設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

奈良市史 自然編

  • 著者名奈良市史編集審議会編
  • 出版者奈良市
  • 出版年1971.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号9010534
  • 請求記号216.5//N 51//自
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 郷土資料
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名奈良市史 自然編
  • 書名ヨミナラシシ
  • 著者名奈良市史編集審議会編
  • 著者ヨミナラシ
  • 出版地[奈良]
  • 出版者奈良市
  • 出版年1971.3
  • ページ354p
  • サイズ22cm
  • 注記付録あり。奈良市植生図(三枚),全右説明書付
  • 件名奈良市
  • 内容 1.地 質
     第1章 緒  言
     第2章 地形・地質の概観
     第3章 地質各説
      第1節 奈良市の基盤岩類
      第2節 藤原層群
      第3節 地獄谷層群
      第4節 佐保累層
      第5節 三笠安山岩
      第6節 新期堆積物
     第4章 地質構造
      第1節 大和高原
      第2節 奈良盆地およびその東縁部
      第3節 奈良市西部丘陵
     第5章 地  史
     第6章 古生物
     第1節 動物化石
     第1項 有孔虫
      第2項 軟体動物
     第3項 その他の動物化石
    第2節 植物化石
    第1項 鞭毛藻植物
     第2項 珪藻類
     第3項 緑藻植物
     第4項 シダ植物
     第5項 裸子植物および被子植物
     第6項 奈良市とその周辺の植物化石
    第3節 生 痕
      文  献   
    2.植  物
     第1章 特別天然記念物春日山原始林の植生
     第1節 概 観
     第2節 歴 史
     第3節 環  境
     第4節 植物の分布・地理
     第5節 植物社会
     第6節 自然保護
    第2章 御蓋山の植生
     第1節 天然記念物ナギ樹林
     第2節 植物社会
    第3章 春日山の植物目録
     第1節 維管束植物
     第2節 苔  類
     第3節 真菌類
    第4章 主要地区の植生
     第1節 奈良公園 
     第2節 若草山 
     第3節 精華地区の森林植生 
     第4節 水上池その他の池沼 
     第5節 忍辱山の低層湿原
    第5章 天然記念物
     第1節 天然記念物
     第2節 県指定天然記念物
    第6章 注目すべき植物および伝説の植物
     第1節 注目すべき植物
     第2節 伝説の植物
    文  献
    奈良市植生図(別冊)
    3.動  物
     第1章 哺乳類
      第1節 奈良のシカ 
      第2節 その他の獣類
     第2章 鳥類・爬虫類
      第1節 奈良市の鳥類
      第2節 奈良市の爬虫類
     第3章 両棲類・魚類・貝類
      第1節 奈良公園のモリアオガエル
      第2節 奈良市内の淡水魚類
      第3節 東大寺鏡池の馬魚
      第4節 奈良市内の貝類
     第4章 昆  虫
     第1節 春日山のルーミスシジミ
     第2節 奈良の鳴く虫
    第3節 奈良公園の糞虫
     第4節 奈良市内の蝶
     第5節 奈良市内のトンボ
     第6節 その他の陸上昆虫
     第7節 水生昆虫
    第5章 池の生物学
     第1節 池のプランクトン
     第2節 猿沢池の生物
       
     図  版  目  次
     口  絵
       春  日   山 原色版
