設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

遺伝・比較・発生の生化学

  • 著者名牧野堅編
  • 出版者共立出版
  • 出版年1960.2

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0003306
  • 請求記号464.08//Ka81//12
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名遺伝・比較・発生の生化学
  • 書名ヨミイデンヒカクハッセイノセイカガク
  • 著者名牧野堅編
  • 著者ヨミマキノ,カタシ
  • 叢書名生化学講座
  • 叢書番号12
  • 出版地東京
  • 出版者共立出版
  • 出版年1960.2
  • ページ2,7,456,11p
  • サイズ22cm
  • 注記参考文献: 各章末
  • 件名生化学
  • 目次第1章遺伝生化学
    I.微 生 物
    1・l 緒  言
    l・2 かびおよび酵母の遺伝
     A.微生物における性
     B.有性的生活史
     c. ノイロスポラの生活史
     D.アスペルギルスの生活史
     E.サッカロミセスの生活史
     F.減数分裂による組換
     G.有糸分裂による組換
     H. Gene conversion による組換
    1・3 細菌の遺伝
     A・溶原性およびバクテリオシン生産性
     B.接合による遺伝的伝達
     C.ファージによる遺伝的伝達 
     D. DNA による遺伝的伝達
    1・4 バクテリオファージの遺伝
     A.ファージの増殖
     B.ファージの変異株
     C.ファージにおける遺伝的組換 
     D ・ partial replica (copy choice 説)
     E・宿主染色体との関係 
    1・5 遺伝子の構造と複製・
     A,遺伝子とDNA
     B DNA の構造・
     C遺伝子の大きさ 
     D. recon, muton, cistron
     E遺伝子の配置 
     F.ファージDNAの複製
     G細菌DNAの複製
     H. DNA複製の機構
    1・6 遺伝子の変異と組換
     A.染色体単位の変異
     B.遺伝子の変異
     C.Criekの仮説I
     D. Base analogue による変異の誘導
     E遺伝子変異の機構
     F一変異誘起に関係する因子
     G. Somatic recombination とmeiotic recombination
     H. Gene conversion説とcopy choice 説
     I.染色体側鎖説
    1・7 遺伝子の作用
     A. one gene-one enzyme 説
     B. Genetic information
     C.Crickの仮説II
     D Brown らの実験
     E. N. erasaのad-locus
     F. E. coliのtd-locus
     G・復帰変異株の酵素活性
     H遺伝子の相互作用
     I遺伝子概念の総括
    1・8 Cell control mechanism
     A・細菌構造を支配する遺伝子
     B・細胞膜透過性の問題
    C.適応酵素の生成の問題
    D . Feed back mechanism
    参考文献
    Ⅱ.動   物
    1・9 緒   言I,j
    1・10 人   間
     A.先天性代謝異常症
     B.細尿管異常
     C.鎌状赤血球ヘモグロビン
     D.味  覚
    1・11 ウ   シ
    1・12 ダルマチア種イヌの尿酸排出
    1・13 高等動物における形質転換の可能性
    1・14混  虫
     A.トリプトファン代謝とカッ色色素
     B.プテリンと赤色色素
     C.チロシナーゼ
     参考文献
    Ⅲ.植   物
    1・15 アントシアンおよびアントキサンチン
     A.化学構造.
     B.遺   伝
    l・16 カロチノイド
     A.リコピン生成と遺伝子
     B.β-カロチンとB遺伝子
     C. Apricot遺伝子
     D.トウモロコシ胚乳のカロチン形成と遺伝子
    l・17 白クローバの青酸形成
    l・18 ケイ光物質
    l・19 矮  性
    1・20 貯蔵炭水化物
    I・21 ビタミン
    参考文献
    第2章比較生化学
    I.動   物
    2・l 緒   言
    2・2 生体成分の比較
     A.体  液
     B.臓器および組織・
    2・3 動物体内における酵素の分布比較
     A・酵素分布比較概説
     B・酵素分布比較各論
    2・4 動物体内における解毒作用比較
     A概  説
     B酸  化
     C.還  元
     D抱  合
     Eメチル化
     F.シアン化合物のロダン化
     G・加水分解による解毒・
    25 結   語
     参考文献
    II.微 生 物
    2・6 進化生化学
    2・7 物質代謝の比較生化学
     A・力源代謝の比較生化学一進化コース学説に対する生化学の成果
     B N同化の比較生化学
     C生長素の比較生化学
    2・8 進化論と生化学,進化要因論
     A過渡的現象としての進化
     B.蛋白体の存在様式としての生命
     参考文献
    第3章発生の生化学
    3・1はしがき
    3・2 受精における単精現象
    A.受精現象における最近の二つの問題
     B. Rothschild の多精拒否に関する説
     C.再受精の発見
     D Hagstrom の多精拒否に関する説
     文 献
    3・3 受精と呼吸系の変化
     A.ウニ卵の受精と呼吸との関係の概説
     B.ウニ卵におけるWarburg―Dickens系
     C.ウニ卵におけるEmbden―Meyerhof解糖系
     D・受精によるアルドラーゼの活性化
     文  献
    3・4 発生過程における解糖・クエン酸回路とWarburg-Dickens系の転換
     文  献
    3・5 発生過程における物質のとりこみ(アイソトープ実験)
    3・6 発生におけるアピラーゼの変化
    3・7 発生と蛋白質の変化
     A.受精と蛋白酵素の活性
     B. 発生と特殊蛋白質の出現
     文  献
    3・8 発生と核酸
     A.発生に伴う核酸量の変化
     B・核蛋白質と形成体
     文  献
    第4章 血液型物質の化学
    4・1 血液型の概念とその化学的研究対象
    4・2 型質の分類と化学的概観
     A.グルシダミン性型質
     B,中性ムコ多糖体性型質
     C.リヒト性型質
     D・非窒素含有多糖体性型質
    43 型質の分離
     A.血球よりの分離
     B・肝,膵,肺,胃などの型リヒトの分離
     C・臓器,分泌液よりグリシダミン性および多糖体性型質の分離
     D.グルシダミン型質を多糖体性型質に変える方法
    4・4 リヒト性型質の組成と部分構造
     A臓器リヒト性型質'
     B・赤血球リヒト性型質
    4・5 グルシダミン性および多糖体性型質の組成と性質
     A糖組成
     Bアミノ酸集団
     Cその他の構成要素
     D旋光度・
     E電気泳動的挙動
     F型質の物
    4・6 型多糖体の構造
    4・7 植物性血液型質
    4・8 型質分解酵素
    4・9 血液型活性と構造の問題
     A・単糖およびオリゴ糖による血球一抗型質の凝集反応阻止
     B・単糖およびオリゴ糖による型質抗型質沈降反応阻止
     C.型質分解酵素を用いる実験
     D試験管内血液型転換
    E.型質人工合成とわれわれの型質観
    4・10 MN式およびRh式血液型質
    4・11 むすび―型質の生理的病理的意義
     参考文献
     索   引
     和文索引
     欧文索引