設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

周易 ; 傳習録

  • 著者名星野恆, 安井小太郎校訂
  • 出版者冨山房
  • 出版年1976.2

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0024372
  • 請求記号082//Ka48//(22)16
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 3F書庫
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名周易 ; 傳習録
  • 書名ヨミシュウエキ;デンシュウロク
  • 著者名星野恆, 安井小太郎校訂
  • 著者ヨミオウ,シュジン
  • 叢書名漢文大系
  • 叢書番号第16巻
  • 増補版, 普及版
  • ISBN4572000786
  • 出版地東京
  • 出版者冨山房
  • 出版年1976.2
  • ページ1冊
  • サイズ23cm
  • 注記巻末: 周易・傳習録索引
  • 内容周易經翼通解, 18巻 王弼註 伊藤長胤通解 傳習録, 3巻 王守仁著 三輪希賢標注
  • 内容紹介周易(易経)はもと占いの古書であった。それを儒家が取り上げて、哲理を加えてこれを説き、自家の経典とした。したがって、本書の古来の注解には、この二つの見方がある。本巻のテキストは、魏の王弼、晉の韓康伯の二家によって完成された、いわゆる古注に、わが京都の大儒伊藤東涯が注を加えた周易経翼通解によった。伝習録は古く中江藤樹によって学界に伝えられ、新しく三島由紀夫によって一躍一般に知られた、陽明学の始祖、明の大儒王陽明の言行録である。陽明はもともと実践道徳に発した儒学が、中ごろ経典の注釈、教理の解明にのみ走ったのを是正し、みずから言行一致を行なった人であった。