A.N-アントシアン,フラポアントシアン
     F. Path of carbon に関与する酵素系・
     G.光合成と呼吸とにおけるPath of caibonの関連
     H, Calvin cycleに対する批判
    2・4 C02固定および還元の機作
     A.光化学的還元物質Rの問題
     B. Background―C02固定(BG一固定)
    2・5 葉緑体反応
     A.葉緑体の構造および葉緑体標品・i・
     B HⅢ反応の機作
     C,生体反応と密接な関係のある物質を用いたHill反応
        (Hill反応と他の系との共役)
     D・光化学的ATP生成反応
     E.各種の葉緑体反応間の関係
     F.光化学的リン酸移転反応
    2・6 光の吸収と利用の機作
     A.葉緑体内における色素の存在状態
     B . Chlorophyll 溶液の光化学
     C . Chlorophyll を中心とする明反応の機作
     D.光合成のエネルギー効率に関する諸問題
     E.光合成機作における電子伝達系
    2・7 光合成の比較生化学・
     A, 細菌による光合成および光合成の一般式
     B水素適応光合成・
     C.細菌型光合成における水素供与体の役割および光合成の明反応の一般的性質
     D水素供与体の光化学的同化
     E光合成の比較生化学
     Fむ す ぴ・
     参考文献
    第3章植物の栄養
    3・1 養分吸収
     A.養分吸収の機作
     B・養分吸収に関する諸要因
    3・2 養分の移動
     A概 説
     B各 論
    3・3 元素の生理的機能
     A・酵素反応に関与する金属元素
     B・各元素の生理的機能
    3・4 元素間の相互作用
     参考文献
    第4章植物ホルモン
    4・1 オーキシンの分離,定量
     A.オーキシンの抽出
     B.生物試験法
    C.物理化学的定量法
    4・2 オーキシンの生体内転化
     A.オーキシンの生体合成
     B.オーキシンの破壊
     C.オーキシンの体内分布
    4・3 化学構造と作用性
     A環の条件
     B側鎖の条件
     C立体構造
     D作用仮説
     E・抗オーキシン
     F.オーキシン相助物質
    4・4 オーキシン作用機作
     A.原形質成分との結合
     B酵素への影響
     C,生長機作
    4・5 他の植物ホルモンおよび調節物質
     A.ジベレリン
     B.治傷ホノレモン
     C.カイネチン
     D.催花ホルモン
     E.オーキシン以外の生長ホルモン
     F.二,三の生長調節物質
     参考文献
    第5章 植物病理の生化学
    51 はじめに
    5・2 植物の非寄生性疾患の生化学・
    5・3 植物の寄生性疾患の生化学I。植物病原体のつくる有害物質
     A.植物病原微生物の産生毒素
     B.寄主植物に被害を与える病原微生物の分泌酵素
     C.植物病原ピールス
    5・4 植物の寄生性疾患の生化学11.病原微生物感染による寄主植物の
        代謝の異常・
     A.感染による寄主植物組織の呼吸昂進
     B.罹病組織の呼吸上昇と病原微生物毒素との関係
     C,感染による寄主植物体内での特殊代謝産物の蓄積
     D・病原徹生物の感染に対する寄主植物の抵抗性
     E・寄主植物の栽培環境と寄生性疾患の罹病性との関係 -イモチ病における一考察
     参考文献
    第6章 農薬の生化学
    6・l 緒 言
    6・2 殺 菌 剤
     A.銅化合物
     B.水 銀 剤
     C.イオウ剤
    6・3 殺 虫 剤
     A.無機殺虫剤
     B.有機殺虫剤
     参考文献
     和文索引
     欧文索引