       ナラノヤエザクラ 原色版
    1.地  質
    (図版番号)
     1.基盤花崗岩類の上に不整合にのる地獄谷層群東山礫岩層(高円山東南)
     2.地獄谷層群東山礫層と鬼ヶ辻砂泥層との移行関係(精華地区中畑町)
     3.地獄谷層群鬼ヶ辻砂泥岩層(東金坊西北方)
     4.地獄谷層群石仏凝灰岩とそれに刻まれた仏像(春日奥山)
     5.地獄谷層群中ノ川粱灰質砂層の上に不整合にのる佐保累層ソノハ礫層
       (中ノ川町)
     6.花崗岩類の上に不蜷合にのる佐保累層ソノハ礫層
     7.佐保累層と鹿野園礫層問の傾斜不整合(護国神社南側)
     8.あやめ池撓曲による佐保累層の急傾斜(西大寺町~あやめ池町間)
     9.藤原層群(左)と佐保累層(右)の間の三百断層(精華学院裏)
    10.奈良坂撓曲の影響による逆断層(正倉院の裏手)
    11.大阪層群富雄累層中の異常堆積(富雄中町の霊園)
    12.大阪層群佐保累層中の異常堆積(中ノ川町)
    13.地獄谷居群巾の豆灰含有層(巾ノ川町)
    14.鉢伏砂礫岩層中の花崗岩巨礫(鹿野園町東方)
    15.佐保累層の向斜構造(あやめ池町東方)
    16.藤原層群の貝化石 1~6
    17.藤原層群の化石 1~8
    18.魚の後半身の化石(あやめ池町の佐保累屑)
      魚の鱗(ハタ科またはタイ科)(あやめ池町の佐保累層)
      魚の鱗(イワシ科)(あやめ池町)
      サメの歯(西大寺町の佐保累屑)
    19.佐保累層の化石 1~7
    20.藤原層群・大阪層群、双鞭毛藻化石
    21.藤原層群の化石
    22.佐保累層の化石
    23.佐保累層中の微化石の一部 1~8
    24. 1.オオノリモミ 2.ヒメパラモミ
        3.メタセコイアの毬果(佐保累眉産)
    25. 1~2オオバタグルミ 3~4オエグルミ
        5~7食痕のあるオエグルミの堅果
       8.ナラガシワの種子 9.ナラガシワの殼斗(佐保累層産)
    26.1.シリブトビシ 2.イボビシ
       3.カンラン 4.シキシマハクウソボク
       5.コナソキソハゼ 6.シキシマハマナツメ  
       7.ミズキの1種 (3と4は地獄谷層群産、ほかはすべて佐保累層産)
    27.地獄谷層群の花粉化石 1~15
    28. 1 貝化石の集合している状態
       2~3.生痕の1種 4.サンドパイプ状の生痕
    (いずれも藤原町、藤原層群)
    29.生痕の1種 上は上面、下は側面
    (藤原町ゴルフ場造成地、藤原層群豊田累層)
    2.植  物
    30.天然記念物春日山原始林
    31.春日山およびその周辺(航空写真)
    32.春日山原始林(若草山から望む)
    33.春日山原始林(コジイ林)
    34.春日山原始林(ツクバネガシ)
    35.春日山原始林(ウドカズラ)
    36.春日山原始林(カギカズラ)
    37.御蓋山(若草山から望む)
    38.天然記念物ナギ樹林
    39.奈良公園 飛火野(上)、県庁舎前(下)
    40.第二室戸台風直後のナギ林
    41.御蓋山七本杉第二室戸台風前(上)、後(下)
    42.春日大社の七寄生木
    43.若草山山焼き
    44.若草山三重目から一重目の裏を望む
    45.若草山のイトススキ群落
    46.オユバス・ガガブタ・オユビシなどの水生植物群落(コナベ池)
    47.忍辱山のサギスゲ
    48.天然記念物 ナラノヤエザクラ
    49.ナラノヤエザクラ
    50.白毫寺の五色椿
    51.春日大社境内の大杉
    52.春日大社の砂ずりの藤
    53.ハ ツ 藤
    54.東大寺開山堂の糊こぼしツバキ
    55.東大寺開山堂のワビスケ
    56.奈良名所絵巻(1)
    57.奈良名所絵巻(2)
    58.奈良名所絵巻(3)
    3.動 物
    59.武野家文書(シカに関する古文書)(文久元―1861一年正月吉日)
