設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

言葉に関する問答集 13

  • 著者名文化庁編
  • 出版者大蔵省印刷局
  • 出版年1987

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号9012684
  • 請求記号810.9//B 89//27
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名言葉に関する問答集 13
  • 書名ヨミコトバニカンスルモンドウシュウ
  • 著者名文化庁編
  • 著者ヨミブンカチョウ
  • 叢書名「ことば」シリーズ
  • 叢書番号27
  • ISBN4171960274
  • 出版地東京
  • 出版者大蔵省印刷局
  • 出版年1987
  • ページ94p
  • サイズ21cm
  • 件名国語・国字問題
  • 目次前書き
    言葉に関する問答編
     一 漢語、漢字に関連する問題
     第一 漢語、漢字の使い分け
      問1 「作為」と「作意」
      問2 「修正」と「修整」
      問3 「得」と「徳」
      問4 「排水」と「廃水」
     第二 漢語、漢字の書き表し方
      問5 「竣工」か「竣功」か
      問6 「節句」か「節供」か
      問7 「中秋名月」か「仲秋明月」か
      問8 絵を「書く」か「描く」か
      問9 「ごく」(副詞)か「極く」か
      問10 「順法」か「遵法」か〔再説〕
      問11 「摩滅」か「磨滅」か〔再説〕
     第三 漢語の類義語
      問12 「基本」と「基礎」
      問13 「給料」と「給与」と「俸給」
      問14 「許可」と「認可」
      開15 「交渉」と「折衝」
      問16 「処置」と「措置」
      問17 「譲与」と「譲渡」
      問18 「中止」と「中断」
     第四 漢語、漢字の読み方
      問19 「茶道」は「サドウ」か「チャドウ」か
      問20 「天王星」は「テンノウセイ」か「テンオウセイ」か
      問21 「入用」は「ニュウヨウ」か「イリョウ」か
      問22 「白衣」「白夜」は「ハク」か「ビャク」か
      問23 「初体験」「初対面」の「初」は「ハツ」か「ショ」か
    二 仮名遣い、送り仮名、外来語に関連する問題
     第一 仮名遣い
      問24 「稲妻」は「いなずま」か「いなづま」か
      問25 「いまは」か「いまわ」か
      問26 「どうぞ」か「どおぞ」か
      問27 「はにう」か「はにゅう」か
      問28 「地面」は「じめん」か「ぢめん」か
      問29 「出ずっぱり」か「出づっぱり」か〔再説〕
     第二 送り仮名
      問30 「落とせ」か「落せ」か
      問31 「申し込み」か「申込み」か
     第三 外来語
      問32 「フィレソツェ」か「フローレンス」か
    三 敬語、その他の問題
     第一 敬 語
      問33 「おられる」と「いらっしゃる」
      問34 「御参集ください」という言い方はおかしくないか
     第二 その他
      問35 「手をこまぬく」か「手をこまねく」か
      問36 「まだるっこい」か「まだるっこしい」か
      問37 「を心がける」と「に心がける」
    参考資料
      現代仮名避い(昭和61年7月1日内閣告示・訓令)
    紹介
      「美しく豊かな言葉をめざして」(ビデオテープシリーズ)
      「言葉に関する問答集」(第1集~第13集)問答編総索引
      「言葉に関する問答集」(第1集~第13集)第二部総索引
      「言葉に関する問答集」(第1集~第13集)参考資料総索引