設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

現代教育学の基礎知識 2.教育活動の基本的理解のために

  • 著者名中内敏夫, 堀尾輝久, 吉田章宏編集代表
  • 出版者有斐閣
  • 出版年1976.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0014267
  • 請求記号371.04//G 34//(2)2
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名現代教育学の基礎知識 2.教育活動の基本的理解のために
  • 書名ヨミキョウイクカツドウノキホンテキリカイノタメニ
  • 著者名中内敏夫, 堀尾輝久, 吉田章宏編集代表
  • 著者ヨミナカウチ,トシオ
  • 叢書名有斐閣ブックス
  • ISBN4641083118
  • 出版地東京
  • 出版者有斐閣
  • 出版年1976.3
  • ページxvip, p[281]-545, xviip
  • サイズ22cm
  • 件名教育学
  • 目次Ⅶ 保健と体育-
    ●保健と体育の概念・考え方・現状
     WHOの健康の定義
     保健と体育の関連
     体育・スポーツ・体育文化
     身体の私事性と健康の権利
     日本人の身体観・生命観
     子どもの健康・からだの現状
    ●授業における保健と体育
     保健科の性格づけ
     保健科が教科として存在しなかった理由
     保健教育における自然科学的認識と社会科学的認識
     健康の要因構造と疫学モデル
     実験・実習教材
     学習指導要領における保健科の内容
     体育の目的
     学校体育の歴史
     体育の授業における徳育と美育
     体育における内容と教材
     体育科の指導法
     体育における評価
    ●授業外の保健と体育
     学校保健の質的変遷
    「教育と福祉の統一」と学校保健
    冫冫 保健主事制度の問題点
    冫 養護教諭の専門性と教育性
    ・ 業聞体育と休み時間
    ○ 運動部の民主化
     りヽ・中学校生徒の対外試合
     運動会の役割
    ・ スポーツ振興法
    猩生活指導-
       @生活指導とは何か
    ・ 生活指導実践への開眼
     生活綴方と生活指導
    ・ 生活訓練と生活指
    ・ 生活指導概念の多義性
     生活指導の概念規定
       @生活指導の目的と方法
    澹 現代の子ども・青年の人格発
        達
     民主的人格とは何か
     要求の組織化
     集団の教育力
    q 生活指導における集団
     集団の民主的発展
     集団の指導と管理
    澹 自治的活動と文化・スポーツ活動
    冫 第次集団の教育的意義
     子どもに対する個別的接近
     見とおしの形成
       Q生活指導の実践的問題
     教科外活動の教育課程化
     自治活動の指導
     学級集団づくり
     クラブ活動の特質
     行事の教育的意義
     地域子ども組織
    Ⅸ道徳教育-
      @近代公教育における道徳教育の構想
     近代公教育における道徳教育の世俗化
    a コンドルセの道徳教育思想
    ao ヘルバルトの道徳教育思想
     デューイの道徳教育思想
     マルクス主義における道徳教
       育の思想
     道徳教育における科学と民主
    主義
      ●近代日本の学校における道徳教育の歴史
     日本における道徳教育と世俗
       化
     修身教育体制の確立
     大正自由教育と修身教育
     生活教育と修身教育
     戦後新教育における道徳教育
     道徳教育の現状と問題点
    ,特設道徳と「倫理・社会」
     徳目主義とは何か
     知育偏重論とその批判
       ●道徳性の発達と教育
     道徳とは何か
     認識と道徳性の発達
     道徳教育における感情の問題
     しつけと道徳教育
     科学教育と道徳教育
     芸術教育と道徳教育
     授業と道徳教育
     自主的諸活動と道徳教育
     直接的道徳教育の問題
     道徳教育における家庭・学校。
        社会
    X 社会教育
       e社会教育の原理
     制度としての社会教育の本質
     社会教育の領域
     社会教育と体制
     社会教育と生涯教育論
     社会教育と学習権
     社会教育と自己教育運動
     社会教育の計画イヒ
     社会教育の教育学
       ●社会教育の歴史
     戦前日本の社会教育
     成人教育の発達
     民衆教育の考え方
     大学開放・大学拡張
       e社会教育の法
     社会教育法の意義
     社会教育関係法の特色
     生涯教育構想と社会教育の主体
     社会教育法の国民的解釈
       ○社会教育行政の原理
     匚助長行政」の原理
     「統制的支配」禁止の原理
     「住民意思尊重」の原理
     厂市町村中心主義」の原理
       ●社会教育行政の実際
     社会教育施設の独立性
     一般行政からの独立性
     補助金制度の問題点
     「学校開放」事業の意義
     社会教育職員の性格と役割