    60.奈良公園のシカ
    61.奈良のシカ 袋角をもっている時期
    (右の本にはシカが木の肌を食べないよう割竹で囲っている)
    62.シカの泥浴
    63.シカの角切り
    64.イノシシ
    65.釣とうろうの巣に餌を運ぶシジュウカラの親鳥
    66.コサメビタキ 奈良公園にて
    67.カキの実をたべるツグミ
    68.樹洞に営巣したフクロウのひな低山林や社寺の森などに住む
    69.ミソゴイの巣と親子中央は凝態をしている親鳥
    70.コムクドリのめす
    71.畑地におりているケリ奈良市西部の草地で繁殖する
    72.水辺であそぶセグロセキレイ平地の水辺に多い
    73.ルーミスシジミ
    74.コガネムシ類
    75.蝶(1)
    76.蝶(2)
    77.蝶(3)
    78.蝶(4)
    79.蝶(5)
    80.セ ミ
       図  版 (・印は写真以下同)
     1.地  質
    第1章
     図1―1a 近畿地方の古期地帯構造区分図
     図1一1b 近畿地方の新期地質構造区分図
    第2章
     図1-2 奈良市の地質略図6~7
    第3章
     図1-3 領家変成帯の分布と奈良市の位置
     図1-4 奈良市東半部の領家変成帯
     図1-5・不純石灰岩源変成岩のレンズ (口垣内)
     図1-6・細粒花崗岩質片麻岩(下誓多林)
     図1-7・変輝緑岩と細粒花崗閃緑岩質岩(此瀬北方)
     図1-8・須川花崗閃緑岩(上須川)
     図1-9・柳生花崗岩(柳生北方)
     図1-10・興隆寺花崗岩(堂ヶ谷)
     図1-11・深川花崗岩の両雲母花崗岩相(下杣ノ川)
     図1-12 奈良市南部丘陵地帯の地質図(天理市の一部を含む)
     図1-13 奈良市藤原町付近地質図
     図1-14 奈良市藤原町付近の地質断面図
     図1-15・A鉢伏砂礫層、この中に良好な植物化石を含む
    (鹿野園町東方)
         ・B鬼ヶ辻層(左)と矢田原礫層(右)の関係を示す露頭
    (田原地区光仁天皇陵前)
     図1-16 田原盆地・地獄谷付近の地質図
     図1-17・こうもり窟付近における異常堆積
     図1-18 地獄谷層群総合柱状図2
     図1-19 奈良盆地東縁部の地質図
     図1-20 白川池北崖における白川池累層柱状図
          
     図1-21 高瀬川流域における柱状図
     図1-22 天理市豊田北方および天理墓地付近における柱状図
     図1-23 岩井川ぞいの柱状図
     図1-24 奈良市北方佐保累層概念的柱状図
     図1-25 奈良市北方佐保累層植物遺体産出地点図
     図1-26 西奈良丘陵の地質図
     図1-27 西奈良丘陵の地質柱状図
    第4章
     図1-28 北和の東西方向地質断面概念図
     図1-29 奈良盆地北部の構造線図
    第5章
     図1-30 近畿・東海地方の觧新世末期の古地理
     図1-31 近畿・東海地方の前~中期更新世の古地理
     図1-32 第一瀬戸内海の浸入時代
     図1-33 瀬戸内火山系の活動時代
     図1-34 陸化期と室生火山活動
     図1-35 第二瀬戸内海の出現前期
     図1-36 第二瀬戸内海の出現後期
    第6章
     図1-37 藤原層群の微化石(有孔虫)試料の採集地点図
     図1-38 旧藤原射撃場付近の地質柱状図およびを採集した層準  (I~10)
     図1-39・豊田累層の有孔虫化石(その1)
     図1-40・豊田累層の有孔虫化石(その2)
     図1- 41  藤原層群の化石産地図
     図1-42 岩測累層の代表的な化石
     図1-43 虚空蔵山東方の化石産地における地質柱状図
     図1-44・藤原町上藤原の豊田累層の細粒砂岩
     図1-45 あやめ池町化石産地図7
