設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

図説植物生態学

  • 著者名沼田真編
  • 出版者朝倉書店
  • 出版年1969.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0008886
  • 請求記号471.7//N 99
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名図説植物生態学
  • 書名ヨミズセツショクブツセイタイガク
  • 著者名沼田真編
  • 著者ヨミヌマタ,マコト
  • ISBN4254170181
  • 出版地東京
  • 出版者朝倉書店
  • 出版年1969.6
  • ページ7, 286p
  • サイズ22cm
  • 注記執筆: 沼田真, 林一六, 生嶋功, 倉内一二, 三寺光雄, 宮脇昭
    文献: 章末
  • 件名植物生態学
  • 内容I.植物生態学史
    1.はじめに
    2.わが国の生態学とその教育
    3.生態学の成立
    4.現代の生態学
    II.植物群落の構造
    1.植物群落の標本調査
     1.1 調査対象の認識一層別
     1.2 抽出単位の大きさと数
     1.3 標本抽出法
      1.3.1 面による方法
      1.3.2 線による方法
      1.3.3 点による方法
    2.群落測度と優占度
     2.1群落測度
      2.1.1密  度
      2.1.2被  度
      2.1.3頻  度
      2.1.4高  さ
      2.1.5 重量あるいは現存量
      2.1.6群  度
     2.2 データのとりまとめ
      2. 2.1 重ねわく法
      2.2.2 線状被度法
      2.2.3 線状頻度法
      2.2.4 ポイント法
      2.2.5 優占度の算出
    3.生活型組成
     3,1休眠型
     3.2生育型
     3.3 繁殖型のうちの散布器官型D
     3.4 繁殖型のうちの地下器官型R
    4.分散構造と階層構造
     4.1 分散係数の算出
     4.2分布型
     4.3階層構造
    5.植物群落の構造と生活
    Ⅲ,植物群落の機能-とくに生産の観点から-
    1.草  原
     1.1 群落の形態
     1.2 種子の過剰生産と自然間引
     1.3 地上植生と土壌中の種子集団
     1.4 種間の相互作用と群落の形成
     1.5 草本群落の生産構造
     1.6 草原の現存量
     1.7 遷移の途中相としての草原
    2.森  林
     2.1 巨大現存量の把握
     2.2 しるされた成長量
     2.3 森林の葉群
     2.4 木の呼吸測定
     2.5 純生産と総生産
     2.6 林齢と物質生産
     2.7 森林土壌の発達
     2.8 極相林の土壌有機物量
     2.9 土壌有機物の分解
     2.10炭素その他の循環
    3.水  界
     3.1 水中の光条件
     3.2 水中植物の垂直分布
     3.3 植物プランクトンの生産
      3.3.1 直接測定法
      3.3.2 間接測定法
     3.4 水中大形植物群落の生産
      3.4.1 直接測定法
      3.4.2 間接測定法
     3.5 抽水・浮葉植物群落の生産
     3.6 基礎生産量の比較
     3.7 太陽エネルギーの利用効率
     3.8 水中生態系の構造
     3.9 水中の生産をささえるもの
     3.10基礎生産を中心とした物質の循環
    IV.植物群落の遷移
     1.遷移説
     1.1遷移とは
     1.2単極相説
      1.2.1亜極相
      1.2.2前極相・後極相
      1.2.3準極相
     1.3多極相説
     1.4 極相パターン説
    2.遷移系列
     2.1 始相・途中相・極相
     2.2 遷移一覧表
     2.3 1次遷移
      2.3.1乾性遷移
      2.3.2水性遷移
      2.3.3 干拓地植生の遷移
     2.4 2次遷移
      2.4.1 理土種子集団
      2.4.2 放棄畑の遷移
      2.4.3 耕地雑草群落の発達
      2.4.4 浸水害と植生の再発達
      2.4.5 塩風害と海岸林
      2.4.6 火山爆発後の遷移
    3.構造,機能と遷移
     3.1 種類組成の変化
     3.2 生活型の変化
     3.3 階層構造の変化
     3.4 分散構造,分布型の変化
     3.5 作用(環境作用)と反作用(環境形成作用)
      3.5.1 光条件の変化
      3.5.2 土壌と遷移
     3.6 生産構造・現存量の変化
    4.遷移と極相の診断
     4.1 極相の特徴
     4.2 遷移度と遷移指標
    5.地史学的遷移
    Ⅴ.植物群落の環境
    1.環境観
     1.1 環境観の形成
      1.1.1 環境概念の変革と背景
     1.2 系のレベル
     1.3 環境の評価
      1.3.1指標植物
      1.3.2生活型
      1.3.3 植物計器法
    2.環境の機能と分析
     2.1 埋土種子の環境
      2.1.1 埋土種子の垂直分布
       2.1.2 埋土種子の種類数
       2.1.3 埋土種子の環境とその測定
      2.2 芽ばえの群落と環境
      2.3 牧草群落の環境
       2.3.1 生態量と反応部位の決め方
       2.3.2 環境の分析
       2.3.3 複雑な条件下での環境分析
      2.4 海岸クr・マツ林の環境
       2.4.1 砂丘地のクロマツ林と環境動態
      2.5 群落環境の評価
       2.5.1 群落と水
       2.5.2 蒸散生産力の環境
       2.5.3 群落のエネルギー配分
       2.5.4 群落からの水蒸気輸送
     3.野外実験の方法
      3.1 野外実験
      3.2実験仮説
       3.2.1要因分析
       3.2.2 仮説の具体化
      3.3 仮説から実験へ
       3.3.1 竹林の因子分析
       3.3.2 竹林の水収支
     4.気象測器と気象観測
      4.1 生態学における気象観測
       4.1.1 生活空間の尺度
       4.1.2 観測地点の選定
       4.1.3 測器の設営 
    .   4.1.4 シェルタ-について
       4.1.5 測器の種類と特徴
     5.土壌と土壌水分
      5.1 土壌の物理量
      5.1.1 土壌の物理量と測定装置
      5.2 土壌水分の種類
     5.3 土壌水分計の種類
     5.4 土壌水分計の問題点
     5.5 水収支の問題点
    VI.植物群落の分類-とくに方法について-
    1.植物群落
    2.植生分類の可能性と限界
    3.いろいろな植生分類
    4.植生学的類型概念
     4.1 群系
     4.2 シヌシー
     4.3 基群叢と群叢
     4.4 群集
     4.5 植物社会学的群落区分
      4.5.1 群集の概念
      4.5.2 群集の上位および下位単位
      4.5.3 診断種群
      4.5.4 植生分類系
      4.5.5 群落の命名
     4.6 植生調査と群落単位の抽出
      4.6.1植生調査
      4.6.2 群集区分の基本原理
      4.6.3 組成表の比較と群落単位の決定
      4.6.4 階級づけられていない植物群落
      4.6.5 植物群落の階級づけ
      4.6.6 群集表と群落単位記載上の必要条件
    5.生態群による植生区分
     5.1 生態群の概念
     5.2 生態群研究法
     5.3 生態群の組合せによる植物群落
    6.植物群落分類学の現状
     6.1 ヨーロッパの場合
     6.2 わが国の現状と今後の見通し
    索 引