       瑤社会教育の内容と方法
     社会教育における学習
     学習の目標
     学習の課題
     学習の組織
     学習の内容I
     学習の内容H
     学習の内容Ⅲ
     学習の内容Ⅳ
     学習の方法
     学習の方法
     学習の方法Ⅲ
     学習の方法Ⅳ
    Xl 障害者教育
       ●障害者教育とは何か
     障害者教育の意義・課題
     障害者教育の理念・特質
     障害者教育の概念
     障害者教育の対象と領域
    発達保障と障害者教育
     @障害者教育の歴史
     障害者教育問題の歴史的法則性
     学校史と障害者教育
    y 障害者教育内部の歴史性
     社会事業史と障害者教育
     障害者「療育」の歴史
     口話法と手話法
     障害者差別の構造
    ○ 障害者教育と「新教育運動」
       e障害者教育の内容・方法・形態
     「準ずる教育」批判
     障害児教育課程
     視覚障害児教育
     聴覚障害児教育
     肢体不自由児教育
     病弱児教育
     「精神薄弱児」教育
     「情緒」障害児教育
     言語障害児教育
     「重症児」教育
     障害者教育における教科指導
     障害者教育における生活指導
     障害者教育におけるあそびと
        労働・感覚教育
     「養護・訓練」
     教育・医療リハビリテーション
     障害児教育と養護
     共同教育の意義と方法
     障害者教育と寄宿舎
     学校・施設・病院
     学校建築・施設建築
     家庭と学校・施設と地域
       ●障害者教育の制度・行財政
     憲法・教育基本法制と障害者の学習権・発達権
     早期教育の充実
     「就学猶予・免除」制度
     義務教育制度の整備・拡充
     高等教育の機会拡充
     障害児学校の構成
     社会教育の保障
     障害者の職業進路
     関係行政の提携
     教職員養成
     公教育費概念の拡充
       障害者教育と社会福祉
     障害者教育と社会福祉
     障害者教育と障害者の「社会参加」
       母障害者教育運動
     民間団体の運動
     障害者の権利保障の国際的動向
       障害者教育の比較研究
     社会体制の異なる国の障害者教育
       障害者教育学の体系
     障害者教育学の体系
    教師および教員養成・
     ●教師とは何か
     師の意味
     夫婦関係と師弟関係
     家庭教師
     教師の大量生産
     教師と教員
     教師の資格と資質
     よい教師の条件
     大学の教員も教師か
     教師の倫理
     ●教師論と教師研究
     教師の批評から教師論へ
    ・ デモ・シカ教師論
     種の教師論
     女教師論の存在理由
     教師研究へのアプローチ
    ・ 教師の資質研究は可能か
       ●学校教師の歴史
     義務教育就学率と教員
     出身階層の変化
     女教師の進出
     資格制度と養成のルート
     代用教員の存在タイプ
     師範型とは何か
     教師が登場する小説
       ●教職をめぐる条件
     教員の賃金水準と社会的地位
     教師の労働条件
     教員に対する規制
     勤務の評定
     教員の資格
     教員の採用
     校 長 論
     教員の基本的権利
       e教師の団体と運動
     教育運動の概念
     教育労働者論の系譜
     民間教育運動の役割
     教員の団体
       @教師の養成と形成
     teacher trainingからteacher
        educationへ
     閉鎖制と開放性
     教員養成の教育課程と教育内容
     教師の研修と研究
     小学校教員資格認定試験
     教員養成の大学院
    χⅢ 権利としての教育-
       ●現代社会と公教育
     教育の社会的機能
     天皇制国家と教育
     憲法・教育基本法体制下の教育
     戦後日本教育の特質
     公教育と私教育
     能力主義の教育観
     階層と教育
     教育とメリットクラシー
     社会変革と教育
       ・教育と産業社会
     工場法の教育条項
     経済計画と教育計画
     生涯教育と企業内教育
     経済界の要求と期待される人間像
     経済界の教育政策要求
     近代的大工業と人間の全面発達
       e教育と地域社会
     地域の教育力
     過密・過疎と学校統廃合政策
     学校と地域とのっながり
     地域教育計画
       瑤教育と福祉
    y 教育と福祉の統一
     児童憲章制定の意義
    ○ 学校の福祉機能
     学校外の教育的施設
       e国民の教育要求と教育運動
     住民の教育要求
     労働者階級の教育要求
     教育委員会と教育の民衆統制
     学校自治と住民自治
       ●国民の学習権
     権利としての教育
     教育への権利と義務教育
     教育の機会均等の原則
     国民教育の概念
     国民の教育権と国家の教育権
     国民の学習権
    索   引