     図1-46・蛙股池東方の大阪層群佐保累層から発見されたサメの化石
     図1-47・同所から発見されたハイガイの化石
     図1-48・藤原町上藤原の豊田累層にふくまれていたムカシェソコウガユの
          化石はオス、右はメス)
     図1-49 地獄谷層群試料採集地点図
     図1-50 奈良市北方丘陵地区の試料採集地点図
     図1-51 奈良市北西部丘陵地区の試料採集地点図
     図1-52 植物化石産地(花粉は至る所の泥岩層中に含まれているので大部分
    はぶいた)
    2.植 物
    第1章
     図2-1・春日山の概観
     図2-2 春日山概念図
     図2-3・第二室戸台風による被害(御盖山ナギ林)
     図2-4・第二室戸台風による被害
     図2-5 奈良市温兩図
     図2-6・健在だった頃の七本杉基部
     図2-7・第二室戸台風で枯死した七本杉
     図2-8・ウワミズザクラ 
     図2-9 春日山調査区分布図
     図2-10・ジイ林(春日山)
     図2-11・コジイ林の林冠
     図2-12 コジイークロバイ群集縦断模式図
     図2-13・ウラジロガシ林(春日山)
     図2-14 春日山ドライブウェーとこれに連接するドライブウェー関係図
     図2-15・春日奥山周遊道路での枯死が目立つモミの木
     図2-16春日山原始林内のナソキソハゼ・
    第2章
     図2-17・ナギの最大木
     図2-18・ナギの純林
     図2-19 ナギの分布図
     図2-20 ナギの葉の浸出液が種子の発芽におよぼす影響
     図2-21 違った光量のもとでのナギの生長
     図2-22・ナギの林床にはほとんど植物が生育していない
     図2-23・ナギ林の林床でのナギの芽ばえ
     図2-24・上層・下層ともにナギで占められているナギ林
     図2-25・ナギの倒木跡地に生育するナチシダ
     図2-26 ナギ林縦断模式図
    第3章
     図2-27・シフネルゴケ
     図2-28・カスガヒメクサリゴケ
     図2-29・シロクサリゴケ
     図2―30・モーリッシュシゲリゴケ 
    第4章
     図2-31 万葉植物園設計図
     図2-32・万葉植物園入口 
     図2-33・万葉植物園内部(中央にイチイガシが横たわった島)
     図2-34・万葉植物園内部(北苑)
     図2-35・栽域と説明板
     図2-36・菩提院の寄生木
     図2-37・水谷神社の寄生木
     図2‐38・ささやきの小道
     図2-39 飛火野に残るイチイガシの大木
     図2-40 アセビ林の形成模式図
     図2-41・植物の生育がほとんどみられないアセビ林の林床
     図2-42・アセビの花
    図2-43・シバークサイ群集の典型亜群集
    図2-44・シバ植生の調査
    図2-45 シバークサイ群集縦断模式図A・B
    図2-46・新公園のナソキソハゼ
    図2-47・県庁前のナソキソハゼの並木
    図2-48 奈良公園におけるナソキンハゼ分布図(昭和43―1968年)
    図2-49 ナソキソハゼの直径譛分布図
    図2-50 ナンキンハゼ密生地の樹高と直径の関係図
    図2-51・東大寺西塔跡のナンキソハゼの若木
    図2-52・手向山神社裏山のナソキソハゼの若木
    図2-53・若草山遠望
    図2-54 若草山の植物群落配置図
    図2-55・若草山二重目のイトススキ群落
    図2-56・若草山二重目のイトススキ群落初夏にはチガヤの穂が美しい
    図2-57・若草山二重目のワラビ群落
    図2-58土壌分析図
    図2-59・若草山一重目麓のシバ群落
    図2-60 精華地区植生図
    図2-61・興隆寺町八阪神社の森林
    図2-62・米谷町白山比桴神社の森林
    図2-63精華地区植生配分図
    図2-64・高樋町の植生
    図2-65・虚空蔵町のアカマツ林
    図2-66 水上汕付近図
    図2-67・平城坂上陵の濠の周辺部にはカキッバタ・コウホネが、中央部にはオエビシが繁茂している
    図2-68・ジュンサイが水面をおおっている平城坂上陵の濠
    図2-69・ハスが繁茂する水上池の下汕
    図2-70・コナベ池の水面に繁茂するオエバスと開花中のガガブタ
    図2-71 忍辱山湿原と植生図
     図2-72・水面をおおうヒツジグサ
     図2-73・水湿地に生育するクロダワイ・オモダカ・アギナシ
     図2-74・柳生街道ぞいの奥池
     図2-75・水田跡の湿地植生概観
     図2-76・サギスゲが生育する水田跡の湿地植生     
    第5章
     図2-77・知足院ナラノヤエザクラ 
     図2-78・知足院ナラノヤエザクラ
     図2-79・ナラノヤエザクラ 
     図2-80・1日奈良学芸大学構内(現県営駐車場)のナラノヤエザクラ
     図2-81・白毫寺の五色椿
     図2-82・奈良豆比古神社と拝殿の後方に見えるクスノキ
     図2-83・奈良豆比古神社のクスノキの巨樹
    第6章
     図2-84・浄教寺のソテツ 
     図2-85・柳生の左巻ガヤ 
     図2-86・追分本陣の松
     図2-87・大杉の碑
     図2-88・春日山の大杉
     図2-89・左、蓮根腐れ 中、白色孔腐れ 右、地際腐れ
     図2-90・捩杉
     図2-91・王竜寺のヤマモモ
     図2-92・一里塚のエノキ
     図2-93・西大寺愛染堂のボダイジュ
     図2-94・ボダイジュの果実
     図2-95・春日若宮の大クス 
     図2-96・春日大社参道の藤
     図2-97・春日大社砂ずりの藤
     図2-98・開山堂の糊こぼしツバキ
     図2-99・影向の松
     図2-100・七代目の良弁杉
    図2-101・十兵衛杉遠望
    図2-102・十兵衛杉
    図2-103・衣掛柳の碑
    図2-104・西大寺放生池畔の謡曲百万古跡の柳
      3.動  物
     第1章
     図3-1 シカの増減
     図3-2・ムササビ
     図3-3・リス
     図3-4・タヌキ
     図3-5・キッネ
     図3-6・イタチ
     図3-7・テン
     図3-8・アナグマ
     図3-9・イノシシの仔(ウリボウ)
     図3-10・春日大社のサル
    第2章
     図3-11・草原の竹杭にとまるノビタキの雌
     図3-12・草原におけるチュウサギ
     図3-13・トカゲ
     図3-14・ヤモリ
     図3-15・カナヘビ
     図3-16・ヤマカガシ
     図3-17・タカチホヘビ
     図3-18・アオダイショウ
     図3-19・シマヘビ
     図3-20・ジムグリ
     図3-21・ヒバカリ
     図3-22・マムシ
    第3章
     図3-23・モリアオガエルの産卵する春日若宮下の池
     図3-24・モリアオガエルの卵塊
     図3-25・大和川水系の上流(A)~(D)
     図3-26・奈良市内木津川水系 淡水魚
     図3-27・ハクレン
     図3-28・東大寺鏡池 ワタカが生息する
    図3-29・奈良春日山産陸産貝類
     図3-30・奈良市内産淡水貝類
     第4章
     図3-31・奈良公園のシカ 芝が多く日のよくあたる場所
     図3-32・アセビが多く日のよくあたる場所
     図3-33・Aタイプの糞
     図3-34・Bタイプの糞
     図3-35 マグソコガネ属の季節的消長の3つのタイプ
     図3-36 ゴホンダイコクの巣の断面図
    (斜線の部分はシカのフソ、捐点の部分は盛り土)
     図3-37 ゴホソダイコクの育児丸の構造模式図
     図3-38 カドマルエンマ3ガネの巣
     図3-39・ヤマトエソマコガネ
     図3-40・ハッチョウトンボ(左雄・右雌)
     図3‐41・ナユワトンボ(雄)
     図3-42・新薬師寺の土べいに多数の巣穴をつくったケブカハナバチ
     図3-43・ミズバチの寄生したニンギョウトビケラの筒巣
     図3-44・鷽滝壁面の水生昆虫(その1)
     図3-45・水底の砂中のフタスジモソカゲロウ幼虫
     図3-46・氾滝壁面の水生昆虫(その2)
     図3-47・砂粒や植物質で巣をつくるトビケラ
     図3-48・瀬と渕の水生昆虫A・B
     図3-49・興福寺池の動物A・B
     第5章
     図3-50・東大寺境内の鏡池
     図3-51・藍藻のアフアノテーセ
    図3‐52・メロシラ珪藻
    図3‐53・雪消沢
    図3‐54・猿沢池
    図3‐55・猿沢池の泥さらえ(昭和40.12)
    図3‐56 1966.5.19~20における猿沢池の気温・水温・水素・イオン濃度
    図3‐57 同じときの溶存酸素と酸素飽和度
    図3‐58・猿沢池のスッポン
    図3‐59・猿沢池のクサガメ
    表  目  次
     1.地  質
    第5章
     表1‐1 奈良市およびその付近の地質的発展
    第6章
     表1‐2 藤原層群豊田累層の有孔虫化石
     表1‐3 藤原層群の動物化石
     表1‐4 大阪層群佐保累層の動物化石(あやめ池町)
     表1‐5 藤原層群中の珪藻化石
     表1‐6 田原盆地の珪藻化石
     表1‐7 地獄谷・御盖山・水谷川・若草山地区の珪藻化石
     表1‐8 旧東里村地区の珪藻化石
     表1‐9 奈良市北方佐保丘陵地区の珪藻化石 その1
     表1‐10  同  上   その2
     表1‐11 奈良市西部地区佐保累層の珪藻化石 その1
     表1‐12  同上 その2
     表1‐13  同上 その3
     表1‐14  同上 その4
     表1‐15  同上 その5
     2.植  物
    第1章
     表2‐1 過去(1393~1572年)の春日山の被害状況(読史愚抄による)
     表2‐2 第二室戸台風による春日山における被害木調査結果
    (胸高直径30歉以上)
     表2‐3 春日山における暖かさの指数と寒さの指数
     表2‐4 暖地性主要植物
     表2‐5 北地性主要植物
     表2‐6 春日山で注意すべき植物
     表2‐7 厳密な範囲での春日山の主要拉物数(シダ植物以上)
     表2‐8 分類別種数(シダ植物以上)
     表2‐9 広範囲にとった春日山およびその付近の植物相
     表2‐10 シカの食わぬ植物
     表2‐11 春日山天然林内の高等菌類相
     表2‐12 動物と植物との関係
     表2‐13 春日山コジイ林(コジイークロバイ群集)の組成
     表2‐14 春日山ウラジロガシ林(ウラジロガツ一ヒイラギ群集)の組成
     表2‐15 春日奥山周遊道路通行自動車数
    第2章
     表2‐16 御盖山東部のコジイ林植生
     表2‐17 御蓋山東北部のモミ林植生
     表2‐18 御蓋山ナギ林植生
    第3章
     表2‐19 奈良公園ナギ林植生
     表2‐20 奈良公園アセピ林植生
     表2‐21 奈良公園シバ一クサイ群集
     表2‐22 ナソキソハゼの発芽実験
     表2‐23 若草山イトススキ一オガルカヤ群集
     表2‐24 若草山のワラビ群落
     表2‐25 若草山のシバ群落
     表2-26 精華地区南部の気候因子
     表2‐27 精華地区南部の森林植生
     3.動  物
    第1章
     表3‐1 最近における死亡鹿一覧表
     表3-2 最近における仔鹿出産頭数表
    第3章
     表3-3 奈良市付近の淡水魚目録(大和川水系)
     表3-4 奈良市木津川水系淡水魚頬
    第4章
     表3‐5 環境における糞虫の種類
     表3-6 糞に集まる成虫の出現表